そして、貧困をめぐる取材を進めると必ずぶつかるのが「新自由主義(ネオリベラリズム)」の問題だったそうです。
しかし、「ネオリベラリズム」という単語を聞いたことがあっても、その内実を知る人は多くないかもしれません。
中村さんと政治学者の藤井達夫さんが「日本におけるネオリベラリズムの実状」を解き明かす『日本が壊れる前に 「貧困」の現場から見えるネオリベの構造』(亜紀書房)から抜粋してお届けします。
(中略)
中村 我々団塊ジュニア世代が生まれるあたりのオイルショック時におけるアメリカからの圧力でネオリベの芽が生まれた。
でも、僕を含めて一般的に知られているネオリベ路線への転換は、小泉純一郎首相と竹中平蔵大臣による構造改革や経済政策でしょう。
それ以前になにがあって、どうして小泉、竹中路線へとつながったのでしょうか。
藤井 それについては、まず、中曽根内閣のときの三公社(専売公社、日本電信電話公社、日本国有鉄道)の民営化を挙げる必要があるでしょう。
非自民党で作られた細川内閣(一九九三年八月~一九九四年四月)の時点で、すでに労働の規制緩和は行われていました。
アメリカは八〇年代から経済・産業政策がネオリベ化し、日本に強い圧力をかけるようになった。
アメリカ自身も、それまではさまざまな産業が規制で守られてきたのに、レーガン政権以降、その規制を国内外で取っ払っていった。
中村 国際的な大きなうねりがあって、日本も同調せざるをえなかった。
藤井 そうですね。そしてアメリカ自体が、貿易赤字と財政赤字という双子の赤字を持っていて、それらを削減しながら、経済成長をしなくてはいけなくなった。
実は、レーガン政権は弱体化したアメリカを立て直すためにネオリベ的政策を導入した結果、かえって長年アメリカを苦しめることになるこの双子の赤字を増やしてしまったんですね。
中村 アメリカはネオリベを基調にポスト工業化を成功させたことで経済成長できたが、日本はデフレがとまらず、格差も広がり、国民を貧困化させてしまった。
藤井 そう言えると思います。アメリカは国内の規制を徹底的に緩和すると同時に、国家同士の規制も緩和するように迫ってきた。
アメリカは日本にも市場を開放しなさい、つまり規制を取っ払え、と言ってきたのです。
中村 規制を取っ払って市場開放してグローバルになれば、顧客の層が広がりますね。国際的な競争がはじまって、勝つことができれば大きな利益が見込める。
日本はそれに抗することはできなかったのでしょうか。どうして規制緩和をせざるをえなかったのでしょう。具体的にアメリカは誰にプレッシャーをかけるのですか。
藤井 プレッシャーはいろんなレベルであります。基本的には日米通商協議がずっと続いていますから、たとえば、その会議のなかで日本政府にアメリカの意向が直接伝えられます。
もう一つアメリカがやっているのは、ネオリベ政策を推進する人やシンクタンク、政治家とコネクションのある学者を、日本政府に登用させることです。彼らをとおして日本政府そして世論を変えていくのです。
中村 御用学者ですか。
藤井 アメリカの息のかかった御用学者ですね。
中村 アメリカが日本の学者にどうつながって、どう息をかけるのでしょう。
藤井 コネクションを作るんですよ。たとえばイェール大学で学び、そこでアカデミックな師弟関係ができた日本人学者を帰国させ、日本の大学に勤めさせると同時に、政府の専門員会に登用するとか。
外からは政府間の交渉会議をとおしてアメリカの要求を突きつけ、政府の重要な経済政策立案者にアメリカのネオリベを学んだ人を登用させる。
そうすることで日本政府を内側からネオリベ化させていくのです。
(全文はソースにて)
https://www.gentosha.jp/article/17655/
★1が立った時間:2021/02/27(土) 21:31:52.59
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614453320/
遅くね?
国際競争力を確保する為。
底辺に甘い政治を続けるのは
贅沢なんだよ。
この先は国民健康保険や
生活保護の廃止へと進む
肝心の国際競争力がガタガタだろw
電気を扱っていた会社は、インフラとかに行くしな。海外にまで競争力あるのはコンテンツ産業ぐらいなんじゃないの?
何を抜かす
>なぜ日本は
推し進めたのは自民党と経団連、ケケ蔵、連合というべきでは?
