【発達障害】ADHDの高校生が語る日常 集中するのが苦手「甘えではない、個性ととらえて」

ニュース
1: 2021/02/28(日) 17:12:38.49
私は発達障害の一種である「ADHD」の当事者です。私がどのように生活しているのかや、ADHDについて思っていることなどを伝えます。(ばけ谷=3年)

珍しい障害ではない

皆さんはADHDを知っていますか?

ADHDとは、注意欠陥多動性障害という発達障害の一種です。簡単に説明すると、落ち着きがなく一つのことに集中することが苦手な障害です。

忘れ物が多い、時間を守ることが苦手といった特徴もあります。100人に数人はADHDであるという統計もあり、今はそれほど珍しいものではないと言われています。

期日を守ったり集中するのが苦手

ADHD当事者にも、さまざまな特徴があります。私の場合、特に「時間や期日を守ることが苦手」「一つのことに集中することが苦手で、ソワソワしてしまう」という2つの特徴が大きいです。

多くの人は、やらなきゃいけないこととやりたいことがあったときに、やらなきゃいけないことを先にできると思います。でも、私は優先順位をつけるのが苦手。ついついやりたいことを先にやってしまったり、やらなきゃいけないことを先延ばしにしたりしてしまいます。

また、常にいろいろなものに興味が向いてしまい、集中することがとても苦手です。

例えば、授業中先生の話を聞いているときでも、窓の外に猫がいたり他のクラスの体育の授業が見えたりすると、ついついそっちの方が気になってしまいます。

私は中学校1年生のときに診断を受けてから、薬を服用しています。薬を飲み忘れると集中力が持たず、授業中に眠ってしまったり、そわそわしてしまったりします。

個性としてプラスに思う
確かに日常生活で困ることも多いけれど、私はADHDをマイナスには思っていません。むしろ、私を構成している個性の一つとしてプラスに思っています。

最近、たまにADHDの話題を見かけるようになりましたが、ADHDの話をすると、「甘えだ」「怠けている」「やる気がない」など否定的な意見を聞くことが多く、ふざけて「私もそうかもしれない」などという人もいます。

ですが、ADHDは怠けでも甘えでもないです。やる気がないわけではなく、他の人より極端に物事の優先順位をつけることが苦手だったり、時間の感覚がずれていたりするだけです。また、これらは努力でなんとかなるものではないのです。

伝えたのは先生と仲良しの友人だけ
私は、学校の先生方とごく一部の仲の良い友達にしか、ADHDであることを伝えていません。理由としては、うまく説明するのが難しく誤解を招きやすいということ、伝えてもそれをよく思わない人もいるからです。

仲のいい友達は、宿題の締め切りなどをLINEしてくれたり、授業変更などを教えてくれたりして、助けてくれます。先生方も気にかけてくださり、すごくありがたいです。

特別なことはしないで
皆さんの身近に、ADHDなどの発達障害を抱えている人がいるかもしれません。そういう人たちと自分たちを区別して、必要のないことまでわざわざ手伝ったり、ばかにしたりなど特別なことはせずに、みんなと変わらず接してほしいです。

個性の一つとして受け入れてくれる世の中になってほしいです。

高校生新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d6f237d36acc4103ff6e0cf55dfa2a3620b0284
2/28(日) 9:51配信

前スレ
2021/02/28(日) 11:05
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614489341/

43: 2021/02/28(日) 17:24:31.57
>>1
甘えととらえようが個性ととらえようがお前のした行動に対する周りの評価は変わらんから好きにせい

56: 2021/02/28(日) 17:28:10.16
>>1
個性として認めるという事は諦められるという事になると思うんだが
塩対応やろくでもない環境に追いやられても仕方が無いという事でいいのか?

8: 2021/02/28(日) 17:14:59.91
他の人より極端に物事の優先順位をつけることが苦手だったり、
時間の感覚がずれていたりするだけです。

なるほど 社会で働くうえでクソの役にすらたたんな!

