先日俳優の松山けんいちさんが妻の小雪さんを「嫁」と呼んだことについてネットで賛否両論、熱い議論が交わされていました。
関西では妻のことを一般的に「嫁」と呼んでいる方が多いようです。「嫁」や「家内」「奥様」などは「女性は家事」を連想させるためにあまり推奨されません。
「主人」・「亭主」も問題
また主人や旦那・亭主と言う呼び方も気にかかる人が多いようです。
ゲンナイ製薬が2019年8月に既婚女性を対象に行ったアンケートでは、
配偶者を第三者に紹介する時に「旦那」と呼ぶ人が52.6%が、「夫」と呼ぶ人が30.2%が、
「主人」と呼ぶ人が4.7%がと呼んでいるということです。
私は「主人」と呼ぶ人はもっと多いと思っていましたが、実際はかなり少なくなっているようですね。
「旦那」や「主人」には主従関係を連想しますので、あまり使わないほうが良いでしょう。
■呼び方に困る?
ではどのような呼び方が良いのでしょうか?ハフポスト日本版では2020年に「異性カップル間の、夫の『呼称』に関するアンケート」を実施しました。
それに関して湊彬子さんが配信しています。
「会話相手の配偶者に触れる際の呼称」に悩んでいるという方が多かったようで、
夫や妻という言い方やパートナー・連れ合いなどが良い候補に挙がっています。
ただパートナーは日本語ではないので、新しい呼び方を求める人もいるようです。
中国では夫・妻共に「愛人(アイレン)」と呼びますが、日本では使いにくいですね!
■「言葉狩り」ではない対応を
このような議論をすると、一見「言葉狩り」的に思われる方も多いと思います。
言葉そのものが力を持ち差別的な意味合いが含まれていれば、是正していく努力をすべきだと思います。
今や死語となったし「スチュワーデス」という言葉に関しても、その言葉自体に差別的な意味があり
、さらに男女の差別も助長すると言うことで、全日空では1987年まで、日本航空でも1996年以降使用されなくなり、
現在では「キャビンアテンダント」とか「客室乗務員」という言い方をします。
私たちが若い頃には当たり前のように「スチュワーデス」と呼んでいましたが、今そのような呼び方をすれば少し恥ずかしいかもしれませんね。
もっと昔は身体障がい者に対する呼び方もかなりひどいものでした。
(中略)
■名称変更に海外でも戸惑いが
海外でも男女差別に関する言葉にかなり以前にメスが入りました。
ちょうどその頃に英会話を習っていた私はその変化に少し戸惑いました。
男性だけの職業じゃないと、警察官を意味する「ポリスマン」は「ポリスオフィサー」に、
消防士を意味する「ファイヤーマン」は「ファイアファイター」に、「ビジネスマン」は「ビジネスパーソン」などに次々と置き換わってきました。
最初は違和感があったようですが、次第に馴染むようになり今や昔の呼び方の方が不自然に思えてきます。
このように男女共同参画に熱心な欧米でさえ昔は大きな問題を抱えていました。
■女性に対する問題だけではない
このような名称の変更は女性に対してだけではありません。
日本でも主に女性の職業とされていた「看護婦」や「保母」に関しても、次第に男性が参加するようになり、「看護師」や「保育士」という名称に改まっています。
ジェンダーギャップ指数121位の日本では相当な努力をしないと女性蔑視は改善しないのではないでしょうか?
