甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」

雑談
1: 2020/11/22(日) 04:34:48.64 _USER9
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/

ロックバンド、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトが、21日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい ~マッチングな夜~』(21:00~23:10)に出演し、“今の音楽”に対して思うことを語った。

甲本は「若い人はみんないいと思う」とした上で、「アナログ世代とデジタル世代の違いで1カ所感じるのは、歌詞を聴きすぎ。僕らは音で全部聴いてた。だから洋楽だろうが何だろうが全部カッコ良かった。意味なんかどうでも良かった。ロックンロールはものすごく僕を元気にしてくれたけど、元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ。関係ないんだそんなこと。でもデジタルになると、情報としてきれいに入ってきちゃって、歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする」と考えを披露。

マッチング相手の菅田将暉は「どういう意味なんだろうとか、すぐ調べられちゃいますからね。携帯で音楽聴いてても、すぐ歌詞を出せたりするんで、歌詞を見ながら聴いたりするのは増えましたね」と、思い当たる節あるようだ。

これを受け、松本人志は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」と、甲本に同調。中居正広が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」と、正解を求めすぎる社会に一石を投じた。

https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/images/001.jpg

★1が立った日時:2020/11/21(土) 23:04:55.94
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1605978747/

2: 2020/11/22(日) 04:35:51.33
答えなんてないのがロックだ

3: 2020/11/22(日) 04:36:31.92
そうかね
今も歌詞なんか全然重視してねえじゃん

4: 2020/11/22(日) 04:37:57.30
じゃあ洋楽に勝てないじゃん

5: 2020/11/22(日) 04:37:59.83
ドルチェ&ガッバーナ

6: 2020/11/22(日) 04:38:04.31
プロテストソングが流行らないのが
その証拠。

ゴミ音楽しかないでしょ?
一部の天才を除いては!

8: 2020/11/22(日) 04:38:46.72
クロマニヨンズこそ歌詞が意味ない
原始人が歌うような中身のないパッパラパーな歌詞だらけなのでファンやめたわ

9: 2020/11/22(日) 04:39:09.71
なんでこんなに伸びてるの?

48: 2020/11/22(日) 04:54:25.36
>>9
若いミュージシャンの曲作りに異議!と誤解してあーだこーだ言ってるから

昔はまずはボーカルも音として聞いて良さを感じとってたけど、今の曲の聴き方はメロと同時に歌詞を正確に追いながら聴いてる気がするから、曲自体をザックリと感じてもいいのでは、とか聴き方の違いに思うことを言ってる

若いミュージシャンの歌詞がダメとか自分達の時代は歌詞に内容なんかなかったなんて全く言ってない
けど誤読した内容について、あーだこーだ言い合ってるから延びてる

10: 2020/11/22(日) 04:39:31.77
歌詞に意味ない
リンダリンダ

11: 2020/11/22(日) 04:39:40.94
知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究)
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52274716/

12: 2020/11/22(日) 04:40:19.77
この人が言うと説得力ある

13: 2020/11/22(日) 04:41:32.12
同じ曲をラララで歌うパターンと
あいうえおかきくけこと歌っていくパターン
この二つを聴き比べてみると面白い

14: 2020/11/22(日) 04:41:53.30
その歌詞も、女子中学生のポエムみたいなものばかりだしな

15: 2020/11/22(日) 04:43:15.03
リンダ困っちゃう

16: 2020/11/22(日) 04:43:33.23
無理やり言葉詰め込んで早口みたいになってる歌最近多いよな
歌というよりラップ聞いてるのに近く感じる

17: 2020/11/22(日) 04:43:47.24
小田和正の言葉にできないとかスゲーよな
学祭に誘われて行ったらJKが歌ってた
お前らそんなに経験ないやろって思ったけど良かったわ

18: 2020/11/22(日) 04:43:56.57
菅田のドラマ主題歌だった「生きる!」この曲良いな~と思ってたけど
メッセージソングだよw甲本の?

19: 2020/11/22(日) 04:44:03.16
今とか昔とかどうでもいい
そんなん言い出したらクラシックに歌詞すらない

20: 2020/11/22(日) 04:45:32.36
ボーカルが入る以上歌詞だけもメロディだけも違うだろ
ボーカルと歌詞とメロディがマッチしてるかどうかだろ
ブルハは歌詞だけ飛び抜けてるから音楽としては聴けない
ミスチルは曲と詞が、スピッツは曲と声が、小沢健二は3つともが分離してるんだよな

21: 2020/11/22(日) 04:47:06.57
むしろ歌詞のある曲聴かないわ

22: 2020/11/22(日) 04:47:57.50
作詞家なんて意味無いね

23: 2020/11/22(日) 04:48:09.49
日本最後の有名作詞家が秋元康という可能性

24: 2020/11/22(日) 04:48:41.88
今はインテリ系のバンドが増えてるけど、どうせまたパンクでヒャッハーなバンドも出てくるよ。

25: 2020/11/22(日) 04:48:48.07
でもブルハから歌詞抜いたら何が残るの?

