【元禄2年】「八ツ橋」の創業年訴訟、聖護院が勝訴 井筒は上告へ

ニュース
1: 2021/03/11(木) 19:52:52.84
京都銘菓「八ッ橋」の老舗大手「井筒八ッ橋本舗」がライバル社の「聖護院八ッ橋総本店」に、創業を元禄2(1689)年とする表示の使用禁止や600万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が11日、大阪高裁であった。山田陽三裁判長は、訴えを退けた一審・京都地裁判決を支持し、井筒側の控訴を棄却した。井筒側は上告する方針。

聖護院は、のれんや看板に「創業元禄二年」「since1689」と表示。井筒側が、創業年などに正確な根拠がなく、不正競争防止法が禁じる商品の優位性などを誤認させる表示にあたると訴えていた。

高裁判決は、誤認表示の対象になるのは、客観的に真偽の検証や確定が可能な事実だと示した。その上で聖護院の表示は「300年以上前のことで明確な文献などがない言い伝えによるもの」とし、誤認表示にあたらないと結論づけた。

判決を受けて井筒側は「最高裁で不正競争防止法の適正な適用を求める」、聖護院側は「主張が全面的に受け入れられた」などとコメントを発表した。

https://www.asahi.com/articles/ASP3C5S5ZP3CPTIL01B.html

28: 2021/03/11(木) 20:02:27.44
>>1
なら井筒側は
のれんや看板に「創業元禄元年」って書きゃええがなww

2: 2021/03/11(木) 19:55:24.50
名前に聖の漢字が入ってるヤツにはろくなの居ない説

3: 2021/03/11(木) 19:55:59.52
京都の老舗は結構創業年代や創業エピソードの捏造が多いからなw

30: 2021/03/11(木) 20:03:00.01
>>3
マジかいな‥
魔界都市だからか

4: 2021/03/11(木) 19:56:13.44
生焼けの餃子の皮みたいなやつ?

5: 2021/03/11(木) 19:57:14.90
証拠もないのに名乗っていいのか
神社でよくある創建2000年ってのと同じだな

45: 2021/03/11(木) 20:06:59.65
>>5
日本のトップの天皇家の歴史も日本書紀時代に適当に書いたものだったりするし、神社の縁起も本当かよ、と思うの多いし、
うちは何年です、と言ってから暫く経つと許されるようになる

6: 2021/03/11(木) 19:57:29.04
喧嘩売っといて負けたんか

8: 2021/03/11(木) 19:57:46.71
日本ほど文献が残っている国もないのに
まったく記述がないなら十分に虚偽が疑われる

9: 2021/03/11(木) 19:58:04.34
井筒敗北ネトウヨ勝利か

10: 2021/03/11(木) 19:58:18.39
味として自分は聖護院派だったからちょっと嬉しい

13: 2021/03/11(木) 19:59:26.95
>>10
最近のチョコ入り八橋とかどー思う?
そんなのが各社から出して欲しい?

38: 2021/03/11(木) 20:05:07.92
>>13邪道だとは思うw
私はノーマルであんこも無しの皮だけのが好き!

51: 2021/03/11(木) 20:08:19.68
>>38
同感
コスパ高いよね
お土産にもカサが小さくて持ちやすいから
重さを覚悟すれば12個くらいは買って帰れる
ハッカよりも抹茶が好き

55: 2021/03/11(木) 20:09:13.77
>>13
上等

11: 2021/03/11(木) 19:58:52.08
これまだやってたのか
どっちにしても生八つ橋は好きだからくだらねーことで品質や評判落として欲しくない

12: 2021/03/11(木) 19:59:14.49
江戸時代が260年って実は結構みじかいんだな
長生きの人3人でカバーできる長さ
上手くやれば将軍も5人ぐらいですんだんじゃね

18: 2021/03/11(木) 20:00:41.89
>>12
何歳で世継ぎを仕込むだよ
御三家、御三卿から養子を貰い続けるのか?

14: 2021/03/11(木) 19:59:27.52
八つ橋と言えばおたべ

15: 2021/03/11(木) 19:59:43.59
井筒が負けたのかw

16: 2021/03/11(木) 20:00:04.37
井筒とかいうのも創業1200年とかにしたらええやん

19: 2021/03/11(木) 20:00:51.98
オレは生派。どこか一番?

20: 2021/03/11(木) 20:00:57.52
これは正直どっちもどっち(´・ω・`)

創業が新しいおたべが笑って見てるぞ

21: 2021/03/11(木) 20:01:05.14
これまだやっていたのか

22: 2021/03/11(木) 20:01:10.05
おたべ最強

23: 2021/03/11(木) 20:01:15.17
チョコとかイチゴとかそういうのあったが
やっぱり王道のがおいしいな
久しぶりに八つ橋食いたい

26: 2021/03/11(木) 20:01:57.20
川中島合戦も本当は不期遭遇戦だしな

27: 2021/03/11(木) 20:02:02.75
言ったもん勝ちなわけだ
創業元禄2年の老舗タコ焼屋でも

31: 2021/03/11(木) 20:03:08.14
20年くらい食ってないし、あんな土産物どうでもよろし。

32: 2021/03/11(木) 20:03:11.82
最近はスーパーにもどこで作ったのか知らん会社の八つ橋が売ってるな

もみじ饅頭化してきた
八つ橋は京都で買うから良いのに

34: 2021/03/11(木) 20:03:35.75
京都の人って県外の人にお土産あげる時、なにをあげるの?

35: 2021/03/11(木) 20:03:46.50
京都の人間って、八つ橋ばっか食ってるから、性格が歪むんだな

39: 2021/03/11(木) 20:05:16.41
香り付けニッケイが舶来品

40: 2021/03/11(木) 20:05:39.62
自分が子供のときは井筒しか聞いたことなかった
だいぶあとになってまどマギコラボしてる八つ橋があると聞いてから聖護院というメーカーを知った

42: 2021/03/11(木) 20:06:17.55
地味だけど西尾八つ橋ってのもあるのよ

43: 2021/03/11(木) 20:06:35.46
嘘は先についたもん勝ちニダ

44: 2021/03/11(木) 20:06:36.09
たかだか江戸時代ぐらいのまだ浅い歴史しかない菓子で争うなや
奈良や平安時代から続いてるような菓子屋ってないの?

46: 2021/03/11(木) 20:07:00.34
歴史に固執せず、味で勝負すりゃいいのに。
対してうまくもない、土産もんだから買わないけどさ。

47: 2021/03/11(木) 20:07:18.92
京都の老舗店主同士の口喧嘩を聞いてみたい

48: 2021/03/11(木) 20:07:24.19
大根の裁判か

49: 2021/03/11(木) 20:07:42.15
なんかでみた、創業令和元年 ってのが老舗感ありまくりで笑ったが。

50: 2021/03/11(木) 20:07:59.90
俺は井筒しか買ったことないわ

52: 2021/03/11(木) 20:08:38.04

54: 2021/03/11(木) 20:08:50.25
仲良くできないの?

57: 2021/03/11(木) 20:09:19.87
じゃあ、伝創業と表記させろよ

58: 2021/03/11(木) 20:09:52.96
元祖で古い方が美味しい!とは限らないよな?

暖簾分けや後続の方が、工夫があって美味しいことってあるしさ

59: 2021/03/11(木) 20:09:58.73
京都行った時しか食べないし、人を選ぶからお土産にも配りにくい。

60: 2021/03/11(木) 20:10:09.19
三河の山賊の棟梁でしかなかった
家康も源氏の新田氏の末裔をでっち上げたくらいだし。

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615459972/

コメント

タイトルとURLをコピーしました