NHKの受信料を巡る議論が白熱してきた。武田良太・総務相がコロナ禍の家計負担軽減のため、受信料の早期値下げを求めると、NHK経営委員会の森下俊三委員長(関西情報センター会長)も12月22日の委員会終了後、「(早期値下げについて)私もその通りだと思っている。NHKとして何ができるのか、(前田晃伸・会長ら)執行部でしっかりと検討してほしい」と述べた。
さらには、「そもそも受信料を払う必要はあるのか」という疑問の声もあがっている。NHKだけを受信しない装置「iranehk(イラネッチケー)」の開発者である筑波大学システム情報系准教授の掛谷英紀氏はこう語る。
「受信料を下げるか下げないかではなく、さらに踏み込んで『受信料は払わない』という選択肢が用意されるべきだと考えます。見たい人は払い、見たくない人は払わない。そういう選択肢が生まれれば、『この値段だったら見ない』という人も当然出てくるので、結果的にNHKは値下げせざるを得なくなると思います」
掛谷氏は、今のままではNHK受信料を巡る議論が望ましくない方向に進んでいくことを懸念しているという。受信料を徴収する法的根拠について、NHKはホームページで「放送法第64条第1項において、『協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。』と定められています」と記している。
「つまり、テレビを持たない人は受信料を支払う必要がありません。インターネットの発達により、家にテレビを置かない人が増えて、NHKは将来的には大幅な減収になるはずです。だからこそ今後、NHKがインターネット配信する番組をスマホやパソコンで見られる人には受信料を払わせる、という議論が浮上してくるはずだ」(掛谷氏)
事実、総務省では、2020年4月にNHKのネット同時配信サービス(NHKプラス)が始まったことを受け、全世帯・事業所から受信料を徴収する仕組みの導入も検討されたが、サービスが始まったばかりであることなどから、有識者会議での議論を経て11月に見送る方向で検討することとした。逆に言えば、今後サービスが拡大すれば、全世帯からの徴収が再び検討される可能性はあるだろう。
掛谷氏はそうした仕組みについて、「大きな矛盾をはらんでいる」とし、導入に否定的だ。
「NHKの受信料は主に番組制作費や人件費に充てられていますが、その他にも今までは電波塔の建設や衛星放送のための衛星打ち上げ、地デジ導入の際に放送設備をアナログからデジタルに切り替えるなど、インフラ整備の投資にも充てられていました。
しかし、通信のインフラ整備にNHKは寄与していない。通信インフラを作った通信業者に乗っかって、『ネットでもNHKが見られるから受信料を払え』というのは放送法の建て付けから考えると完全におかしい。コンテンツを見る量に応じて払う“ペイパービュー”の仕組みなら理解できるが、インターネット通信に接続できるのだから全員に払ってもらうという議論には強い違和感を覚えます」
NHKを巡っては、そもそも民放と競合するようなバラエティ番組がこんなに必要なのか、あるいは不偏不党・公正中立という建前が崩れているのではないか、といった放送内容に関する批判も高まっている。問題の根幹は、多くの国民が「こんなNHKに受信料は払いたくない」と感じていることだろう。NHKは、どうやって国民から受信料を搾り取るかに知恵を搾る前に、「みなさまのNHK」を標榜する公共放送としての社会的責任を見つめ直すべきではないのか。
2021年1月2日 7時5分
https://news.livedoor.com/article/detail/19472909/
NHKは公的義務だと言いたいようだが
・「受信契約をしなければならない」は放送法が設定した民事債務
・「受信料を払わなくてはならない 」は契約で発生する民事債務
どっちも #ただの民事 !
民事だから 納得できなければ 契約しない払わない。
当たり前のことだ。
許してはならないよな
調子に乗ってる
ただ、ネットは駄目だ、お前の手柄じゃない
黒人の差別撤廃運動とかみならったらええんちゃうか?
バスの利用ボイコットしたり、平和的なデモで勝利を勝ち取ったやんか
われわれもマジテレビとかほんとに捨てて、家電業界も巻き込んでまじこれなんとせんとやばいわと法改正しっかり進むようにしてやったらええねん
そろそろというかとっくに激怒した方がいい。ブツブツ文句は言いながらも何だかんだ庶民は受け入れるだろって思われてるんでしょ。実際に政治家と利権を優先した政策が進められてるし
受信料は300円位の価値しかない
酔っぱらいややくざを相手にするのと変わらない
天災関係なら金払うがくだらないバラエティ番組や偏向報道番組なんかに金払いたくない
内容をきっちり見た上で払う価値がないと決めてる訳じゃなく
何に対しても対価など払わなくて済むなら払いたくないと思ってるだけの奴が大多数だろ
嫌だからテレビ捨てたぞ
俺は大河ドラマが、歴史風現代価値観トレンディー恋愛ドラマになった頃から金を払いたくなくなった
2.NHKの横暴だ。
3.満額なんてありえない。
4.スマホ受信料は減額すべき。
5・月額500円が妥当。
こういう流れやぞw
徴用工問題を認めるのかな?
スマホやPCしか持ってなくてテレビ見てない独り暮らしから取るってのはおかしすぎるだろ
そんな事をいう社会の敵は潰してしまえよ
いらないよ。この世に
NHKの受信なんかどこにも目的にないw
カーナビも同じ
> インターネットの発達により、家にテレビを置かない人が増えて、NHKは将来的には大幅な減収になるはずです。
> だからこそ今後、NHKがインターネット配信する番組をスマホやパソコンで見られる人には受信料を払わせる、という議論が浮上してくるはずだ」(掛谷氏)
掛谷氏のこの立論も藁人形詭弁なんだけどね
負け戦になるよ
我々が求めるべきは根本からの見直し
腐りきった自称公共放送NHKの徹底改革
テレビ持ってる世帯全部に契約させてるはずなんだから
見ないという選択肢を用意した方が集金も楽になっていいと思う
制作会社外注もやめろ
ケーブルTVの契約以外に
NHK受信料が取られるけど
インターネットでもNHKが見られるなら
接続料以外にNHK受信料が必要という謎理論
オマエらも紅白みたろ?
受信料払えよ
紅白餅のプレゼント企画あったのか?
見てない
見る価値がまるでない
スクランブル化はよ
なんだよ「建前」って? ちゃんと放送法に謳ってある文言だろうが。
できもしないことを法律の条文に書くなよ。撤廃しろ。
地方の報道をどう維持するかくらいだろ
今のところ、地方紙が代わりになれるかもしれが
新聞も斜陽だしな
再生数はまだ全部で1000いってねえけど
でも世界中の人間が見ようと思えば見れるよね?
世界はさすがに言いすぎたけど日本人は払えよ
一世帯月額2000円な
韓流やバラエティー番組は要らない、芸人・アイドルの忖度登用も要らない、
外注するような番組も要らないとか
庶民によるお布施と考えたら
ありがたい話だろ。
お前らみたいなもんでも、
上級国民の糧になれるんだから。
おそらく政権の目玉政策になるだろう
スマホ利用料への自動上乗せ案にも
賛成しとけよ。
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609545415/
コメント