日本電産代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)の永守重信氏は、2021年1月25日の決算会見でこんな予測を披露した。
EVの低価格化で市場が一気に拡大し、同社の車載モーターも売り上げが伸びるというシナリオを描いている。
この発言までに同氏が何度も言及したのは、中国・上汽通用五菱汽車(SAIC-GM-Wuling Automobile、SGMW)のEV「宏光MINI EV」だ。
航続距離は長くないが(全3グレードのうち下位グレードと中位グレードが120km、上位グレードが170km)、下位グレードで2万8800元(約46万円)という価格の安さで農村部を中心に人気を博した。
20年7月の発売以降、同年末までに12万台以上を販売したという。
宏光MINI EVについて永守氏は、「自動車メーカーには『あんなのはおもちゃ』だと評論する人もいるが、そんなことをいっていたらやられる。
やっぱりこう来たかと思う。初期のものを甘く見てはいけない」と語る。
さらに、日本電産代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)の関潤氏は、宏光MINI EVの成功を見て追随する企業が現れると予測する。
「中国やインド、アフリカなどで同じようなものが次々と出てきて、市場が一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」(同氏)。
永守氏が以前、「30年にクルマの価格は1/5になる」と発言したときには、多くの反論が寄せられたという。
それに対し、同氏はこう指摘する。「価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、
もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。
宏光MINI EVのような低価格EVも、日本電産にとって有力な売り込み先になる。
「よくできているが、課題もあるので、そこに(日本電産のモーターを)提案していく」(永守氏)。
そのためにも、まずは価格競争力を磨き、さらに将来の市場拡大に備えて生産能力の増強を図る。
そのときに部品や設備を確保すべく、M&A(合併と買収)も積極的に進める。
永守氏は、HDD向けモーターの経験に基づいて、EV向け駆動モーターの需要が一気に増える「分水嶺」を25年と予測する。
もちろん、このシナリオ通りにEVや駆動モーターの市場が成長する保証はない。
直近でも引き合い自体は増えているが、1車種当たりの台数は必ずしも多くないという。
「そういう状況だから競合は投資に踏み切れない。だからこそ、準備をちゃんとしたところが勝つ。革新が起きる前夜はこんなものだ」(同氏)。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/?n_cid=nbpnxt_twbn
★1が立った時間:2021/01/27(金) 14:45:40.12
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611736693/
この人、完全に電波だわ。
成功した経営者だとは思っていたが、
少し危ない空気を感じていたのだよな。
しかしその部分は松下や稲盛みたいに経営や技術判断には関与してこないと
思っていたのだがww
マジで電力の貯蔵システムはどうするつもりだ?
悪いことは言わん。
電気自動車からは手を引いて、ロボットを作ることに切り替えたほうが良い。
ここまで頭が弱いヤツがトップとか従業員可哀想
EVは全くエコじゃない、あくまで一時的なツナギに過ぎない
一番エコなのはバイオ燃料
糖分を必要とし雑菌に弱いオーランチキトリウムが過去のものになったのは
遺伝子組み換えで二酸化酸素から直接細胞に油分を生成させる方向へ流れが変わっているから
550万人の雇用を盾に反発します
もうダメだろねこの国
EV→スマホ
後はわかるな?
