政府は昨年、2030年代半ば以降の新車販売を「電動車」に限る新たな目標を打ち出した。走行時に二酸化炭素(CO2)を排出しないEVやFCV、エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド車(HV)などが電動車に該当する。
政府方針に呼応する形で、日産自動車は今夏、新型EV「アリア」を発売する。ホンダも昨年、量産型EV「ホンダe」を投入。トヨタ自動車は昨年末にFCV「ミライ」を6年ぶりに全面改良した。
ただ、EVやFCVは補助金を使っても500万円以上する車種が多い。EVは充電に30分以上かかる上、1回の充電で走れる距離もまだ短い。FCVは燃料の水素を補充する施設が全国で約140カ所と、ガソリンスタンド(約3万カ所)に比べて圧倒的に少ない。仮にFCVを購入しても、定期的に遠方の水素ステーションへ通うことになりかねない。
このため、日本の各社はHVやプラグインハイブリッド車(PHV)に注力する。ホンダは昨年、小型車「フィット」の新型HVを発売。三菱自動車は昨年末発売の「エクリプスクロス」にPHVモデルを投入した。ただ、HVは燃費効率が良いものの、走行中にCO2を排出するため、脱炭素の切り札にはなり得ない。
20年の国内EV販売台数は、日産「リーフ」を中心に1万5000台弱。新車販売に占める割合は1%未満で、欧州(ドイツで約7%)や中国(約5%)に比べて低い。自動車大手関係者からは「日本にはEVが普及する土壌が育っていない」との声も聞かれる。
時事通信 2021年01月17日09時28分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021011600404&g=eco
★1 2021/01/17(日) 09:47:01.08
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610850448/
日本のEV化なら電車を併用するという形で理想的な状態ですでに完了している
そもそも全てEVにしたら危険だって話だよ
たとえば自衛隊の車両や装備をEVで運用とか馬鹿で愚かな話
今回のように豪雪でも降れば車両はすぐに止まりエンジン・ガソリンでなきゃ持たない
自動車工業会の会見ニュース見た
愚痴ってたなあ
あれが日本のEV車の未来だ
>三菱自動車は昨年末発売の「エクリプスクロス」にPHVモデルを投入した。
エクリプスクロスはPHEV
PHVではない
EV化推してるのは中国共産党の新興モータース
日本や世界のエンジン車メーカーが燃料と電気でどっちつかずになるようにして崩しにかかっているだけ
日本にEVなんかいらねえ
電池の技術革新起きるまでは様子見ながら小出しが正解
色々考えや
CO2減るんですかね。
EVにしてもCO2は案外減らないんだとな。理由はその通り電気が火力発電で得られているから。原子力発電の多いフランスのみ車の電気化によって大きく減らせるとか。
ガソリンエンジン一台一台の効率改善より最終的にCO2を大きく減らせる
存在しないものを普及させようったって無理な話さ。
自動車税があるじゃん。
割増にするでしょ、EV普及を推進の為とか言って
正にガラパゴスだわ。
中国みたいに製造販売に一丸となる時期さ
走行距離税。
むしろEV車は免税状態にしてガソリン車に炭素税追加になると思う
道路維持の面では重量の重いEVの方が路面へのダメージデカいのに
正直現状のEVの問題点ってそのうち解決されると思うんだよね
太陽光発電コストが原発の3倍だったのが今は原発の何分の一かになってるのといっしょで
走行税(自動車の走行距離に対して課税する)が検討されているよ。
日本の石油精製・販売会社からなる業界団体『石油連盟』が、
経済産業省に対して自動車用の電気・天然ガスへの課税方法を改めるように
要望したのが始まりということです。
国民全員から爆上げした電気税とか取ってウハウハな未来なんだろうな
一般家庭の電気代が月4万とかになるんだろうな
作る技術がないから仕方ないけど
EV化で日本メーカーは一気にオワコン
中韓に抜かれて倒産まっしぐら
> EVに反対してるのなんて日本メーカーだけだからな
日本のメーカーは電気自動車を製造販売しているけど
おまい知らないのか?
中国製なんて安全基準がダメで輸出できんけどな。
コストかけて安全基準見直さないとな。
しかもトヨタ他個体電池の特許は日本企業が殆ど。
これから技術革新する下地はあるわけよ。
オススメのEVってなんだ?
おまいらが乗ってるクルマも教えて
なので何度も確認してしまう。
1/3になるとイライラするね
( `ハ´) < 我々のシステム使うイライラしないアル
リチウムイオンバッテリーの漏電、発熱、発火という駆動用バッテリーに起因する事故は1度も報告されていない。
バッテリー自然発火や爆発という重大事故が相次ぐテ◯ラ社に比べて日産EV技術の圧倒的信頼性の証明である
リーフe+
バッテリー総電力量62kWh
モーター最高出力218PS/最大トルク34.7kgm
0-100km/h加速6.6秒 最高速度160km/h
WLTCモード航続距離458km
441万円~
リーフNISMO
バッテリー総電力量40kWh
モーター最高出力150ps/最大トルク32.6kgm
0-100km/h加速7.0秒 最高速度150km/h
WLTCモード航続距離281km
429万円~
日産リーフ AUTECH イメージムービー 1
https://youtu.be/UbM-alB24vI
日産リーフ AUTECH イメージムービー 2
https://youtu.be/GhfqiU32lTE
電気工事して容量アップして200Vにすれば普通に充電出来るから田舎の方が普及は早いとみた
ついでに蓄電システム入れれば台風時の停電対策にもなるからそっちの普及も進むだろう
都市部のマンション住まいが何時までも時代遅れの石油依存の生活を送るようになる
電池の技術革新なきゃ厳しいでしょ
雪の立ち往生とかどうすんの
あるならご提示あれ
世界的にはハイブリッド車はOKになりそうな情勢っぽいね。
いわゆるトップランナー式。
商品として既に存在していて、金額だけが問題だから。
だが自動車はそうではない。
どこかのメーカーが素晴らしい電気自動車を既に発明していて、あとはコストダウンだけ、普及するだけって状態で
「あの自動車を目指しなさい」なら分かるが、
今の議論はまだ目途もたたない未来に「ああなったいいね」「こうなったらいいね」でしかない。
例えて言えば民主党の公約のようなものだ。
ほら、馬鹿馬鹿しいだろ?
家で一晩充電して子供を保育園に送り迎え出来てスーパー行って帰ってこれるくらいの性能があれば良いから
軽サイズの格安で安全なEV出してよ
それなら2台目として最適
その代わりリッター40km以下は販売認めないくらいの
厳しいハードル作ればいい
と、いうことは内燃機関は暫く続くってこと。
高低差を慣らして平坦な土地にする
区画整備してインフラ整備
自動運転が容易になるスマートシティ構想が先
その後に元の土地の権利の広さに応じて再度割り振ればいい
これは国策。個人の地権なんて言ってたら経済戦争に勝てるわけがない
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610865610/
コメント