年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円

ニュース
1: 2021/03/14(日) 12:50:01.65
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?
3/13(土) 12:21配信 OurAge
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ab0ee9e212990a76478d71189aa7db994b2b73

原則65歳から受け取ることができる年金だが、70歳まで受給を「繰り下げ」ると、お得って知っていただろうか?年金給付の仕組みについてファイナンシャルプランナーの山中伸枝さんに教えてもらった。正しく理解して、受給額アップを目指そう!

受け取る年齢を繰り下げると受給額アップ
受け取り見込み額は「ねんきん定期便」でチェック。50歳未満の人は「ねんきんネット」デシミュレーションを

年金を受け取れるのは原則65歳から。でも「60歳から」などの繰り上げ受給や「70歳から」のような繰り下げ受給を選ぶことも可能だ。

「長生きしないかもしれないから早めに受け取ったほうが得? という声も聞きます。しかし、それはリスクが高いと思います。むしろ60代は働くなどして収入を得て、受給は70歳からに繰り下げるのが賢明です。

なぜなら、繰り上げると、繰り上げ月数×0.5%分受給額が減り、繰り下げれば、繰り下げ月数×0.7%、最大42%まで割り増しされるからです」と山中さん。

例えば、65歳での受給額が月額20万円の場合。60歳で繰り上げ受給すると月額14万円になってしまうけれど、70歳からの受給に繰り下げれば月額28万4000円と、なんと14万円以上もの差が出る!

老後貧乏に陥らないためには、できるだけ長く働き、年金の受け取り時期を先送りするのがやはり得策のようだ。

教えてくれた人

山中伸枝さん
ファイナンシャルプランナー。FP相談ねっと代表、一般社団法人公的保険アドバイザー協会理事。わかりやすい説明で、個人相談のほか講演会やメディアでも活躍。『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』(東洋経済新報社)『「なんとかなる」ではどうにもならない 定年後のお金の教科書』(クロスメディア・パブリッシング)など著書多数

★1:2021/03/14(日) 05:04:27.97
前スレ
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円 ★3 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615683243/

2: 2021/03/14(日) 12:50:58.19
65歳で20万/月もらえるとすると70歳からにすると5年分20万/月×60月=1200万は受け取れない
これを差額28.4万-20万=8.4万で割ると1200万/(8.4万/月)=142.9月
約11年10月だから82歳まで生き残ればようやく元を取れる計算

その間にまた減額されちゃうかもだしね

21: 2021/03/14(日) 12:54:47.03
>>2
早死にするかもと思って速めに受け取ってもいいだろうし、自分は長生きするから後から受け取るでもいいだろうし本人次第よな
うちのじーさんは90過ぎまで生きてたから自分は繰り下げ予定だけど(もっともそのころまで繰り下げ制度あるか知らんが

28: 2021/03/14(日) 12:56:23.67
>>21
保険と一緒で「自分は何歳まで生きると思いますか?」って賭けだもんね

保険は自分が早く死ぬ方に賭けてる
年金は自分が長生きする方に賭けてる

48: 2021/03/14(日) 13:00:20.39
>>2
税金が上がるからもっと先と言う人もいる

51: 2021/03/14(日) 13:01:10.92
>>2
だまされるな、
たしかに、年金額は増えるが、税金も増えるので手取り額が増えるわけではない。

3: 2021/03/14(日) 12:51:39.29
貰えるようになればすぐに貰うわ

4: 2021/03/14(日) 12:51:39.98
いつ死ぬかいつボケが始まるか分からんから60から貰います

5: 2021/03/14(日) 12:51:42.95
国が損する物薦めないよ

6: 2021/03/14(日) 12:52:43.65
75歳で亡くなるなら60歳からでも
70歳からでも総額同じじゃん

7: 2021/03/14(日) 12:52:47.11
80で死ぬとしたら総額は変わらんのでは

8: 2021/03/14(日) 12:52:54.01
どうせ俺らが受給する頃には
70歳14万円←75歳20万円→80歳28万4000円
になってるんだろw

9: 2021/03/14(日) 12:53:01.41
周囲みてると
だいたい60後半から認知が出てくるわ

10: 2021/03/14(日) 12:53:12.50
60歳時点での平均寿命(当然だが60歳まで生きている時点で平均寿命より長生きする)
男性84歳、女性89歳

