【東京】だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒

ニュース
1: 2020/11/16(月) 20:11:23.31
 東京都は16日、墨田区内の保育園で給食を食べた1~6歳の園児28人に、一時的に腕や顔に発疹などの症状が出たと発表した。都によると、墨田区保健所は、きつねうどんのスープから検出された化学物質「ヒスタミン」が原因の食中毒と断定。給食の調理業者が市販のだしパックをメーカーによって定められた調理法よりも長く煮て、ヒスタミンが抽出された可能性があるとみている。

 都によると、ヒスタミンは赤身魚などで繁殖する菌によって生成されるといい、使用済みのだしパックから微量が検出された。だしパックのメーカーは煮る時間を10分間としていたが、給食の調理業者は45分間煮ていた。都は「記載されている用法を守ってほしい」と呼びかけている。

 保育園では11日昼にきつねうどんなどの給食を提供。園児75人を含め91人が食べた。園児28人に発疹などが出たが1時間ほどで収まり、いずれも軽症だった。

産経新聞 2020.11.16 18:53社会事件・疑惑

https://www.sankei.com/affairs/news/201116/afr2011160029-n1.html

9: 2020/11/16(月) 20:13:53.90
>>1
そうそう
青魚からヒスタミンが出るんだよな

幼児かわいそう

15: 2020/11/16(月) 20:15:17.24
>>1
長く煮たら食中毒になるような危険物売るなよ
人類の常識を超えた製品やろw

48: 2020/11/16(月) 20:21:18.43
>>1
初めて知った

>>30
それ知りたい

2: 2020/11/16(月) 20:12:05.65
そんなんで中毒になるのか知らなかった

3: 2020/11/16(月) 20:12:15.17
にすぎで食中毒とかなるのか

4: 2020/11/16(月) 20:12:17.20
出し殻女が好き

5: 2020/11/16(月) 20:12:58.32
ヒスタミンによる過敏感反応やな
これも食中毒って言うんやな

33: 2020/11/16(月) 20:18:23.61
>>5
缶詰でもたまにやらかして回収になってるからな

6: 2020/11/16(月) 20:13:02.10
もしかして使い回したんじゃ….

7: 2020/11/16(月) 20:13:02.25
へー。そんなこともあるのか

8: 2020/11/16(月) 20:13:31.20
だしもとらずめんつゆに頼るずぼらな俺たち大勝利

10: 2020/11/16(月) 20:13:54.83
銀杏中毒のほうが危ない

11: 2020/11/16(月) 20:13:57.32
園児75人中28人に発疹とはなかなかいい仕事ぶりだな

12: 2020/11/16(月) 20:14:13.44
保母さんと保父さんがグルタミン酸

13: 2020/11/16(月) 20:14:19.10
麦茶パックとか2リットルペットボトルに数日入れっぱなしだなぁ
これも駄目だって書いてあるけど今のとこ特に問題なし
麦茶のノリで出汁パックはテキトーな人多そう

18: 2020/11/16(月) 20:16:11.92
>>13
そうなのか!?
知らずに麦茶パック入れっぱなしで飲んでるわ。

27: 2020/11/16(月) 20:17:31.86
>>18
まぁ目立った症状は出ないから大丈夫だよw

35: 2020/11/16(月) 20:18:54.60
>>27
ありがとう、でもいい勉強になったよw

40: 2020/11/16(月) 20:19:51.60
>>13
まじかよ、勉強になるわ

55: 2020/11/16(月) 20:22:11.11
初耳
自分はヒスタミンであたりやすいんでそういう事はもっと早く教えておいてほしかったよ~これから気をつけよ

>>13>>18
麦茶はでんぷんを含むのでただでさえ足が速いのでそういうズボラよくないよ、1、2日で飲みきれないなら別のお茶にした方がいい

14: 2020/11/16(月) 20:14:58.01
ヒスタミン中毒に煮すぎなんて要素があるのか

16: 2020/11/16(月) 20:15:36.20
パックの素材が原因か?
もう、顆粒タイプの出汁を使えばいいのに。

17: 2020/11/16(月) 20:15:52.31
ヒスタミンによる食中毒について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130677.html

ヒスタミンによる食中毒とは?
ヒスタミン食中毒は、ヒスタミンが高濃度に蓄積された食品、特に魚類及びその加工品を食べることにより発症する、アレルギー様の食中毒です。
ヒスタミンは、食品中に含まれるヒスチジン(タンパク質を構成する20種類のアミノ酸の一種)にヒスタミン産生菌(例、Morganella morganii)の酵素が作用し、ヒスタミンに変換されることにより生成します。
そのため、ヒスチジンが多く含まれる食品を常温に放置する等の不適切な管理をすることで、食品中のヒスタミン産生菌が増殖し、ヒスタミンが生成されます。
ヒスタミンは熱に安定であり、また調理加工工程で除去できないため、一度生成されると食中毒を防ぐことはできません。

