1994年にセガ・エンタープライゼスから発売された家庭用ゲーム機「セガサターン」。
人気の高かったアーケードゲームの移植作をはじめ、セガサターンオリジナルのRPGや恋愛シュミレーションなど、数々の名作ソフトを生み出し、多くのゲーマーを熱狂させました。今回は、「あなたが思うセガサターンの名作ソフト」をコメント欄への書き込みで募集します!
結果は、後日集計し記事で発表。セガっ子が選ぶNo.1名作ソフトを決定しましょう! まずは、セガサターンでリリースされた5つのシリーズを紹介します。
♦バーチャファイター
1993年からアーケード版としてリリースされていた同タイトルを、セガサターンに移植した作品。3D対戦型格闘という新たなジャンルを生み出し、その後の格闘ゲームにも大きな影響を与えました。
https://research.image.itmedia.co.jp/wp-content/uploads/2021/02/1613499778_vf5_top_01a.jpg
♦パンツァードラグーン
セガ伝統の本格的な3D視点のシューティングゲーム。自由度の高い視点操作や、さまざまな方向から敵が出てくる立体的な世界観が評価され、幅広い世代から支持を受けたタイトルです。
♦デイトナUSA
1994年、アーケード版のリリース後、翌1995年にセガサターン用タイトルとしてリリースされたレースゲーム。アーケード版さながらの迫力ある3D視点のグラフィック、馬でレースができるというセガサターン版オリジナルの遊び要素など、多くの魅力が詰まった作品でした。
♦NiGHTS into dreams…
1996年にリリースされたフライトアクションゲーム。開発はセガの看板タイトル、ソニックシリーズと同じチームが手がけており、大空を自由自在に飛び回る、爽快感あふれるアクションが魅力の作品です。
https://research.image.itmedia.co.jp/wp-content/uploads/2021/02/1613499801_topimage.jpg
♦サクラ大戦
サクラ大戦は、蒸気技術が発達した架空の「太正時代」を舞台としたドラマチックアドベンチャーゲームです。1996年にリリースされたシリーズ1作目のサクラ大戦では、画期的なゲームシステムや、アニメさながらの演出が大きな話題となり、96年のCESA大賞(現・日本ゲーム大賞)作品賞を受賞しました。
https://research.image.itmedia.co.jp/wp-content/uploads/2021/02/1613499805_slide04_image-1024×548.png
全文はソースをご覧ください
★1が立った日時:2021/02/18(木) 19:35:04.12
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613644504/
星見島 悲しみの復讐鬼
の説明書の裏表紙には衝撃を受けた
ケツブルマか
ギャルゲーやエロゲ移植が多くてサターン持ち=ヲタみたいな風潮があった
60psで動くアウトラン
PSも持っててPS1のこういうスレも見たことあるけどSSスレ見るほうがめちゃくちゃ楽しい
好きだったんだなぁ負けハードになってしまったけど
デッドボール与え続けて0-15とかで勝てるクソゲー
色々買ってたな
ガーディアンドラゴンの足広げたところにぶち当たって大ダメージ喰らうんだよ。
あれがAZELでボロボロの姿で出てくる展開が最高
メキシコシティにアッザム配置して、ジャブローから来る連邦の雑魚キャラを堰き止めるのが快感だった
バカじゃねぇのこの記事
最後はペンタゴン風の基地に攻撃かけるの
名前が思い出せん
と思ったけどあれはメガドラか?
DCでもやりこんで公式大会準優勝したけど周りでやってたの俺だけだった
サカつくのお陰で俺フィーって神サッカー漫画に出会えた
1台は購入して残りは懸賞で当たった
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613649214/
コメント