平均寿命で死んだ場合の総受給額(年金は便宜上65歳で15万とする)
60歳から受給
男性3024万、女性3654万
65歳から受給
男性3420万、女性4320万
70歳から受給
男性3578万、女性4856万

平均寿命まで生きてしまっただけで相当な差だし、以後毎年凄まじい差が生まれ続ける
但し、所得の増加により所得税住民税保険料が発生するので額面金額よりはかなり差が縮まる

11: 2021/03/14(日) 12:53:15.89
そもそも繰り下げで金額が増えるとか
何歳まで生きるかというギャンブルを
国民に強いる悪政
年齢で損益分岐点があって、それ以上生きたら
負けた、損したって思うんだぞ

12: 2021/03/14(日) 12:53:16.34
年金は、国が主導するマルチ詐欺制度
老後の安定のためと嘘を言って加入させ、
永遠と金を取られ続ける

しかも、老人になっても、ろくに年金をもらえない極悪制度

早くこんな制度をなくすべき

13: 2021/03/14(日) 12:53:27.75
55歳から受け取らせて

14: 2021/03/14(日) 12:53:48.66
国が見てるのは標準世帯だけ
この標準世帯は税金負担も上がるし繰り下げはしないほうがいいかも
非正規の貧乏人は繰り下げがお得

15: 2021/03/14(日) 12:54:21.04
別に60歳から普通に貰えばいいんじゃね

てか、ネンキンだけしか収入がないってどんだけだよ、貧民どもは(爆笑

16: 2021/03/14(日) 12:54:23.46
日本政府は日本国民を裏切るから信用してない
税金取る資格なんてないよこいつらに!

18: 2021/03/14(日) 12:54:27.12
一昨年60で定年退職した上司は去年肺炎で亡くなったわ
アップするからと言ってその歳まで生きられる保証は無いからな

19: 2021/03/14(日) 12:54:32.12
70歳になると、気力・体力・性欲が激減するらしい

80歳で死亡するから65歳から受給する。仕事は70歳までする。

20: 2021/03/14(日) 12:54:41.82
そういうのはいいからさ。運用あるいは設計の瑕疵に対する責任を取ってくれ

22: 2021/03/14(日) 12:54:58.18
80で死んだらいつ受け取っても同じだろ

23: 2021/03/14(日) 12:55:11.93
いつ死ぬか知ることができるのなら先へ先へとやれるんだけどね

24: 2021/03/14(日) 12:55:21.59
団塊世代で全部使い果たして
若い世代にはほとんど金残ってましぇーん

25: 2021/03/14(日) 12:55:44.07
誰か制度に詳しい人に解説をお願いしたいのですが、
マクロ経済スライドがある中で、42%アップというのはどういう意味ですか。

例えば、65歳だったら、月10万円もらえるところ、70歳なら14.2万円になるはずですが、
66歳のときに、マクロ経済スライドで月9.9万円になったとすると、何をベースに42%アップになるのでしょうか。
70歳の時は14.2万円で、71歳の時に(9.9×1.142)万円となるのでしょうか。
あるいは70歳のときから(9.9×1.142)万円となるのでしょうか。

26: 2021/03/14(日) 12:56:06.50
40%アップってそこまで引き延ばせれば4割は損して死ぬって見積もりだろ

27: 2021/03/14(日) 12:56:22.40
いつ死ぬかもそうだし
認知症になったり脳出血で半身不随になったりするかもだからな
ある意味賭けだよ
上級国民で名誉バーモンドカレーの西城秀樹さんだって63歳で亡くなった

30: 2021/03/14(日) 12:56:58.40
>>27
西城秀樹は若い頃から暴飲暴食で糖尿病だったそうだし
ある意味分かってたことだろ

29: 2021/03/14(日) 12:56:33.03
ネンキンとか普通に考えて

老後の収入の柱になりっこないのに

なんでいつまで経ってもガキの小遣いにすがって泣いてるんだよ貧民どもは(爆笑

31: 2021/03/14(日) 12:57:03.62
60で貰うわ
誰しも昼寝付きのデスクワークだと思うな

33: 2021/03/14(日) 12:57:11.86
月額15万だったら医療費1割負担で済む?

