非正規雇用は減らして正規は維持…雇用の格差なぜ広がる?

経済
1: 2021/01/30(土) 08:37:41.63
 2020年の雇用は、企業が景気の悪化で非正規労働者を大きく減らす一方、将来に向けた人材確保などを理由に正規労働者を維持する特徴がみられました。新型コロナウイルスの感染拡大が生み出したとも言える雇用の格差は、なぜ広がっているのでしょうか。(渥美龍太)
 Q 昨年の雇用はどのような状況でしたか。
 A 非正規の雇用者数は4月に緊急事態宣言が出てから急減し、7月は前年同月比131万人減と過去最大の減少幅でした。移動制限の影響を受けた飲食業などにはアルバイトら非正規が多いためで、年末まで減り続けました。一方で正規の雇用者数は5月にわずかに減ったことを除けば、全ての月が前年同月比でプラスでした。
 Q 経済が大変な状況なのに、なぜ正規はプラスだったのですか。
 A コロナ禍の前から極端な人手不足だった上に、今後の人口減少も確実なため「中核となる人材を確保しておく」(中小企業団体幹部)ニーズが強かったからです。企業は景気悪化で仕事が減った分、正規労働者の残業時間を減らしたり休業させたりして雇用は維持しています。
 一方で非正規は休業させても休業手当を払わず、雇用維持の補助金も使わない例が多発。生活できず事実上の退職に追い込まれたとの相談が、全国の労働組合に相次いでいます。リーマン・ショックの時と同じように、非正規が景気が悪化した時に切り捨てられているのは明らかです。
 Q リーマンの時より失業率は低いですが。
 A 失業率は12月も2.9%で、リーマン後の09年に5%台半ばに上がったのと比べれば低いです。しかしコロナ禍の雇用危機は、失業率に直結しにくい特徴があります。
 野村総研は、女性のパート・アルバイトで仕事が半分以下になり、休業手当も払われない「実質的失業者」が90万人いると試算しました。彼女らは公式統計上は失業者になりません。コロナ禍で求職をあきらめる人も多いですが、この場合も失業者に含まれません。今後、感染長期化で瀬戸際の非正規が失業者に移行し、失業率が上がるとみている専門家は多いです。

東京新聞 2021年01月30日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/82982

3: 2021/01/30(土) 08:39:15.97
竹中のおかげだ感謝しろ
ハゲの進める観光飲食以外総生活保護政策で廃業に追い込まれたやつが竹中パソナに送り込まれてもっと増える

4: 2021/01/30(土) 08:39:41.12
^

解雇自由化しないからだよ

6: 2021/01/30(土) 08:41:16.30
無能クソ老人が00年代に退職金を維持するために生み出したんだよ

身分が違うから出せる成果が違う

身分が違うからいつでもクビにできる

自分は身分が違うからクビにならず昇給し続け退職金年金も満額

こうするためのものな

19: 2021/01/30(土) 08:45:02.09
>>6
非正規かわいそうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

7: 2021/01/30(土) 08:41:54.45
さっさとクソ老人に報いを与えろ

8: 2021/01/30(土) 08:42:34.96
会社側もいつでもサクッと切り捨てて調整できるから非正規増やしてんでしょ
なぜも何も会社側はハナからそのつもりだよ

9: 2021/01/30(土) 08:42:49.14
そう言うもんだろ
非正規は雇用の調整弁
必要な時に固定費としての正規の人件費を抑えられるし
不要になったら翌月には切れる
小泉改革以降、当たり前だったことを今更非難されてもな

嫌なら自民党に投票しなきゃ良いだけだが、民意はそうなってない
今後も当たり前に続く政策だよ
民意を受けているからな

10: 2021/01/30(土) 08:43:08.39
非正規や有期雇用やバイトの中高年の人達って
結局年収にしてせいぜい350~450万くらいしかもらえないひとが殆どなんだから
求人探して正社員見つければいいのにと思う

11: 2021/01/30(土) 08:43:12.85
昨日バイキングかなんかで評論家のオバサンが非正規は普段気楽に楽しく働いているけどこういう時にしわ寄せが来るみたいなこと言ってて唖然とした

14: 2021/01/30(土) 08:44:10.56
無能な経営者

非正規を切って正規を保護

有能な経営者

正規を切って全員非正規に

15: 2021/01/30(土) 08:44:12.09
正規は解雇要件が厳しいんだよ
そんなことも知らないの?

