【MMT】「政府は好きなだけお金を刷っていいの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 13歳の疑問に経済学者のまさかの回答

ニュース
1: 2021/01/30(土) 21:44:07.99
英ブリストル在住の13歳、エイミーの質問:
「政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」
「政府(及び中央銀行)は、お金を刷ってその量を増やして、病院や学校など(資金不足に陥っている)公共サービスに直接お金を渡した方が良いのでは?
その方がきっと簡単だし、問題改善につながって良いのではないかと思うのですが…」

エイミーは「お父さんに聞いてみたけれど、分からないと言われたので、投稿しました」と、米メディア「NPR」の番組「プラネット・マネー」に語っている。
この素朴な疑問に対し、同番組は経済学者でMMT(現代貨幣理論)の主唱者の一人であるステファニー・ケルトン教授を招き、下記のように回答している。

MMTとは、マクロ経済学理論の一つだと言われており、近年注目を集めている。きっかけは、グリーン・ニューディールや、
多額の学生ローンを背負った若者の救済を訴える米国民主党左派のアンドレア・オカシオ・コルテス(AOC)下院議員ら支持したことが大きい。

通常、困窮する市民を救済するとなると、「その財源はあるのか、確保できるのか」が議論になりがちだが、
MMTは、大雑把に言えば「インフレにならない限り、政府は必要なだけにお金を刷って使ってよし
。財政赤字に悪影響はない」、「もしインフレになったら、税金を増やせば良い」との考えを示している。

さて、ケルトン教授によれば、前述のエイミーの問いには、大きく以下の3つの疑問が含まれているという。

①政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?
ケルトン教授の答え:
政府が扱うお金とは、概ねキーボードでコンピューター上に打ち込むものに他ならない。
例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。

なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。他にも、

・これから1000本の橋を作る余裕はあるのか? ──イエス
・国民の大学費用を無料にする余裕はあるのか? ──イエス

ただし、この理論は「自国の通貨を管理している政府にのみ適用され、別の通貨で借りている国では機能しない」と話す。
つまり、アメリカやイギリス、日本では適用できるが、ギリシャやベネズエラではできない。なぜなら、前者はユーロを使い、後者は米ドルの借金を抱えているからだ。

実際、アメリカではコロナ対策として、これまでに総額約4兆ドルを費やしている。
そんなお金が一体どこにあったのか(そもそもあるのか)、との声も少なくないが、その巨額な政府支出は、パンデミックの被害を受けた産業を支え、失業や収入減に苦しむ市民救済に当てられている。

この莫大な支出の影響で、昨年度の連邦政府の赤字は、「第二次世界大戦以降で、最大値になるだろう」と、米誌「カンバセーション」は述べているが、一体、政府は賄えるのだろうか。

一般的に、政府支出は税金、または借入金のいずれかによって賄われるものだ、と考えられているが、
MMTの視点は異なる。税金を集めたり、お金を借りたりして「財源」を確保せずとも、政府は必要なだけお金を作って、使うことができると説く。

よって、このMMTの論理に従えば、莫大な支出を賄えるかどうかの答えは「イエス」、「インフレが確認されないのであれば、支出は続けて大丈夫」となる。

②政府は必要な時に必要な分のお金(財源)を用意できるのならば、なぜ市民に課税するのか?
ケルトン教授の答え:
端的に言えば、「インフレのリスクを防ぐため」。市場に投下したお金の一部を取り除かなければ、インフレになる可能性がある。なので、その一部を取り除くために、政府は課税する。

いわば、課税や増税はあくまでもインフレ防止策であり、そのために必要なのだと、彼女は説く。

これと①の答えを合わせてエイミーの質問に答える形に言い換えば、「学校や病院など資金不足に陥っている公共サービスを改善するために増税する必要はない」。
なぜなら、改善したければ、その「財源はほぼ無制限にあるのだから」というのが、MMT提唱者の考え方だ。

(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aff21ac99f0c962dd6627f4d9cc21f90806ab41?page=1

★1が立った時間:2021/01/30(土) 20:38:21.93
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612006701/

12: 2021/01/30(土) 21:45:28.64
>>1
MMTか、懐かしいな
最初はウルティマオンラインというのをやった

16: 2021/01/30(土) 21:45:42.07
>>1
MMTいうよりリフレやね(^。^)y-.。o○

26: 2021/01/30(土) 21:46:31.35
前スレにインフレ率野郎は現れなかったな
よいことだ。
>>1のリンク読めば実物制約がMMTのいう「インフレ制約」だとわかるのだろうな
基本的にはインフレさせないような支出の仕方を考えてから支出するんだよ。
支出しながらインフレ率を見ながら、支出が過大かどうかを見るわけではない。

54: 2021/01/30(土) 21:48:18.58
>>26
インフレしちゃったらどうすんの?