これも地味に痛いからな

34: 2021/03/14(日) 12:57:12.39
はよ受け取って遊べ
75過ぎたら遊べなくなるぞ

35: 2021/03/14(日) 12:57:25.26
国からすれば、繰り下げてくれれば税金取れるし医療費も2割3割取れる可能性も増えるし笑いが止まらんのだよ
そして受給してる本人もたくさんもらって儲かった感がある
まさにwin win の素晴らしい政策だと思うよw

36: 2021/03/14(日) 12:57:40.10
未婚男性の死亡年齢の中央値は66歳
特に氷河期の未婚は不健康そうだから50代中ごろには死にそうだな
とすると、あと寿命は5~10年ってところか

なんのために年金払ってんの?

37: 2021/03/14(日) 12:58:02.37
社会保険庁の愚行を忘れないよw

38: 2021/03/14(日) 12:58:33.82
年金払いたくない国が考えた仕組みだからな
本来なら60歳から28万貰えるはずだった
つまりどれを選んでも損しかない

40: 2021/03/14(日) 12:59:06.98
>>38
ぜんぜん分かってなくて草

39: 2021/03/14(日) 12:58:43.47
日本人の男性は70歳まで生きられる人が50%

怖いなあ官僚って

46: 2021/03/14(日) 13:00:05.85
>>39
うちの親父なんかやっと年金もらえる!って喜んでた翌年に死んで草wwwww

49: 2021/03/14(日) 13:00:50.25
>>46
死んだらその後は生活費0円なんだからなんの問題もない

60: 2021/03/14(日) 13:02:53.95
>>49
頭悪そうなだなコイツ(笑笑

41: 2021/03/14(日) 12:59:07.76
本当にお得なら財源難の政府が推奨するはずがない

寿命を期待してトータル支出を削減が狙えるということ。

はい、終了

43: 2021/03/14(日) 12:59:19.39
なあおまえら
そろそろテロで官僚皆殺しにしないか?
一緒にやらないか?

44: 2021/03/14(日) 12:59:26.69
統計的に明らかに支給額を減らせる前提の釣り針でしかないからな
圧倒的多くが60歳から14万円を選んだら早々に次世代からの改悪が待ってる
そもそも制度設計自体がデタラメなんだから

45: 2021/03/14(日) 12:59:47.20
健康診断で自分の余命が正確に分かるようになれば
最も得する受給年齢を選択できるな
そういうサービスを始める企業も出てくるんじゃないか

47: 2021/03/14(日) 13:00:11.76
俺は65歳でしっかり貰うぞ
いつ死ぬかわからんし

50: 2021/03/14(日) 13:01:01.26
動くゴールポスト相手じゃ虚しいだけよ

52: 2021/03/14(日) 13:01:25.36
年金てネズミ講だよね

53: 2021/03/14(日) 13:01:29.24
月額20万円ってどんだけだよw

54: 2021/03/14(日) 13:01:36.54
死ぬまで受け取るなwwwwwww

55: 2021/03/14(日) 13:02:03.85
年金もらわない間の生活費を計算に入れてない

56: 2021/03/14(日) 13:02:08.59
ネンキン制度は廃止するのが最も理想的だが

ガキの小遣い程度にすがって泣いてるヴァカな貧民どもが首をタテにふらないから

国民年金の最低限度額だけ払っとけばいい

57: 2021/03/14(日) 13:02:12.44
iDeCoみたいに自分の金は自分で運用したい

59: 2021/03/14(日) 13:02:43.49
既に当てにはしてないからどうでもよい

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615693801/

コメント

タイトルとURLをコピーしました