16: 2021/01/30(土) 08:44:16.82
美しい日本語 雇用の調整弁

18: 2021/01/30(土) 08:44:44.98
非正規はそのために使ってるわけで

非正規の問題は保証もないのに給料が安いこと
クビ切られるのはシカたない

20: 2021/01/30(土) 08:45:33.74
年収がUnder500万の世界って、あんまり実感というか想像はつかないが
もし本当なら、中韓のように日本は後進国になってい来つつあるのか?

35: 2021/01/30(土) 08:50:29.70
>>20
何も変わらないみたいだよ
食うもん変わるわけでもなし
500でも独身なら世帯餅1000以上と同じだからねw

21: 2021/01/30(土) 08:45:43.14
下っ端はある程度必要 いらないのは無駄な中間中年 そんなクズどもは肩書を取り上げて平に落とすか子会社送りにしてさっさとポイッしよう♪

22: 2021/01/30(土) 08:46:26.48
コロナ怖いから出勤したくありません、辞めますが気楽にできるのが非正規の良いところだろ

23: 2021/01/30(土) 08:46:31.94
下から切ってくのは当たり前だが問題は今後じゃね
これから雇用を維持できないくらいに会社が弱体化した時じゃねーの
想像じたくもない時代がやってくるのは確定してるんだからさ

24: 2021/01/30(土) 08:47:26.35
非正規は正規の1.3倍以上の給料日を支払う法律でもつくれば良くない

32: 2021/01/30(土) 08:50:12.17
>>24
派遣元に払ってる金額はそうじゃないの?

25: 2021/01/30(土) 08:47:50.50
うちの係長(34歳)が派遣のおっさん(43歳独身ハゲ)に
「おい、そこの派遣、それもういいからこっち来てこれやれ」 
って指示したら、そのおっさん(43歳独身ハゲ)がいきなり係長に
「なんでタメ口聞いてんの?なあ?」って掴みかかったんで
周囲の社員で止めたんだけど、話が上に行って
双方から事情聴いて、その派遣おっさん(43歳独身ハゲ)が切られて
派遣会社に厳重注意することで収まったんだけど
いい大人が身分も弁えずけんか腰で暴言吐くとは思わなかった
社会常識すらない人間がいることに驚愕したは
こんなんで正規雇用にしろとかありえんは

41: 2021/01/30(土) 08:52:01.80
>>25
その課長もその口の利き方じゃ今後も派遣とのトラブルが絶えず派遣を扱えない男の評価が定着するだろうな

52: 2021/01/30(土) 08:55:16.67
>>25
人を尊重する事が出来ない人間なのかもね
俺は子供でも緊張してしまうw

26: 2021/01/30(土) 08:48:10.89
良い会社は非正規の給料の方が高い
切られるリスクあるし

31: 2021/01/30(土) 08:49:53.30
>>26
ほぼすべての企業は
正社員より派遣の人件費のほうが高いよ

53: 2021/01/30(土) 08:55:22.08
>>49
>>31

27: 2021/01/30(土) 08:48:17.68
来世に祈るしかない
非正規には現状を打破する力もやる気も無いんだから

28: 2021/01/30(土) 08:49:42.18
こういう時世に非正規でも辞めさせないって会社があったらそもそも正社員として雇ってるだろ

48: 2021/01/30(土) 08:53:35.47
>>28
いや、こいつよりあの非正規の方が欲しいって思っても入れ替えできないんだよ。

29: 2021/01/30(土) 08:49:49.47
官民が連携して日本国内の雇用を減らしてたんだからしゃーない

30: 2021/01/30(土) 08:49:50.23
正規は会社に忠誠を誓うもの。はえぬきはそのなかでも選りぬき。会社のムリを聞いてくれるものだ。でも非正規にも散々ムリをいって使い倒してる気がするがな

