1: 2020/11/28(土) 07:01:48.25
米大統領選をめぐり、会員制交流サイト(SNS)大手のフェイスブック(FB)やツイッターが根拠不明や偽情報への対策を強めたことを受け、保守層のユーザーが、新興SNS「Parler(パーラー)」に流れる動きが強まっている。パーラーの台頭は、「保守層の意見を不当に検閲している」という大手SNSに対する不満が背景にあるが、異論と交わる機会がなくなり、ネット空間の分断が深まることへの警戒感は強い。
「大手は不平等」
「急いでパーラーで私をフォローして。FBやツイッターが私を検閲し続けたら、そのプラットフォームにはいられなくなるかもしれない。パーラーは素晴らしい代替手段であり、成長している」
弁護士で米保守系ラジオ番組司会者のマーク・レビン氏は今月10日、自身のツイッターにこう投稿し、フォロワーにパーラーへの乗り換えを呼びかけた。レビン氏だけでなく、大統領選後、FOXニュースのキャスターなど保守系の著名人は合言葉のように「パーラーで私をフォローして」と次々と発信を続けた。
(無料記事はここまで)
産経新聞2020.11.27
https://special.sankei.com/a/international/article/20201127/0002.html
2: 2020/11/28(土) 07:02:12.09
3: 2020/11/28(土) 07:03:00.69
パチンコ屋か?
4: 2020/11/28(土) 07:03:46.60
パーラー日本語対応するまで
日本人はmixiに戻ろう
10: 2020/11/28(土) 07:05:40.60
>>4
パーラーはブラウザで見ればすべてグーグル翻訳してくれるで
12: 2020/11/28(土) 07:05:43.08
>>4
久々に見たら最終ログインの表示なくなってて草
5: 2020/11/28(土) 07:04:04.14
保守っていうか バカ層でしょ
コイツラは最終的にテロリストになると思ってる。
バイデン政権はコイツラが起こすテロと対峙しなければならなくなるだろう。
もちろんトランプも捕まえねばならない。
30: 2020/11/28(土) 07:11:39.37
>>5
中華人民共産国を憂う気持ちがひしひしと伝わってきます。
39: 2020/11/28(土) 07:13:45.58
>>5
ばーかw
6: 2020/11/28(土) 07:04:46.20
平沢進が呟いてたパーラーってコレの事かな?
7: 2020/11/28(土) 07:04:53.05
実際検閲されたら他所に移るのは当然だと思うがね
分断してるのは運営側じゃねえかw
8: 2020/11/28(土) 07:04:55.29
次はそこをDSが支配する
日本と同じ
侵略者からは逃れられない
9: 2020/11/28(土) 07:05:12.60
レビンがあるならカレラとか180とかあってもよいのではないだろうか?
11: 2020/11/28(土) 07:05:41.99
13: 2020/11/28(土) 07:06:02.70
パーラー知らない@日本人
14: 2020/11/28(土) 07:06:06.96
まぁ 俺ら日本のネトウヨには5ちゃんがあるからな
15: 2020/11/28(土) 07:06:09.19
名前が悪すぎる
16: 2020/11/28(土) 07:07:23.89
トランプはgabとかいうやつに移ったって聞いたけどフェイクか
34: 2020/11/28(土) 07:12:11.02
>>16
gabのトランプ垢だけブックマークしてるけど
Twitterより発言少ないのにどんどんフォロアーが増えてる
17: 2020/11/28(土) 07:07:29.74
バカウヨの街宣右翼化が止まらないw
お前らは日陰でゴキブリとして生きるしかないんだよ
18: 2020/11/28(土) 07:07:33.76
ユダヤ教のシナゴークでテロ起こしたバカがマイナーなSNSでヘイト投稿してたな
また犯罪者養成SNSができるのか
19: 2020/11/28(土) 07:07:35.25
言論弾圧してるのはどっちだ
20: 2020/11/28(土) 07:09:18.45
どっちもイラン
21: 2020/11/28(土) 07:09:31.87
フェイスブックなんて時代遅れ言われて何年経つんだよ
22: 2020/11/28(土) 07:09:58.37
一般人dwSNSを使うのは馬鹿か暇人と相場は決まっておる
23: 2020/11/28(土) 07:09:59.60
新しいメディア、新しいSNSの台頭なのかしらね?