28: 2021/01/30(土) 21:46:37.65
>>1
どんなに円刷ろうが、国債発行しまくってようが、日本は全然インフレにならないし、円ドルも1000円台にもならんし、むしろ104円の円高維持してるって、どんだけ信用されてるねんw

42: 2021/01/30(土) 21:47:41.40
>>1
今どき自国内で経済が完結してる国なんてないだろ

仮に政府がいくらでもお金を刷ったとしても
輸出入で死んでしまうw

44: 2021/01/30(土) 21:47:45.20
>>1
徴税をすることで発行する紙幣に価値があると
国民を洗脳するために税がある
逆に言うと税がなくても国民が紙幣に価値があると信じてやまない国ならば
課税は必要なくなるってこと

56: 2021/01/30(土) 21:48:32.43
>>1
いまはコロナで非常事態だから
特別な時期だよね
一年GDP分のお金を刷りまくっても良いかも、

2: 2021/01/30(土) 21:44:14.98
政府がお金を自由に刷れるというのは
MMT以前からの常識だからな。

「MMTイコール金を刷ること」と考えてるバカが多いから
あらかじめ言っとくぞ。

3: 2021/01/30(土) 21:44:39.85
MMTは当たり前の事実しか言ってない

4: 2021/01/30(土) 21:44:41.08
実際に MMT してインフレになったら、それを抑えるのがどんな大変なことか。
ボルカーショックというのがアメリカにあったしね。

9: 2021/01/30(土) 21:45:22.16
>>4
今はデフレなのになんでインフレの心配をするの?

21: 2021/01/30(土) 21:46:02.40
>>9
アホだから

30: 2021/01/30(土) 21:46:44.83
>>9
MMT し続けたら最後はインフレする、
ちょうど良いところでインフレを止めるなんていうことは難しいって事。

33: 2021/01/30(土) 21:46:56.14
>>4
2014年に増税でデフレに逆戻り
インフレ抑制できることを証明した

38: 2021/01/30(土) 21:47:16.15
>>4
インフレってどこまでのインフレを想定して言ってるの?2%なんて世界的に普通だからな?

5: 2021/01/30(土) 21:44:47.66
金で言うこと聞かせるために平らでは駄目で山なりにして自分達は山頂で楽するため
自分を持ち上げる為にはその他を落とせばいい

こういうこと?

6: 2021/01/30(土) 21:45:04.12
財政破綻論者ってQアノンとか信じてそう

7: 2021/01/30(土) 21:45:12.83
政府がお金を刷ったら他国も負けじとお金を刷ります
でも日本はデフレなのでインフレになるまでひたすら刷りまくれます
日本に勝てる国はありません。
ちなみに日本は対外純資産ランキング1位です
つまりMMTできる国は日本だけです。海外でできる国はスイスかドイツぐらいでしょう
それでも日本には勝てませんけどね

8: 2021/01/30(土) 21:45:14.17
少しはCSISのことも知っておいてくれ
プライマリーバランス黒字化を進めた奴らだよ
こいつらが財務省を取り込んでる

10: 2021/01/30(土) 21:45:22.00
インフレになったら増税してカネ回収って
回収したカネどうすんだろな
まさか国債償還?w

13: 2021/01/30(土) 21:45:35.97
>>10
富の再分配

29: 2021/01/30(土) 21:46:42.32
>>13
MMTと関係ないやん
だいたいまたばらまいたらインフレ加速すんだろw

11: 2021/01/30(土) 21:45:28.47
もう兌換紙幣の時代ではないのだからいくらでも刷れば良いのだ

14: 2021/01/30(土) 21:45:36.46
言い方を変えた所で
極論は同じ事

15: 2021/01/30(土) 21:45:38.22
むしろ納税が前提
円の担保は日本人の円での納税

17: 2021/01/30(土) 21:45:50.49
緊急事態宣言延長の場合、特別定額給付金 +10万円!!
非常事態下、催促されずとも率先してやらんかい
宣言延長濃厚なら尚更給付金配っとかんかい麻生
後手後手自民党、はよせんかい

20万円 特別定額給付金 はよせえ

20万円 特別定額給付金 はよせえ

20万円 特別定額給付金 はよせえ

民放各局 電波利用料 引き上げ はよせえ

18: 2021/01/30(土) 21:45:53.96
ハイパーインフレ言いたい病が蔓延してるな。
MMTワクチンが必要だなw

19: 2021/01/30(土) 21:45:56.03
みんな働かないで良くなるね
良かった良かった

20: 2021/01/30(土) 21:46:02.15
課税増税しただけじゃインフレ抑制にはならないだろ
予算としてまた市場に出すんだから

塩漬けか借金返済に回さないと
市場の通貨を減らす事にはならない

22: 2021/01/30(土) 21:46:06.53
13歳にマジレスする大人の人って…

24: 2021/01/30(土) 21:46:17.33
MMTなんていうワードに踊らされるところがさすがだよな
覚えたての言葉でイキる子供のよう

57: 2021/01/30(土) 21:48:38.72
>>24
いつもの覚えた単語を連呼するだけの2ちゃん。
中身は何も理解してない。
この前まではディープステートを連呼してたしな。