そのため「言葉狩り」的に思えるような呼び方の変更にもう少し寛容に対応していくことも必要でしょう。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishikurafuminobu/20210307-00226077/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615087356/
【男尊女卑】「嫁」「家内」「奥様」・「主人」「旦那」が死語になる日; 言葉狩りと非難しない前向きな対応を ★2 [potato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615093000/
細かい所に噛みつきまくって「言葉狩り」と反論された途端、「寛容になれ」と説教
アホかと
花嫁も死語に
都合のいいことばっか言ってんなよ
世界のリベラルがあらゆる主張ぶつけて対立作ってるけど、中国には切り込まない
だよねー
「つれ」
何だろうな
一体
文化は非合理的な物だと俺は思ってる。
合理的である事が良い事だとも思わないけど。
女が旦那っていう文脈は大体ディス入ってるから旦那って言葉にはネガティブなイメージ付いてる
夫を旦那って言う女のことは若干軽蔑して見るようになった
第三者が使う言葉だからな
配偶者を奥さんや奥様て言うヤツは馬鹿だと思っている
旦那とか芸者みたいだよな
アタマ硬すぎなんだよ。
立憲は、民主党ではなくて社会党の再来。
まともな経済政策はないに等しいし、貧困層へのバラマキ政策は経済成長につながらず、数年で日本を食い潰して破綻させる。
ベネズエラみたいな資源大国でもうまくいかなかった手法だしな。
日本の問題は、ぼろ儲けしている企業も少ないこと
パチンコ店やヤクザぐらいじゃないの??
だから高給取りの仕事を増やそうとしても、公務員ぐらいしかないわけだが、それだとギリシャコースになる。
ハイテク産業の支援のために、スパイ防止法は必須なんだが、特定機密法案でさえも立憲の国会議員たちは青筋立てて反対していた。
自民党もスパイ防止法なしでは、もはやにっちもさっちもいかないことを悟るべきだな。
手遅れかもしれないが、やらないよりもマシ。
お嫁サンバ
発禁に
瀬戸の配偶者
配偶者サンバ
妖怪も言葉狩りで存在自体抹消されたやつ多数だしな
時代の変化で言葉狩りする奴等は基本的に焚書坑儒のクソと同類
最近はアメリカまで支那式に染まってるしな
大きなお世話だ
世界ではすでにCOVID-19としか呼ばれないのに日本ではずっと新型コロナ
外人が動画でCOVIDって言ってても字幕ではコロナwwwwwwwwww
コロナにこだわりすぎだろwwwwwwwwwwwwwww
無理だよ日本人には直せない
共産主義とか狂った思想は存在すら許されないからそっちを根絶やしにするのが先
世間一般の男性の反感を買って余計に厳しくなるだけ
いい例が今のマスゴミに対する扱い
北風と太陽ってのは本当に本質を突いた寓話だわ
提案なだけだ~♪
・北の宿から→教科書に載るレベルの極悪歌謡曲、放送禁止
・男の子女の子→一見セーフなようだが、鍋釜をハブってるので放送禁止
こんな感じになるのか
実態と乖離してくと言葉は廃れるから
主人て世帯主の意味あるけど母親が世帯主でマスオさん家庭で育つと違和感ある
学校関連もなぜか参加しない父親の名前書かせることに疑問が出て変わってきたし
若い世代は夫と妻、パートナー、名前呼びが自然になってく
男男、女女のカップルもいるから
よってすべて「つれ」
「嫁ぐ日」はしだのりひことエンドレス
「花嫁になる君に」吉田拓郎
「嫁ぐ日まで」吉永小百合
「娘が嫁ぐ朝」チューリップ
「花嫁行進曲」音丸
「南の花嫁さん」高峰三枝子
「牧場の花嫁さん」高峰三枝子
「沙漠の花嫁さん」服部富子
「お嫁さん」梓みちよ
「お嫁に行きたい」梅木マリ
「お嫁にもらってね」長山洋子
「ぼくのお嫁さん」加山雄三
「六月の花嫁」ザ・ピーナッツ
「未来の花嫁」松田聖子
なぜかわからないが、生理的に虫酸が走る言葉だった
差別用語だぞ
おんなへんの漢字は悪い言葉ばかりだし
お前はドMなのか?
罵られるが好きとか?
単に俺たちの主張に異を唱えるなって言いたいだけでしょ。
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615100711/
コメント