19: 2020/11/16(月) 20:16:43.60
10分だろうが、45分だろうが、そんなもんを含むパックはダメだろう

43: 2020/11/16(月) 20:20:26.62
>>19
もうちょっと科学的に思考なさってください。

20: 2020/11/16(月) 20:16:50.33
ちなみに麦茶パックが入れっぱなし駄目な理由はパックのソザイ成分の何かが溶けるからだったかな

21: 2020/11/16(月) 20:17:07.46
だしパック数回使いまわしてねえか?

22: 2020/11/16(月) 20:17:13.33
こんなこともあるんだ

23: 2020/11/16(月) 20:17:14.42
パックが問題じゃなくて中身の魚だぞ

29: 2020/11/16(月) 20:17:55.13
>>23
きつねうどんのどこに魚入ってんだよ

38: 2020/11/16(月) 20:19:16.71
>>29
ダシのことじゃないの

54: 2020/11/16(月) 20:22:07.64
>>29
きつねうどんには魚の出汁が入っているのに、キツネ出汁は入っていない

25: 2020/11/16(月) 20:17:20.38
そんなことあんだね、煮過ぎたら腹壊すでって書いてくれ

26: 2020/11/16(月) 20:17:30.19
園児も業者も不幸やな
ヒスった民が騒がなければええんやが

28: 2020/11/16(月) 20:17:38.05
そら世の中のたいていの食中毒対策なんか
適当にやってても99%の家庭および小規模な飲食店では一生出さなくて済むし
そういう経験則で適当にやった奴が
たまに大規模食中毒の大当たりを出すというところに公共政策の難しさがある

30: 2020/11/16(月) 20:18:09.66
出汁パック取り出してから40分煮るのは問題ないの?

31: 2020/11/16(月) 20:18:19.88
煮出してて菌が増殖するって海底火山に生息する菌か何かかな?

32: 2020/11/16(月) 20:18:22.92
そんなことも有るんだ

軽症で何より

34: 2020/11/16(月) 20:18:49.47
長く煮れば良いってもんでもないのか

36: 2020/11/16(月) 20:19:05.30
ヒガシマルじゃ駄目なんですか?

37: 2020/11/16(月) 20:19:12.69
> ヒスタミンは赤身魚などで繁殖する菌によって生成され
いや、煮過ぎが問題じゃないだろ

42: 2020/11/16(月) 20:20:19.29
>>37
煮すぎてたくさん抽出されたんだろ

39: 2020/11/16(月) 20:19:25.17
ほんだし使えよ

57: 2020/11/16(月) 20:22:18.67
>>39
ほぼ塩なので塩分取りすぎになる

41: 2020/11/16(月) 20:20:07.03
煮れば煮るほど良いとか思ってる人けっこう居るよね、出汁に限らずお茶なんかも
何にでも加減や塩梅ってのがあるのに

まぁこの場合は止め忘れとかのうっかりなんだろけど

45: 2020/11/16(月) 20:20:44.46
ヒガシマルうどんスープの素
最高!

46: 2020/11/16(月) 20:20:55.81
気力がちょっと回復するだけの雑魚アイテムでは

47: 2020/11/16(月) 20:21:04.32
業務用うどんつゆじゃないんだ

49: 2020/11/16(月) 20:21:21.94
ヒスタミンと言えば鯖

50: 2020/11/16(月) 20:21:38.36
知らなかった
鍋に入れっぱにしてたりする
気をつけよう

51: 2020/11/16(月) 20:21:45.91
あーそういや、昔はサバ食って蕁麻疹が出たなんてことがよくあったわな

52: 2020/11/16(月) 20:21:49.34
そんなこともあるのか、恥ずかしながら知らなかったわ

53: 2020/11/16(月) 20:21:52.38
パックの中の原料時点でヒスタミン生成されてないと起きない食中毒だと思うけどね煮すぎてってのは腑に落ちない

56: 2020/11/16(月) 20:22:15.13
よく煮るほうがダメなのか。意外だ。
そんな大事なことはしっかりと大きく記載しておいてほしいな。

58: 2020/11/16(月) 20:22:21.09
東京の人間は出汁パックですらまともに扱えないのか

59: 2020/11/16(月) 20:22:27.90
ケチ臭い家庭で食中毒が多い原因はこれだったのか

60: 2020/11/16(月) 20:22:47.07
Tバックは2~3回使える

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605525083/

コメント

タイトルとURLをコピーしました