25: 2021/01/30(土) 21:46:24.43
>>870

表向き日本に通貨発行権があるんやで。
デフレで日本の工場が海外へ行ってしまったんだぜ。

27: 2021/01/30(土) 21:46:32.28
↓以下MMT否定派がレッテル張りで負け犬の遠吠えをするしかないスレ

32: 2021/01/30(土) 21:46:52.57
自民党の目標はデフレ脱却だろ

大々的にお金刷ってインフレしたとして、目標達成なんだからなんの問題もない
今までインフレさせるために政策を講じて来てたんだからね

お金が回れば景気回復も早いし一石二鳥

34: 2021/01/30(土) 21:47:02.85
そりゃ大根1本100万とかになったら意味ないだろ

35: 2021/01/30(土) 21:47:06.05
資本主義の終わり

36: 2021/01/30(土) 21:47:09.47
国債買わなくなったら
どうなるんだい?

39: 2021/01/30(土) 21:47:16.95
つまりは、人や物など資源を無限に供給できて成り立つ理論だろ

40: 2021/01/30(土) 21:47:18.24
GoToを税金と騒いでる連中いるけどアレはどうなの?

41: 2021/01/30(土) 21:47:25.99
MMTの理論を提唱する学者で島借りて国作ればいいじゃない

43: 2021/01/30(土) 21:47:41.80
市場にある円と物価と人件費と税金のバランスだよ

金をバラまいて金がダブついてみんなが金持ちになったら

安い金で働く人間が居なくなって人件費が上がって

結果として物価が上がる

45: 2021/01/30(土) 21:47:45.29
これから徴収する税収を担保にカネ使ってるって話しでしょ
徴収出来なくなるまで無限にカネ使えるけど、そのツケはこれから徴収される未来の人たち

46: 2021/01/30(土) 21:47:47.95
中央銀行の仕組みはユダヤが作った
これぐらい知っておけ
更に未だに世界を支配しているのもユダヤ

47: 2021/01/30(土) 21:47:54.35
おれはMMT信者は財務省のスパイだと思う
無制限に国債刷れとかバカなこと言ってるせいで
目標インフレ率まで国債するべきっていうリフレまでうさんくさいものだと思われてる

48: 2021/01/30(土) 21:47:58.92
国債と交換で金を刷って貰ってる
国債を買った奴に金を返すために増税しておまえらから回収するってだけの話な

49: 2021/01/30(土) 21:48:05.55
デフレ円高でたのんます
物価高くて生活苦しいのよねw

50: 2021/01/30(土) 21:48:06.65
MMTなんぞ平和ボケの末期論でしょ

51: 2021/01/30(土) 21:48:10.79
日本は好きなだけ金は刷れない、総量規制がある

バブルのとき日米構造会議で日本円が世界に溢れたらこまる
双子の赤字の米ドルは紙切れになってめいわくだ
総量規制と押し付けられた

このため30年間日本経済はまったく成長してない
金のながれを止められてるし、さらに使えるわずかな金は自民党が米国に垂れ流すから

さらに半導体協定で、電子産業に出資は禁止、政府支援するな
めいわくだから輸出するなとくぎを刺された

いっぽうで韓国はえんりょなく政府支援してるから・・・

52: 2021/01/30(土) 21:48:11.72
将来世代入れても1000兆円以上の借金を日本が返せると思ってる人は
世界中誰もおらんやろ
それでも借金できるってことはそういうことや

53: 2021/01/30(土) 21:48:15.08
そもそも「政府が自由に金を刷れる」とか
「日銀が自由に金を刷れる」とか
書いているヤツがいるが、間違いなのだが。

「お金はどうやって作られるのか」ググレカス

55: 2021/01/30(土) 21:48:29.29
普通の国ならインフレするからで済む回答なんだが
日本はかなり変なことになってるからなあ

58: 2021/01/30(土) 21:48:50.22
国が誰かにお金を借りる必要がなく、全ての人に必要な支援ができるならどうなるか

まあ資源や労働力は有限だから、全ての人が満足することはできないよね

59: 2021/01/30(土) 21:48:53.68
銀行が政府に
お金を貸し付ける仕組みを
作ったのはロスチャイルドのような
銀行家である国際金融資本だからな。

60: 2021/01/30(土) 21:48:54.80
いいから先ず俺に1億円配れよ!!!

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612010647/

コメント

タイトルとURLをコピーしました