【仏壇の日】自分が死んだら…位牌として残して欲しくないと6割が回答

雑談
1: 2020/12/27(日) 08:48:41.43
リセット愛知(https://gokuyo.com/)では、このたび、仏壇を処分したことのある30代~60代の男女100名を対象にアンケート調査をおこないました。
調査結果からは、自分が亡くなったら位牌として残してほしくないと6割の人が回答しました。
<調査概要>
・調査内容:位牌の所持に関しての意識調査 ・調査方法:インターネット調査 ・調査機関:2020年12月17日
・調査対象:仏壇の処分を検討している30代~60代の男女100名(男性43名、女性57名)

●先代の位牌の管理は6割が自分の家に祀る
もしも、家族や親戚関係が管理することができなくなり、あなたが仏壇や位牌を管理することになった場合、どうしますか? と尋ねてみたところ、「住んでいる家に仏壇、位牌を祀る」(58名)、「お寺に位牌を預け、仏壇を処分する」(31名)、「仏壇も位牌も処分する」(11名)という結果となりました。
逆に4割が自分の家には仏壇や位牌を祀りたくないと答えました。

●自分が亡くなったら位牌に残してほしくないと6割が回答
あなたが亡くなったら位牌として残してほしいですか? と尋ねてみたところ、「位牌に残さないで欲しい」(60名)が一番多く、「位牌に残してほしい」(37名)と続き、「遺族に任せる」(3名)という結果となりました

自由回答では、次のような声がありました。

「祖母は祖父の仏壇を大切にしていますが家族が少なくなっていけば、供養し処分になります。母も特に簡単な供養でいいと言っております。」(30代、男性)

「両親も既に高齢で後期高齢者に分類される年齢に達している中で考えさせられる問題です。私は現在独身なので恐らくこの家の血筋は絶えると思われますがその時になってからでは遅いので今のうちに考えて置く必要性を感じました。また、本当に手順を踏んで綺麗な形で処分してくれるのか心配になりました。」(50代、男性)

「子供が居ないので、自分が死んだら仏壇や位牌は処分して妻や親族には、迷惑をかけたく無い気持ちがあります。」(40代、男性)

「実家の位牌ならばしばらく管理していいかなと思います。気が済む、またはしんどくなるようなら位牌の納め方を探すと思います。」(40代、女性)

「家が狭くて仏壇や位牌を置くスペースがないため、今後、そのような事態になった場合にどうやって管理するか悩んでいました。省スペースでも格式高く置くことができるものがあればいいなと思いました。」(30代、女性)

リセット愛知では、アンケート結果を真摯に受け止め、お客様に紹介する際に安心して仏壇整理を行ってもらえるようにサービスの向上に努めていきたい。

<仏壇処分専門業者の目的>
ご家族の代わりに仏壇をお預かりし、僧侶による読経による供養の後、仏壇の処分を代行するサービスです。

<仏壇処分専門業者の役割>
1)専門業者が訪問し回収を行い、安心してもらうこと。
2)後日にご供養の風景を動画で確認してもらい安心してもらうこと。
3)ご供養の証明書を発行しており、対応してもらった寺院を知ってもらい安心してもらうこと。
4)お寺と付き合いの無くどこに頼めばよいのかわからない世帯に安心して片付けてもらうこと。
5)近所への配慮を徹底し安心してもらうこと

2020年12月18日 17:00
https://www.dreamnews.jp/press/0000228376/

6: 2020/12/27(日) 08:50:49.22
>>1
位牌に向かってマヒャドレアム!

56: 2020/12/27(日) 09:07:56.04
>>1
スレタイで愛知の特殊な層の話だと、ちゃんと断っておけよな。

2: 2020/12/27(日) 08:49:49.04
あの世も魂もねえよ。あるって主張する奴が存在を証明しろ。

60: 2020/12/27(日) 09:08:09.86
>>2
ないって信じるやつの魂は地縛霊になって悪さをするようになるらしい。
お前死んでからも人にそうやって絡みそうだもんな。

3: 2020/12/27(日) 08:50:15.46
墓も仏壇も戒名も位牌も葬式も要らぬ!