9: 2021/02/28(日) 17:15:05.07
甘やかされて育つとADHDになると言われているが何故かタブーらしい

17: 2021/02/28(日) 17:16:38.82
>>9
それは、違いますよ。自分は小さい頃から母親が近所の同世代の人達と比較され、「あんたなんかダメだ。」と言われて育ちましたよ。

10: 2021/02/28(日) 17:15:21.35
さっき、くだものがーと書いたけど他にもチョコレートやアロマテラピーの香りが大好きで、それらに沿って歴史や地理を学んだりすることが大好きです。

11: 2021/02/28(日) 17:15:32.98
日本人の8割はADHDじゃね?

49: 2021/02/28(日) 17:26:59.18
>>11
定義は>>45のとおりだから10割だな

12: 2021/02/28(日) 17:15:39.53
この子の親も悪いよな。
障害を盾に甘える事を許しているんだから。

13: 2021/02/28(日) 17:15:49.39
通販の化粧品

14: 2021/02/28(日) 17:15:57.62
集中しすぎても障害
集中しなくても障害

あほくさ

15: 2021/02/28(日) 17:16:18.77
不注意、衝動的、多動って特徴は薬と認知行動療法で改善できるんじゃないのか?

19: 2021/02/28(日) 17:17:21.31
お喋りな落ち着きない成人は大体ADHD治ってないんでしょ

20: 2021/02/28(日) 17:18:18.92
昭和だったら助さんも格さんも
うっかり八兵衛を傷つけたんで水戸黄門は番組打ち切り

21: 2021/02/28(日) 17:18:23.71
ADHDにも大きくわけてニ種類あり
先天性掛かったものはむしろ天才とも言える

33: 2021/02/28(日) 17:22:25.58
>>21
そのニは二ですな?

22: 2021/02/28(日) 17:18:47.49
「障害のために言って良い事と悪い事の区別がつかない」と言い張る人がいるが、
それは親の育て方も悪いよな。
幼いころからそういう傾向があったんだろうから、親が根気よく教えれば多少はマシだったろうに。

32: 2021/02/28(日) 17:22:03.00
>>22
親の一方がADHDで気が付かない場合も。

40: 2021/02/28(日) 17:23:29.22
>>32
そういう場合もあるかな。
周囲の大人達に「お前は言葉を慎め」と指摘してくれる人はいなかったのか?と思ってさ。

23: 2021/02/28(日) 17:19:54.13
それをされるとブチ切れる特性を持つ奴がいるのも認めてくれ
それでそのブチ切れた奴を見て凄く辛くなる奴の気持ちもわかってくれ

25: 2021/02/28(日) 17:20:24.89
甘えだろ。

27: 2021/02/28(日) 17:20:40.12
大なり小なりみんなADHDの要素は持ってる

逆に小学校など小さい時から、落ち着きがあり一つの物事に集中できる、忘れ物はしたことがなく
約束や期日を忘れたり遅刻したりすることは一切ありません

こんな子の方が珍しい

38: 2021/02/28(日) 17:23:09.31
>>27
ドラえもんの出来杉くんかな?

46: 2021/02/28(日) 17:25:45.56
>>27
それでも毎日やらかしてたり反省もしてなさそうで度を越してると
子供同士ですら「コイツは何か変だぞ?」と思うくらいだぞ

28: 2021/02/28(日) 17:20:44.92
ADHDもスペクトラムっぽいな
たいていの人はうっすら傾向ありそう

29: 2021/02/28(日) 17:21:02.24
>「時間や期日を守ることが苦手」
>「一つのことに集中することが苦手で、ソワソワしてしまう」

私もその傾向はある。

30: 2021/02/28(日) 17:21:23.45
でもゲームは何時間でもぶっ通しでやり続けられますってのが多い

39: 2021/02/28(日) 17:23:28.90
>>30
結局ADHDって小学校低学年のまま成長してないだけじゃん

31: 2021/02/28(日) 17:21:55.01
「個性ととらえて」なんてぬかすのが甘えの最たるものだろ
迷惑なんだよ

34: 2021/02/28(日) 17:22:43.95
片づけるのが苦手というのもある。

35: 2021/02/28(日) 17:22:47.91
まだ先生や友達にカミングアウトして協力してもらえるだけマシじゃないかな?
俺が未成年のときはADHDの概念自体存在しなかったからそら凄絶だったよw