国民はその性質ゆえに篭絡された・・・
サイコパス経営者達が
正当な報酬を払わず搾取
しはじめたからからやろ
国際競争力を高めるためじゃなくて
自分には実力があるのに中流なのは特権層や規制があるからと
中流民の大きな思い上がりが失敗の原因
自分の実力だというのは自惚れに過ぎなかったと気付アホ
.
.
.
新自由主義といえば河野太郎
目指すは小泉純一郎
河野氏「私もいつか首相に」「タクシー自由化したらどうか」
2020/11/24 09:26 読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20201123-567-OYT1T50102.html
河野行政・規制改革相は23日、オンラインを通じた講演で、
「(元首相の)小泉純一郎さんは、郵政改革という自民党の圧倒的多数と真逆のことを主張しながらも、首相になって実行した」とし、
「私もいつか首相になって、自分が思っている政策をきちんと示して、国民の後押しで実現したい」と語った。
.
サイコパスの多い職業
CEO
経営者
公務員
国会議員
営業
弁護士
逃げ切り型高齢者にとっては日本などゴミと同じだからな。俺が生きてる間だけ持てばいいと本気で考えてる。
騙された結果
日本の国際競争力は
だだ下がりw
これを認めない限り答えなんて永遠に謎のままだろうな
そんな時代なかったよ
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』集英社インターナショナル
ま、ここらへんを読めばわかる
総中流は日本の強さの源泉だった
それを他国に嵌められて捨てさせられた
でもその地位は上流と違って危ういのでオワコン化に焦ってる
それだけ
中間層が選択したことではないわ
選挙で負けたので、後継の鈴木中曽根政権が、増税なき財政再建するしかなくなったから、
三公社民営化などが進んだだけだよ。
もっとも、三公社どれも民営化しない方が確実にやばくなってただろうけど。
ジャパンドリームの時代が来たんだよ
人類70億人がひっそりと生きれば地球温暖化は解決される
ビル・ゲイツも世界の人口を10億人にすべきだって言ってるだろ
そのうち、一生懸命頑張ってる奴の給料も下がる
ミルトン・フリードマンが金融部門での規制緩和によって実体経済も良くなると言ってたんだけど、欧米とも逆になったんだよね
ただ、この歴史を知っているだけで小泉改革なんて支持しなくて済んだのに
ほんとバカだよね
んで、地方や旧来からの支持者が離れそうになると二階や石破みたいなニューリベや日本利権タイプの自民議員を叩いて粛清していくんだよなw
一部の上位のお金持ちになりたいっていう価値観が勝った
そういう価値観を煽ったのがグローバリズム
昭和的な価値感、日本的な下町的ローカリズムなどは
グローバリズムによって駆逐されたというわけ
先に富裕層になったものが
富裕層が保護されるように社会を作り替えている。
それが真相。
まぁ資本主義国家は何処も同じような状況。
とは言え独裁主義国家は別の意味で話にならんが。
見返りに派遣会社には好き勝手にさせてやったんだろ
主義や理念とか無く、エロ爺たちの国ということ
言っとくが日本は新自由主義でも何でもないぞ
ただの中世並みの特権社会
だから衰退してる
そして今、中国は総中流社会を目指してるだろ
それは大きな市場を意味する
他国は中国市場を無視できなくなった
こう言う事なんだよお馬鹿さん達
俺は今の若者が羨ましいよ
あれで社会主義者が総崩れになってポストモダンに逃げた
アメリカで経済の変化が起こりだしたのは80年からです
よくソ連崩壊を持ち出す人が多いですが時間的に全然合いません
プラザ合意だって80年代半ばでしょ
電電公社みたいな動きの鈍い組織のままITの時代を迎えてた方が遥かにやばいだろ。
料理人や食道楽の人からすれば、専売公社だって存在自体論外じゃね。
三公社民営化自体は、あの当時実現出来て良かった。
中流の下 手で動かすもの
中流の中 電池で動くもの
中流の上 リモコンで動くもの
それを安倍が拡大させた結果だろ
社会保障給付費がOECD平均上回る日本が新自由主義国の訳がないだろ。
すべて自分の利益だけ。
なんて風潮が今のカオスな状況を作ったのさ
とにかく他人と違うことをすればいいという浅はかな凡人が
無理して変なことばかりして世の中をおかしくした
外資がドンドン来るよ
自由化は頭から良いものと勘違いしている馬鹿共
自由化はつまりデフレ化
市場はシュリンクしていく
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614482770/
コメント