4: 2020/12/27(日) 08:50:41.03
兄貴の~~~、位牌~~~

8: 2020/12/27(日) 08:51:11.60
>>4
ヤクザ!

7: 2020/12/27(日) 08:51:06.28
死んだやつにかける金などない
だからワイが死んだ時も金はかけんで欲しい

9: 2020/12/27(日) 08:52:13.57
火葬で一番強火で焼いて燃えるゴミに出してほしい
もちろん経も墓もいらん
死亡証明だけあればいい

10: 2020/12/27(日) 08:52:23.27
死んだ後まで家族に迷惑かけたくない。
そういう気持ちじゃないかな。

11: 2020/12/27(日) 08:52:55.68
アニキの位牌〜ヤクザ!

13: 2020/12/27(日) 08:53:38.47
位牌はもっぱらネット注文だな
なんなら戒名もネットでいけるし
それはいいけどそんなんいる?

14: 2020/12/27(日) 08:53:56.85
単身なら残す選択肢は無いのだが

15: 2020/12/27(日) 08:54:28.92
今の家いちいち仏間とかねぇしな
仏壇なんか置けんって奴多いんだべ

16: 2020/12/27(日) 08:55:32.25
逝った後の話はどうでもええわいな、好きにしてもらって構わん
弔いも慰霊も、故人のためではなく、今生きてるひとのためにやるもんだ

17: 2020/12/27(日) 08:55:33.32
神棚サイズに小さいのもあるよね?

18: 2020/12/27(日) 08:55:51.68
うちは浄土真宗だから位牌ではない
何とかってヤツ使うのが正式らしい
でも仏壇に先祖の位牌だらけで困る
うちは先祖代々間違ったことしてる

20: 2020/12/27(日) 08:57:24.41
まあ本人には実際せんたくしないけど。
遺族がどうするかだよ。

気持ちを整理する上で、位牌などのを
通じて故人との繋がりを求めるのは
自然だし、有効でもあるからね。
何せ残された方は寂しいから。

位牌がないと教義上問題があるわけでもない、日本の風習なんで、
どういう形で供養するかは自由。

そもそも仏壇は仏様をまつるところであって、
位牌に魂があるわけでもないないし、
まつらない宗派もあるし。

22: 2020/12/27(日) 08:58:12.81
全て灰にして海に撒いて欲しい
位牌も墓も不要
本体はあの世に行ってるから
供養とかも要らないわ

23: 2020/12/27(日) 08:58:16.76
昔はお墓も位牌もなかったと聞くから葬式じたいいらない気もする。
死んだら焼くだけ。
葬式がぼったくすぎ

30: 2020/12/27(日) 08:59:54.88
>>23
昔は『過去帳』で記録してた
お寺と家庭にそれぞれあった

24: 2020/12/27(日) 08:58:23.35
煩悩の塊の坊主と関わりたくない

25: 2020/12/27(日) 08:58:36.14
位牌よりも骨を高温でジェムにするあれで遺してくれればという感じはある。勿論家にではなく墓に安置して

26: 2020/12/27(日) 08:59:03.61
亡くなった人やご先祖様の供養はした方がいいと思うわ。
特に宗教につなげようという気持ちは全くないし、坊主は好きじゃないけれど
なんとなくの気持ちの話です。

27: 2020/12/27(日) 08:59:04.80
おれ独身おっさんだから今のうちに遺骨の処理方法とか自分で決めとかなきゃって思ってる。
共同墓地みたいなのと契約しとけばいいのかな。

28: 2020/12/27(日) 08:59:22.85
ネガティブな事象をネガティブなこの時期に

なんで?が第一印象

29: 2020/12/27(日) 08:59:26.78
坊様が言ってたが戒名を戴くということは釈迦の弟子になることなんだって
死後に自動的に仏教に入門するシステムだったんだなぁって思った。