42: 2021/02/28(日) 17:24:19.66
>>35
そう。自分の時は給食が食べられないと吐いても食べさせられたし、集団が苦手は、協調性が無いだとかわがままと取られましたからね。

36: 2021/02/28(日) 17:22:48.48
私のような発達は、学生時代に嫌いだった勉強方法とかを今になってこうやったらもっと覚えられたのにーというのをかなり後になって気付くから質が悪い。

37: 2021/02/28(日) 17:23:05.22
こういう子って小学校の授業中に既に
机に穴開けるの夢中になったり逆にどこかぼーっとしながら手食べてたり
普通の子より遅れてる感出てるよね
子供はそんなもんと親とかは考えたがるけど
そういう子は中高生になっても大体そのままの調子で追い付けてないよ

41: 2021/02/28(日) 17:24:04.51
健常で賢いひとはadhdと机並べて仕事してちゃ駄目だよ

44: 2021/02/28(日) 17:24:52.24
自分をADSLだからとか言う人いるけど
俺も診断されて一時期コンサータ飲んだけど
医者の既得権益だからな
個性というかコンフォートゾーン変える事の方が大事
人は何ものにでもなれるんだよ

47: 2021/02/28(日) 17:25:46.04
>>44
わらうとこ、どの辺りか訊いていい?

45: 2021/02/28(日) 17:25:24.38
発達障害はスペクトラムといって、傾向・度合の問題。
発達障害かそうじゃないかって白黒はっきりしてるわけじゃない。

48: 2021/02/28(日) 17:26:35.77
ラベリングされて自らもそう思うと
周りも自らもそういう範囲での言動を安心空間として捉えて一生そこだよ
抜け出すのがもっと難しくなる
まぁ社会というヒエラルキー的な位置付け枠は
棲み分けみたいなのがあって
全員が同じ所にはならないけれど

51: 2021/02/28(日) 17:27:28.23
>>48
what’s a f**k!

50: 2021/02/28(日) 17:27:16.55
薬飲んだら頭ボーッとするだけで何も解決されていない

59: 2021/02/28(日) 17:28:38.79
>>50
会社で無能な働き者が活動的になるよりは
薬でも飲んで机に突っ伏していられた方がよほど捗る
解決してるように思えるが

52: 2021/02/28(日) 17:27:29.04
ドーパミンジャンキー

53: 2021/02/28(日) 17:27:34.28
普通の人は何時間も何十時間も集中は出来ない、脳疲労するからな
何分集中出来ないならADHDとか具体的に出さないと皆ADHDとか極論言われるのでは?

54: 2021/02/28(日) 17:27:50.41
普通に接してくれだと?
仕事では同じミスを繰り返し
マニュアル図式化して渡しても、勝手に改変重大なミスをしでかす。
それを指摘すれば、自分を棚に上げ目上のベテランに逆ギレしてくる始末。

55: 2021/02/28(日) 17:28:06.41
一緒に仕事してると引っ張られて辛いのわかってくれ
寄り添うだけのエネルギーをこちらは持ち合わせない

57: 2021/02/28(日) 17:28:10.09
まさか真面目だとは

58: 2021/02/28(日) 17:28:38.71
薬飲まないと生きていけない世の中か、大変だな。

60: 2021/02/28(日) 17:29:05.33
日本の精神医療の床数は世界一
先進国発展途上国両方合わせて世界No.1
韓国人を火病だと馬鹿にするけれど
日本人は遺伝的器質的に
何か精神疾患が元からなければこの数字はおかしい
そうじゃないなら医者のいい加減な誤診か金儲け
既得権益だとうと素人でもわかる
嘘だと思うなら数字見て
調べて

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614499958/

コメント

タイトルとURLをコピーしました