というのも、富山や名古屋、埼玉に居住経験を持つM記者が、神奈川出身の知人から
「(自宅で使うための)水を買っている」
と聞いて、驚いたというのだ。M記者は、これまで住んだいずれの地域でも水道水を「そのまま料理に使ったり、飲んだりしてきた」そう。また浄水器も使わず、煮沸もしないで、そのままグビグビ飲むとも。
ほかの記者に聞いてみると、「水は買う派」「水道水は使うけど、浄水器を通す派」も存在した。
みなさんは、どうだろう。
Jタウンネットでは、2020年8月28日から21年2月18日までの間、「家庭用に『水』を買う?それとも水道水を使う?」というテーマでアンケートを実施。
得票総数は3219票。さて、その内訳を見てみよう。
■沿岸部ほど水道水派が多く、都市部ほど…
回答として用意した選択肢は、
(1)「水は買う(水道水は使わない)」
(2)「水は買わないが、水道水はそのまま使わない(浄水器、煮沸など)」
(3)「水は買わないし、水道水をそのまま使う」
の3つ。全国の結果を見ると、(1)の「買う」派が17.6%、(2)の「浄水器などを利用する」派が、25.7%、(3)の「水道水をそのまま使う」派が56.7%に。
「買う」派は2割弱で、8割の読者が水道水を料理や飲用に使っていることがわかった。
では、その中でも「水道水」の使用率が高い地域は、どこなのだろうか。地域ごとの結果を見ていただこう。
こちらは、都道府県ごとに「水道水」を使っている人の割合((2)と(3)を足したもの)を出し、色分けした地図である。
北海道や東北、北陸、中国地方を中心に、濃いブルーとなっている。これらは、9割以上の人が、調理や飲水用に水道水を使っている地域だ。
北から順に、北海道(90.3%)、岩手(91.6%)、宮城(95.8%)、山形(100%)、福島(95%)、群馬(100%)、新潟(90.7%)、富山(96%)、石川(93.3%)、福井(93.7%)、山梨(100%)、岐阜(97%)、静岡(91.2%)、鳥取(100%)、広島(97%)、山口(94.1%)、愛媛(100%)、高知(100%)、佐賀(100%)、熊本(90.3%)。
沿岸地域(九州地方除く)で、水道水派のパーセンテージが非常に高い。一言でいうならば、都市部でないほど、家の水道をよく使っているようだ。それは、水が綺麗だからだろうか…?
興味深いデータがある。それは15年4月21日、「水」の安全性や選び方、活用方法を考え直すことを目的とする「水を考えるプロジェクト」が公表した「全国47都道府県 水についての意識実態調査」(全国の10代から60代の男女4700名を対象)だ。
その中にある「地元県民がおいしいと思う水ランキング」では、1位に熊本、鳥取、富山がならび、4位に青森、石川という結果がでている。また地元の水への満足度調査では、1位が富山、2位に青森、熊本とならび、4位に鳥取という結果に。
いずれも、水道水の使用率が90%台の地域と重なっている。地元の水が美味しい!満足している!と思う地域の人ほど、水道水派なのだろうか。
続けて80%台の地域は、下記の通り。
青森(89.3%)、秋田(85.7%)、茨城(80.6%)、神奈川(88.5%)、長野(88.2%)、愛知(84.8%)、三重(86.7%)、京都(81.1%)、大阪(80.7%)、兵庫(88%)、島根(87.5%)、岡山(86.6%)、徳島(85.7%)、香川(83.3%)、大分(87.5%)
また70%台は、
栃木(77.8%)、埼玉(78.5%)、千葉(72.7%)、東京(78.9%)、滋賀(70.0%)、福岡(77.1%)、長崎(71.4%)、宮崎(70%)、鹿児島(78.6%)
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2021年2月19日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/19720571/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/0/00289_1460_6aace23cf4cfcca3d7f347fc36aed461.jpg
地域によるだろ
うまいところはほぼ無味無臭で冷たくてうまい
何で、奈良と和歌山は70%未満なんだ?
そうめん茹でる時とかしゃーないけど
最大勢力ちゃうんかw
それ以外は水道水を沸騰させてから使う
ビョーキっぽいぞ!
8と同じ事してるけど俺も病気なのか?
外国にも日本式を輸出すればいいのにな
しかしむしろ逆行して日本の水道事業を売ろうとしてるんだっけか
海外は浄水器普及してるから
日本のなんて高くて売れんよ
それあんたのアパートの貯水槽が汚ねえだけだろ
っていつも思う。
貯水式は貯水槽の状態で左右されそうやな
給水経路の水道管の経年劣悪化を見た事も無いのだね
100均の
ろ材が家に無いといざと言う時に不安だ
最近はコーヒー以外は水道派に戻った
洗う時はそのまま。
マンションとか集合住宅は水買う率が高い
戸建ては人それぞれかな
たしかに
古いマンションだと貯水槽清掃後に出てくる水を見ると飲む気がしない
風呂の水もミネラルウォーター!?
すまん
風呂は水道水
すまん
いや、安心した。
買った水が美味いと感じた事がない
うちも3ヵ月毎の契約でフィルター交換してる
引っ越しして変なカスみたいなのが出てくるの気がついて
給水タンクの内部塗装だったのね
それ以降クリンスイ蛇口浄水器ずっと使ってる
フィルターが目に見えてグレーに変色していくよ
東京の水道はきれいななったというけど昔の方がキレイだった気がする
「東京の水道」と「建物のタンク」は
別の問題だと思う
ミネラルウォーターは飲料専用で使わんな
掃除していないところだと臭いわな。
そろそろ取り替えようかなってタイミングで無性に面倒に思えてきて
そこから使わなくなった
味的にはそんな変わってるようにも思わないしもういいや
店の主人が【水道水】をポットやヤカンに入れて「はいよ」と渡す。
でも通常はそのままではカルキ臭かったりするので煮沸するか浄水器にかけるひとは多いだろう
もちろん水自体を買ってくるという人もいる
今はディスカウントショップで2リットル60円くらいで買えるしな
水道水をそのまま飲める地域の人は幸いである
出てくるのは純粋だけどな
水ってのは圧力を掛けると劇的に蘇る
浄水器って汚れを取ってるものだと思ってるでしょ?
実は違う
水に圧力を掛ける装置なの
だから水が蘇る
汚れを取ってる?
アホか
本当に汚れを取っているものなら三日も使えばフィルター目詰まりで水が出てこなくなるよ
カルキ臭ははっきり言って好きではない
ミネラルウォータ買ってる
長崎県佐世保と熊本の水道水は美味しかった。東京八王子も不味くはない
所詮水道水だからな
カルキは入ってるし
だから料理や米には浄水器を使う
直に飲む水は買ってる
都会の人可哀想
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613737281/
コメント