キャリコネニュース読者からは、
「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)
と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)
■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」
まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。
「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)
持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。
また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。
「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)
新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。
さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。
■世の中が大きく変化している時代だからこそ
では、「賃貸派」はどうだろう。
「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)
賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。
また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。
「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)
「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。
「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。
2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg
★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605977874/
賃貸で桶
いざとなれば身柄を交わせるしなw
最初に勤めた職場の先輩が50代後半のアパート住まいだったが、酔うと何時も
「遅くても40半ばまでには家買えよ、できれば30代がいいぞ、
50の声聞く頃気づくんだが普通にしてれば買えたと…
でも気づいた時には既に遅いんだ、惨めなもんだぞ、いい歳しての借家住まい」と愚痴ってた。
反面教師だったな、何にも疑わず40前に建てたわ。
人それぞれとしか…
これからは資産持つとかなり不利
それは金モノもだけど、年齢や性別
国から見えない資産を増やしなさい
税金や管理料、大家の利益が全て含まれているのが賃料だよ(´・ω・`)
持ち家が駅近なら値上がりすら狙える。
賃貸は金持っていたらお勧め。
こいうのはただの池沼の馬鹿
持ち家ならローン払えないだろバカかw
いま40~50代の賃貸派が金回り悪くなる定年を迎えてから結論出る
なぜ廃屋になっているか考えたことないのか?
でも最近の日本は上がり続けてねーか?状況とか関係なく。
そんなことは思ってた
持ち家に関しては控除凄いだろ
だって日本政府と自民党だもの
増税して庶民には芋しか食えなくさせて上から目線で管理されるだけよ
そうお前らが選んだ
無知と無能のお前たちがな
とりあえず買っておけばいい
売却時にローン完済できないと、銀行が売却許してくれないけどな。
ローン払えない、売却したくても売れない。
滞納が続き、家は競売で二束三文で売られ、ローン残債だけが残る。
これが住宅ローン破綻者のたどる道。
屋根は200万円だけど
まいったなぁ
そこで平屋ですよ
マジに
『賃料は貸主の利益が乗ってるから割高』
これは素人の意見。なら試しに今の利回りで、不動産投資してみな?90%以上の確率で大損するから。
賃料は硬直性があるが、不動産価格は上下に変動する。2013年以降は不動産価格が劇的に上がったが、賃料はほぼ変わらない。
そもそも、日本は人口減少社会だから、経済のショック時しか買ってはいけない。不動産価格が長期的に下がる国だから。
アメリカやオーストラリアみたいな、人口増・長期インフレ社会なら、長い目で見れば高音掴みしてもリスクは低いから、買った方が良い。
東大&デベ&ファンド出身&資産家が一案くれている
最初のYES/NOで決めろ
https://mazmiro.com/…/24/owned-or-rental/
殆どの人は好きな方でOKだ
お金に困ってる人はどちらでも先が見えず苦しい
それだけ
ないなら老後のために持ち家
そういうステージの話じゃないだろ
選択肢が見えてない奴にこの話題の参加資格ないから
災害を踏まえてどちらが怖いか自分で考えておけ
田舎でいいから最低限の土地持っとくのが無難
ひとんちに寄生するのが一番
近く65歳以上の高齢者が人口の3割を占める
世代人口の多い氷河期世代の約半年が非正規や低年収
東京都に80万件以上の空き家が存在
今年の出生数が85万人以下、来年は80万人を割る予想
現在75歳以上6割が年収155万円以下の貧困
(氷河期世代がこの年齢になる頃は想像を絶する人数が対象となる)
今、持ち家を買うべきか、否か?
一類(大卒)の都庁勤めでも30年先は読めないから、家は買えません。相変わらず公営住宅で賃貸。
車の維持費もキャッシュ・フローに良くないから持っていません。
その代わりに、月に13万円のインデックスファンドの積立(積立Nisa・iDeCo×2人・特定口座)と、1万円の年金保険の積立と、3万円の定期預金の積立をしています。
アルバイトだろうが無職だろうが払えばいいんだからどうとでもなる
ボロい家買うより維持費かからん
持ち家も買えない奴は老人になったらホームレスも覚悟してんの?
ローン支払い中の小学生の親世代だったら
田舎に引っ込めと思う。両親どちらかの実家近くで仕事が見つかる方へ転居。
その際は賃貸で入居でいいじゃないか。
高校生大学生の親だったら子供の意思も尊重しながらどこに住むか改めて
家族会議をしたらいい。
ローンが終わった老人世帯だったらそのまま持ち家一択、引っ越しなどせず
住み慣れた我が家で過ごすのがよい。 と思う。
えっ!?
以下略
なら持ち家一択だな。
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606000091/
コメント