【ワード】法案ミスで「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知?

ニュース
1: 2021/03/30(火) 19:38:22.95
FNN2021年3月30日 火曜 午後5:01
https://www.fnn.jp/articles/-/162457

政府内で相次ぐ法案のミスなどを受け、「一太郎」禁止令が出された。

中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となっているが、一部では、国産の「一太郎」が使われている。

ただ、互換性の問題から、相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。

こうした中、農水省が省内で「ワード使用を原則化」する通知を出したことがわかった。

通知では、「対外的にやむを得ない場合を除き、『ワード』使用を徹底」するよう書かれ、事実上の「一太郎」使用禁止令となっている。

3: 2021/03/30(火) 19:39:18.75
>>1
小学生か

4: 2021/03/30(火) 19:39:21.67
われわれ公務員ですら一太郎を使えない時代が来てしまったか

5: 2021/03/30(火) 19:39:30.49
一太郎なんてまだあるの?

22: 2021/03/30(火) 19:42:02.66
>>5
法曹関係者ではスタンダード

6: 2021/03/30(火) 19:39:34.72
とばっちりやな

7: 2021/03/30(火) 19:39:39.53
わーどうしよう

8: 2021/03/30(火) 19:39:40.81
日本人なら超漢字使えよ

9: 2021/03/30(火) 19:40:14.91
エディタでかけって

10: 2021/03/30(火) 19:40:15.53
頭わりー公務員!

34: 2021/03/30(火) 19:43:45.33
>>10
一時期公式のソフトウェアだった
そりゃあ面倒くさいもんだった
まだ使ってたのか
元ヘルプデスク担当より

11: 2021/03/30(火) 19:40:18.14
エイトックがピンチ

12: 2021/03/30(火) 19:40:46.76
Wordはほんと使いにくいんだよ
いつの間にかタブがズレてたり、オブジェクトが行方不明になったりで

もう諦めてるけど

13: 2021/03/30(火) 19:40:54.37
MSの陰毛だな

14: 2021/03/30(火) 19:40:57.57
ほんとバカすぎる
使うんならLaTexだけと規定しなさい

15: 2021/03/30(火) 19:40:58.25
OASYSしかないだろ

46: 2021/03/30(火) 19:45:03.82
>>15
OASYSも2007年でバージョンアップ止まって
去年で販売終了してるんだよなあ
親指シフトキーボードも生産終了するらしい
https://www.fujitsu.com/jp/products/software/applications/applications/oasys/

17: 2021/03/30(火) 19:41:38.67
官庁は右に倣えでやっちまうから、高知の会社だっけ?倒産だな

42: 2021/03/30(火) 19:44:48.66
>>17
阿波徳島でATOKだ!

50: 2021/03/30(火) 19:45:34.09
>>17
さすがにこれは

18: 2021/03/30(火) 19:41:40.50
エクセルのセルに一文字ずつ入力してるんじゃないの?

19: 2021/03/30(火) 19:41:41.76
一太郎とWirdPerfectが好きだった

20: 2021/03/30(火) 19:41:52.45
LaTeXは良いぞ

21: 2021/03/30(火) 19:41:55.04
昔からあった問題が今になってやっと表面化したね

23: 2021/03/30(火) 19:42:05.65
w

逆に一太郎に統一すればいいのにWww

24: 2021/03/30(火) 19:42:08.85
WordPerfect

25: 2021/03/30(火) 19:42:34.03
教員が愛用しているだろう
罫線に強いからw

26: 2021/03/30(火) 19:42:36.67
別にそれ一太郎のせいじゃないだろ
ミスの種類を見る限り

うちもワードと一太郎混在してるけど
その手のミスは起きん

27: 2021/03/30(火) 19:42:37.30
円楽どうする

28: 2021/03/30(火) 19:42:43.75
誤字脱字は一太郎のせいではありません!

29: 2021/03/30(火) 19:42:50.45
書院使えよ

30: 2021/03/30(火) 19:43:10.65
政府予算で開発しろ

31: 2021/03/30(火) 19:43:17.32
一太郎とばっちり(´ ˙○˙ `)かわいそす

32: 2021/03/30(火) 19:43:28.00
テキストエディターで統一なら問題無いはず
いやShift_JISかEUCかの文字コードでまた問題出ちゃうかな

33: 2021/03/30(火) 19:43:39.88
むしろワードのほうが誤字脱字ふえるだろ
あれ英文ワープろで日本語フォント使えるようにしただけだぞ

35: 2021/03/30(火) 19:43:48.68
ワロタ
没落日本は自前のワープロソフトすら作れないのか
もうアメリカに信託統治してもらえよ

36: 2021/03/30(火) 19:43:52.86
なぜ一太郎が誤字脱字の理由になるのか理解できん

53: 2021/03/30(火) 19:45:39.22
>>36
原因は一太郎というよりATOK
勝手に表記を変えるシステムが入ってるので気づかない場合がある

37: 2021/03/30(火) 19:44:26.22
スーパー301条?

38: 2021/03/30(火) 19:44:36.93
ソフト変えたからといって誤変換がなくなるとは思えないのだが、何を根拠にワードで統一するのか?

39: 2021/03/30(火) 19:44:37.83
20年前に買ったNECのパソコンには一太郎付いてた

40: 2021/03/30(火) 19:44:40.90
tex使えよ

41: 2021/03/30(火) 19:44:42.26
いや
一太郎で書いてたやつをワードに転載してるからミスるんだろ

43: 2021/03/30(火) 19:44:51.25
もっと雑なミスやってて
保身のために一太郎をスケープゴートにした感が満載

44: 2021/03/30(火) 19:44:52.15
ミスの確認すらしない立法府はいったいなんで金もらってるんだろうな

45: 2021/03/30(火) 19:45:01.47
OASYSじゃダメなの!?

47: 2021/03/30(火) 19:45:08.22
官公庁から機能追加のリクエストがあると一太郎は素早く対応するんだよね。

48: 2021/03/30(火) 19:45:17.54
どう考えても日本語を扱うなら国産の一太郎が1番良い。

55: 2021/03/30(火) 19:45:50.56
>>48
ワードは一切対応してくれないけどね

49: 2021/03/30(火) 19:45:27.19
一太郎とワードの互換性が…としょうもない言い訳したんだろなw

51: 2021/03/30(火) 19:45:35.16
また誰か金をもらったからワードにするんだろ
もう金にまみれた省庁だと思うわ

52: 2021/03/30(火) 19:45:35.22
なに使ってもミスの原因は人間だからな
ソフトは指示された事をそのまま表示しただけ

56: 2021/03/30(火) 19:45:59.07
なんか最近のパソコンソフトの劣化が激しい
10年に戻した方がいいんじゃないのか

57: 2021/03/30(火) 19:46:00.94
ソフトに責任転嫁w

59: 2021/03/30(火) 19:46:02.87
朝鮮製スパイツールは使うくせに、国産ワープロは使用禁止w
頭可笑しいわ

60: 2021/03/30(火) 19:46:04.49
他社には大抵PDFで元データはあまり送らんけど
使うソフトが違うならチェックぐらいするでしょ?

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617100702/

コメント

タイトルとURLをコピーしました