まあ人がもう見なくなったものは意味がないものね
24: 2020/11/28(土) 07:10:12.36
おせーよアメ人
Facebookなんてここ数年ヘイト取り締まりとか顔写真で全体公開ならまだしも設定で色々見られないようにしてたらわけわからん忠告来て垢凍結されかけたわ
共産圏ばりに監視が酷いぞ
全然健全に使ってたんだけどプロフィール画像が適当だったからそれだけでアウトになりかけた
26: 2020/11/28(土) 07:10:50.40
日本のマスコミにも代替が欲しい
27: 2020/11/28(土) 07:11:02.58
日本のTwitterもパヨクだらけになってきたからな
日本語でも使えるのかこれは
28: 2020/11/28(土) 07:11:06.68
ツイッターはまだしもフェイスブックとかってアメリカじゃまだ流行ってんの?
あれ使ってるやつ激減してるだろ
29: 2020/11/28(土) 07:11:36.65
twitterも問題があるけれどもFBは本当に色々とあるらしいね
そのうち既存のメディアも消えるところが出てきそうだよね
31: 2020/11/28(土) 07:11:54.45
日本には2(5)ちゃんねるがあるでしょ
32: 2020/11/28(土) 07:11:57.81
都合の悪いことは「分断」
じゃあラインやTikTokは大宣伝w
33: 2020/11/28(土) 07:12:02.66
ここはアカウント作成時に電話番号要求してくるのが嫌
35: 2020/11/28(土) 07:12:33.05
日本のネトウヨはFBから逃れてどこいってるの?
36: 2020/11/28(土) 07:12:45.48
検索しても資生堂パーラーのみ。。。
38: 2020/11/28(土) 07:13:16.67
保守層じゃなくて、「ネトウヨ & Q阿脳」だろwww
41: 2020/11/28(土) 07:13:48.28
分散してそれぞれが独自路線行くとガラパゴス化が進んんで行くな
42: 2020/11/28(土) 07:13:52.34
LINEの代わりのアプリも誰か作ってくれ
44: 2020/11/28(土) 07:14:05.10
とんでもない言論弾圧がばれたからな
45: 2020/11/28(土) 07:14:05.24
検閲はさすがにやりすぎだったな
46: 2020/11/28(土) 07:14:07.36
とりあえずもうパヨクが出てきても「あーまた出てきたわー」で
大方スルーというね
47: 2020/11/28(土) 07:14:13.58
facebookから同じ会社のInstagramに流れたよね
facebookは元々有名大学の人々の縁を結ぶ為だから
学歴がない人には無縁
48: 2020/11/28(土) 07:14:45.58
やったー
どうせトランプすぐ負けるからネトウヨだけ追放できるじゃんw
49: 2020/11/28(土) 07:14:48.22
リベラルなんて大嘘だから
あいつらが一番言論弾圧する
50: 2020/11/28(土) 07:14:50.71
FBは、前の情報不正利用の時に、イーロンマスクが内容をソフトでぐちゃぐちゃにして放逐推奨してたで。
51: 2020/11/28(土) 07:14:51.97
5ch老人は老衰するまで5chを離れない
52: 2020/11/28(土) 07:15:11.01
向こうの保守派は、SNSはparler、動画はrambleだね。特に選挙前に突然検閲を厳しく
されたのが痛かった。2年ぐらい前からならもっとparlerやらに移行者を増やして
選挙できたに
53: 2020/11/28(土) 07:15:12.89
聞いたことすらない
さすがカスゴミ
54: 2020/11/28(土) 07:15:36.21
なんかわいとる
55: 2020/11/28(土) 07:15:36.34
日本のマスゴミもゴミ
リベラルなんか大嘘
言論弾圧しかしていない
56: 2020/11/28(土) 07:15:41.34
FBは本当に人が減りそうだよね
もう減っているんだろうけれども
57: 2020/11/28(土) 07:16:16.76
ぶっちゃけ規制がキツい媒体は無能だぞ
シリア難民流入時に
ドイツの右保守論調を潰して侵略を招いた
新しい媒体は必要とされている
58: 2020/11/28(土) 07:16:21.55
この手ってマスコミを毛嫌いしてるのに 自分たちの情報ソースは個人の呟きとか聞きかじり、スポーツ新聞クラスのメディアで
主要メディアは○○を報じない 偏向だとか(そりゃ当たり前)って喚いてるからな
59: 2020/11/28(土) 07:16:35.52
保守層が自由を求める左巻きが規制する
色々おかしいよなw
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606514508/
コメント