26: 2020/11/22(日) 04:48:57.63
あんまりアナログデジタル関係ないな
今もK-POPやビリーアイリッシュ、エドシーラン聴くやつはメロディリズムとか
歌詞以外のとこの格好良さに惹かれてるし
J-POPだってメロディーが好きで歌詞は二の次なんてやついっぱいいる
人それぞれだろう

27: 2020/11/22(日) 04:49:05.18
因みにこれが日本国内のYouTube再生回数ベスト20(過去12ヶ月分)

841M Official髭男dism
803M 米津玄師
740M BTS
644M TWICE
498M King Gnu
397M YOASOBI
397M あいみょん
347M 嵐
320M ヨルシカ
309M Mrs. GREEN APPLE
294M NiziU
261M BLACKPINK
204M back number
200M Mr.Children
193M LiSA
193M SEVENTEEN
190M ONE OK ROCK
187M RADWIMPS
170M 乃木坂46
170M Eve

57: 2020/11/22(日) 04:56:07.25
>>27
ミスチルだけ世代違いすぎるだろ

28: 2020/11/22(日) 04:49:21.78
けっこう昔ブルハの歌詞が好きって言う人多かったけどね

42: 2020/11/22(日) 04:52:55.06
>>28
ブルハ大好きな友含め知り合い何人かいるけど皆歌詞とヒロトとマーシーに心酔してるよw

29: 2020/11/22(日) 04:49:48.90
昔の方が歌詞カードじっくり見てたわ

30: 2020/11/22(日) 04:50:01.25
「歌詞はどうでもいい」というのは良い詞を書けるミュージシャンが言うからカッコいいんであって、
元々詞が書けない人は言えないよなあ

31: 2020/11/22(日) 04:50:17.52
音楽が著しく発展してた時代は音楽的にも歌詞的にも荒削りな部分あってそこが魅力だったんだろうけど
ある程度ポップスのフォーマットが完成してしまった時代だから歌詞重視になるのかも

46: 2020/11/22(日) 04:53:52.21
>>31
シンプルな歌詞が作れない時代に入ったんだろうな
と言いながらヒロトは未だにシンプルで良い歌詞を書いてるから説得力が違うわ

32: 2020/11/22(日) 04:50:39.03
変な身体の揺らし方が気になって歌詞どころか音も入ってきません

33: 2020/11/22(日) 04:50:44.40
校歌とか軍歌とか社歌とか
めちゃくちゃ歌詞が重要だと思うんだけど
燃えよドラゴンズとか歌詞が全てだし

34: 2020/11/22(日) 04:50:55.19
意味なんてどうでも良かった(意味はある)
だぞ

35: 2020/11/22(日) 04:50:56.10
栄光に向かって走る

36: 2020/11/22(日) 04:51:39.75
POLYSICSとか

37: 2020/11/22(日) 04:51:51.83
何故だかカーステベートーベンでそれがまたいい

38: 2020/11/22(日) 04:52:10.93
俺達 友情 永遠 頑張る みたいな歌詞の曲はガキンチョロックって呼んでる

43: 2020/11/22(日) 04:53:06.21
>>38
ほんとにそんなロックあるの?
聞いてみたいわ

52: 2020/11/22(日) 04:55:09.87
>>43
青春パンク

39: 2020/11/22(日) 04:52:37.29
さすがは感性の人、天才ヒロトだな
ミスチルあたりから、俺の歌詞いいだろみたいな歌手が増えた。

これには全面同意する

40: 2020/11/22(日) 04:52:39.97
意味わからんから洋楽楽しんで聴ける
意味わかったら多分萎えると思う

41: 2020/11/22(日) 04:52:49.86
キッスは目にして
作曲 ベートーベン

!!!

44: 2020/11/22(日) 04:53:38.09
歌詞気にしないのは浅い。自分にあった歌詞の歌選ぶの大事。作詞者の価値観とかセンスとかもろに出る

45: 2020/11/22(日) 04:53:44.82
甲本は昔イケメンだったのに今は残念な顔つきになってる

47: 2020/11/22(日) 04:54:06.51
言うほどブルハの歌詞凄いと思わないわ
読書量が多そうで人の泣き所を突くのが上手いなあとは思うが

49: 2020/11/22(日) 04:54:35.36
CD売るよりライブやってグッズ売ってって感じになってたのに簡単にはライブ出来ないので音楽の足元が崩壊しそう

50: 2020/11/22(日) 04:54:59.86
人それぞれの聴きかたでいいんじゃね?
選択肢もいっぱいあるし

51: 2020/11/22(日) 04:55:06.05
メロディから作る歌手の方がバリエーションには富んでるよなユーミンとか。
aikoとかは歌詞から作ってるらしいから最近の曲は展開とかも同じように聞こえるものばかり。

53: 2020/11/22(日) 04:55:09.97
マーシーってギター的なメンバーの人?田代まさし?
世代じゃないから全然わからない

54: 2020/11/22(日) 04:55:20.48
質と好みの問題だから
別に浅いとか深いとかねーから

55: 2020/11/22(日) 04:55:29.45
井上陽水の歌詞は、その殆どが意味を持たない
語呂合わせと音の響きだけ

56: 2020/11/22(日) 04:55:31.48
さだまさしの「北の国から」はまさに歌詞はなくとも富良野の風景が目に浮かぶ傑作

58: 2020/11/22(日) 04:56:11.54
地球は何人乗りだ?

59: 2020/11/22(日) 04:56:20.88
それ以前に見た目が駄目じゃないか
今のミュージシャンって
見た目からしてビックになる感じがしないわ

60: 2020/11/22(日) 04:56:27.21
MV作る金がないからアニメ絵にやたらと歌詞が飛び交うやつが増えたな

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1605987288/

コメント

タイトルとURLをコピーしました