何も考えず坊さんを呼んで葬儀を執り行って遺骨を墓に納めたが
どちらかと言えば神道だった両親の墓を見て考えてしまう。
寺の墓地を購入するときは書類に宗教関連行事には参加しない旨を
書いておけばよかったのにw

自分の時は火葬場で遺骨を処分してもらうのがベストかな。戒名も位牌もいらない。

31: 2020/12/27(日) 09:00:13.03
戒名は要らないよね

32: 2020/12/27(日) 09:00:55.34
残された家族が考える事 家族にとってどう言う人間だったかで決まるさ

33: 2020/12/27(日) 09:01:37.67
>>32
まーコレだよね

40: 2020/12/27(日) 09:04:09.62
>>32
残される家族もいないし

35: 2020/12/27(日) 09:03:06.42
まあ千の風になるからな

36: 2020/12/27(日) 09:03:16.72
かまぼこの板かなんかで自分で作るよ
邪魔なら捨ててくれても結構

37: 2020/12/27(日) 09:03:31.96
過去と断絶して消えて無くなるのもよい
それが本当の死だ

39: 2020/12/27(日) 09:03:55.15
ああ、そう言えば、本来のインド仏教では、遺体は川に流しておしまいなんだよな。
死んだ後は、魂は、悟りを開いて解脱していない限り、他の生物に輪廻転生するから、
遺体にそれほどの意味は無いんだよな。
ゴータマ・ブッダの遺体を火葬にして骨を各地の信徒に分けたのは、
偉大な人なので記念に行った特別な処置なんだよな。
それを思い出したよ。

42: 2020/12/27(日) 09:04:51.42
こんな地獄に産んでくれていい迷惑と言う墓には入りたい

43: 2020/12/27(日) 09:04:52.64
俺の人生なんて風の中の塵みたいなもんさ

44: 2020/12/27(日) 09:05:32.25
仮にあの世があるとして、本体はそっちに行ってるんだから抜け殻の処遇なんかどーでもいいよな。
あの世なんてもんがないのなら尚更。
独身のおっさんだからその辺の処遇をできるうちに遺書にしておかなきゃいかんのがめんどいけど。

45: 2020/12/27(日) 09:05:38.54
ハッキリと遺言でも残しておかない限り勝手に仏教徒にされて葬られるからな

46: 2020/12/27(日) 09:06:05.21
骨を麻雀牌にする話かと思った

47: 2020/12/27(日) 09:06:22.57
仏教徒だけどうちの方の宗派には位牌というものがないので
災害の時に家に取りに戻って・・・という感覚がわからない

48: 2020/12/27(日) 09:06:42.81
そこに私はいません

49: 2020/12/27(日) 09:07:11.30
地味に遺影も持て余すんだよな
でかいし、加工してあるから微妙に顔違うし

50: 2020/12/27(日) 09:07:17.91
愛知をリセットする方法、
ご存知のかたみえますか?
それが倫理的に正しいかぐぐってみえた?

52: 2020/12/27(日) 09:07:26.91
位牌もいらんし墓もいらん
ときどき墓地でひび割れて朽ち果てた無縁墓見かけるとゾッとするわ

53: 2020/12/27(日) 09:07:31.62
死んでまでお経を暗記してるだけのただのおっさんどもに金を払う意味が分からない

54: 2020/12/27(日) 09:07:40.48
位牌として残すって
遺体を加工して位牌にするみたいな表現だな。

55: 2020/12/27(日) 09:07:54.59
うち親の遺骨がまだある
墓が離島で遠いし一人っ子で女だから墓なんか買っても将来困るし
悩んでるうちに10年経ってもうた

57: 2020/12/27(日) 09:07:56.91
ダイヤモンドにしてくれとは言った

59: 2020/12/27(日) 09:08:09.03
おまえらの遺骨なんてアキバに撒いときゃいいんじゃねーの?
異論ないだろ?

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609026521/

コメント

タイトルとURLをコピーしました