ただ自動車としての最低基準を満たすのにそれじゃ無理だと思う
日本電産いうくらいだから
中国メーカーに負けないようにね
安全基準で縛るも、著作権ゴロみたいになって、結局ipodみたいな外圧に負ける予感
1リットル当たりの燃費は500キロとなっているだろう」
それを聞いたGM側が応えて曰く、「もし、GMにマイクロソフトのような技術があれば、わが社の自動車は次のような性能となっているに違いない。
これといった理由がなくても2日に1回はクラッシュする。
ユーザーは、道路のラインが新しく引き直されるたびに、新車を買わなければならない。
高速道路を走行中、ときどき動かなくなるが、これは当然のことであり、淡々とエンジンを再起動し、運転を続けることになる。
左折をするなど、なんらかの運転操作を行えば、これが原因でエンストし、時によっては再起動すらできなくなり、結果としてエンジンを再インストールしなければならない。
車に乗ることができるのは、『Car XP』とか『Car Vista』を買った本人1人だけで、それ以上乗る場合、人数分の座席を新たに買う必要がある。
マッキントッシュがサンマイクロシステムズと提携すれば、もっと信頼性はあり、5倍速く、2倍運転しやすい自動車を生産するだろう。ただし、全道路のたった5パーセンしか走れないのが問題である。
オイル、水温、発電機などの警告灯は、まとめて『ジェネラル・カー・エラー』という警告灯1つだけになる。
座席は身体の大小、足の長短等で調整できない。
エアバッグが作動する時は、まず『本当に作動してもいいですか?』という確認がある。
車から離れると、理由もなくドアはロックされ、外に閉め出されることがある。ドアを開けるには、(1)ドアの取っ手を上にあげ、(2)キーをひねりながら、(3)ラジオ・アンテナをつかむという、3つの動作を同時に行えばいい。
GMは、ユーザーのニーズにかかわらず、オプションとしてランドナクナリー社(GMの子会社)の豪華な道路地図の購入を強制する。もしこのオプションを拒否した場合、車の性能は50パーセント以上落ちてしまう。
そして、司法省がGMを提訴する。
運転操作はニューモデルが出るたび覚え直す必要がある。なぜならば、それ以前の車とは運転操作の互換性がないからである。
エンジンを止めるときは『スタート』ボタンを押す。
ドライバーは座る代わりに運転席へインストールさせられる。
新車を購入後、『この車を使用中に起きたいかなる障害、損害に対してもGMは責任を負わず』という契約に合意した場合のみ、ドアの封印を破れる。
いつどこで車が突然とまろうと、暴走しようと、あるいは雨漏りがしようと、それらは総じてバグである」・・・・・・と。
さて、軍配はどちらに?
中国人様「日本電産のモーターもう使えないアル、自分達で作ったアル.」
天国の永守氏「ぐぬぬんぼ.」.
一番高いパーツはバッテリーだね。
バッテリーだけで三十万円を超える。
安いだけで良いならあれが売れてるはずだよな
おまけに燃費もいいし
これが失われた30年とかいうマインドの正体よな
どんどん値上がってきたのに車が30万円に下がる?
アホなのか?
なるほど
バッテリーは車種別かな
それ案外冗談日本人なってない。マキタの草刈り機が本体1万五千円に対してバッテリー2個で3万越えだからな
マキタのバッテリー高いよな。高すぎて同じバッテリー使えるシリーズを集めてしまう‥
値段が安くなっても買う台数は変わらないよ。置く場所がないし。
永守ならこのくらいさらっと言ってくれそう。
でもこの価格を実現したとして出来上がるのは2シーターの全天候型バイクが限界の様な気がするが。
章男のがまだ日本の将来考えてるけど、こいつは未来はおろか労働力を使い捨てのコマにしか考えてない未だに効率性主義の老害
アホ草
通勤にしか使わないし寒いから乗らないだけで維持費も車体も高い車なんて買いたくないよ
終わらんよ。イギリスもドイツもフランスもITやスマホは全然ダメだがなんとかやってる
あれは国内メーカーが技術者を大事にしなかったからだろ
販売価格30万円で作れるとしたら、屋根なしドアなし1人乗りの移動機械とかの類のもの
いまの「自動車」という商品カテゴリーとは違う何かだろう
色々な安全装置やセンサーを付けないとならなくなった結果新車がここ10年で高騰しただろ
快適装備や安全装備も必要だろ
そしてEVのキモと言えば自動運転
センサー類とソフトウェア開発でどれくらいかかるか
この老人はソフトがどんだけコストかかるか全くわかってない
会社や下請け潰したきゃどうぞw w
あと、自動運転や高度な安全機能セットにしなきゃ高齢化で事故激増するし
そう考えるとありえない
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611743438/
コメント