33: 2021/01/30(土) 08:50:19.47
家賃も払えないし食費もカップ麺で一日一食とか、身の回り品何にも買えないんだろうが
でも非正規でも350~450万くらいはもらうんだろうから
正社員にならず転々として食いつないでいけばいいとも思う

36: 2021/01/30(土) 08:51:01.85
竹中は自由化しようとしたけど反対したもんな
中途半端になっちゃった

37: 2021/01/30(土) 08:51:13.25
中曽根政権までは派遣は違法だった

38: 2021/01/30(土) 08:51:18.47
非正規で有能、正社員で無能もいるし
頭数だけそろえたから後は現場でなんとかしろ的な人事が最悪
「必要な人材」なんだよなぁ

39: 2021/01/30(土) 08:51:20.54
学校教育で教えるべきだな
非正規ってのは悲惨だよって

40: 2021/01/30(土) 08:51:49.09
でも結果的に最前線の非正規を減らせば、 その最前線にまた正社員が行かなきゃいけなくなるか 企業全体を見ればむしろ衰退の道

42: 2021/01/30(土) 08:52:13.86
切れるやつから切っただけなのに、何でこういうわかりにくい記事にするかなあ?

54: 2021/01/30(土) 08:55:25.97
`
>>42
無能が身分で守られて、切っていい身分を限定してるからだろ?

正社員だろうが解雇自由化しなきゃダメなんだよ。

60: 2021/01/30(土) 08:55:50.14
>>54
それやなー

44: 2021/01/30(土) 08:52:57.31
大手の面白いところ。
正規は社内移動で昇進していくけど非正規は固定。仕事の大部分は非正規が処理してる。正規にはプロがいない。
今後、非正規が魅力的な職場を見つけると大手といえども悲惨な状態になるやろー

45: 2021/01/30(土) 08:53:04.28
非正規ってそういうもんだろ

46: 2021/01/30(土) 08:53:19.22
派遣を禁止にすればいい

それで経営できない企業は潰す

これで労働者の流動性は確保できる
会社が潰れればば社員は解雇される

47: 2021/01/30(土) 08:53:22.53
いやほんと、非正規の人どうやって生きてるんだ?
さっさと給付金配ってやれよ
日本はもうデモとか陳情とかできない(って言うか社会が許さない)国民性になってるし
マスコミも非正規のことなんてまともに報道もしないけど、水面下で相当なことが起きてるぞこれ

49: 2021/01/30(土) 08:54:31.73
本来の雇用では非正規の方が給料高くないといけないが
日本は真逆のことをやってるからおかしくなるのよね
それに、非正規って言ってる言葉もおかしいし

55: 2021/01/30(土) 08:55:27.28
>>49
それやなー

50: 2021/01/30(土) 08:54:51.16
非正規もピンきりだからなー

51: 2021/01/30(土) 08:54:52.27
郵政民営化でも小泉だっただけで、電力自由化ん時はナベツネだったってだけの差じゃん。背任ずーっとやってるていうのが日本の闇じゃん結局

56: 2021/01/30(土) 08:55:35.50
何故って竹中小泉をアイドル扱いしてたろ?マスコミが。当時、チーム世耕に洗脳され過ぎて脳みそスパゲッティみたいになってた小泉アノン達はマスコミの変更報道と戦う小泉さん、竹中さん見たいな被害妄想垂れ流していたけど。

あの時代にこの格差社会の芽は撒かれた。
地獄への道は善意により塗り固められていたのだ。

58: 2021/01/30(土) 08:55:36.76
非正規でも有能なら切られない

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611963461/

コメント

タイトルとURLをコピーしました