【漫画】もはや「芸術」…絵がうますぎるマンガ5選

マンガ・アニメ
1: 2021/04/11(日) 19:14:21.65 _USER9
https://magmix.jp/post/51494

本来は数秒でパラパラとページをめくっていくはずのマンガですが、なかには絵がうますぎて“芸術”の域に達している作品も。原画展や展覧会にファンが押し寄せるなど、マンガならではの「絵」の魅力はとどまることを知りません。今回は、数あるマンガ作品の中でも、屈指の画力を誇る5作品を紹介します。

●井上雄彦『バガボンド』
井上雄彦先生が大ヒット作品『SLAM DUNK』の次の長期連載としてスタートした作品が『バガボンド』です。剣豪・宮本武蔵が天下無双を目指す旅を描いた物語です。

本作は連載の途中から、ほかのマンガではあまり例を見ない、“筆”による作画が行われています。『SLAM DUNK』は時にポップな作画でしたが、『バガボンド』は1コマ1コマが絵画として成立するほどの重み。もはや芸術の域に達しているといえるでしょう。
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2021/04/210409-artmanga-01-215×300.jpg

●三浦健太郎『ベルセルク』
続いては、日本を代表するダークファンタジー作品『ベルセルク』です。復讐の旅に出た主人公・ガッツが、トレードマークである巨大な剣を振り回し、「使徒」と呼ばれる怪物と戦っていく物語です。作画で最大の特徴は、圧倒的な描き込みです。特に見開きのページは、もはや絶句、あるいはそれを通り越して笑ってしまうほどの描き込み量となっています。

三浦先生は、かつてのインタビューで「描き込みはねえ、もう病気です。病気としか言いようがない」と語っており、作者本人でさえ制御不能で描き込み続けてしまうようです。とはいえ、この描き込みこそが物語の重厚感を支えていることは間違いありません。
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2021/04/210409-artmanga-02-211×300.jpg

●桂正和『ZETMAN』
『ZETMAN』は、『電影少女』、『I”s』などで知られる桂正和先生が描いたSFマンガ作品。研究によって生み出された人造生物「プレイヤー」と、それを滅ぼすために生み出されたヒーローの戦いを描いた作品です。

この作品は、戦闘描写や風景ももちろん魅力的なのですが、特にキャラクターの魅力が尋常ではありません。メカっぽさのあるヒーロー「アルファス」も登場すれば、対称的に生物っぽさのある敵キャラクターも登場しますが、どのキャラも質感がリアルで、デザインも非常にカッコいいのです。
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2021/04/210409-artmanga-03-211×300.jpg

●ONE、村田雄介『ワンパンマン』
原作はONE先生が担当しており、作画は『アイシールド21』でも知られる村田雄介先生が担当しています。
作画に専念している漫画家には、もちろん絵がうまい方が多いのですが、なかでも村田先生は異次元の画力を誇ります。手掛けたジャンプオールスターズのイラストは、他作品のキャラでさえ完璧に特徴をとらえていました。
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2021/04/210409-artmanga-04-194×300.jpg

●大友克洋『AKIRA』
最後は、大友克洋先生の代表作『AKIRA』です。反政府組織、超能力者による争いを描いたサイバーパンク作品の金字塔。1988年の劇場アニメとともに世界的に評価されています。
マンガといえばデフォルメされた絵が主流だった時代に、大友先生は『ショート・ピース』『童夢』によって「徹底したリアリズム」を提示。高い評価を受け、さらにリアルさ、演出に磨きがかかった『AKIRA』を発表しました。読んだことがない人でも、ビル群の崩壊を描いたコマを見たことがあるという人は多いのではないでしょうか? 写実的で緻密な作画によって表現された、息をのむ緊張感。同作には数えきれないほどの漫画家が影響を受け、業界全体の流れが大きく変わりました。まさに「革命」と言える作品だったのです。
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2021/04/210409-artmanga-05-206×300.jpg

2: 2021/04/11(日) 19:15:29.97
漫☆画太郎先生だろw

11: 2021/04/11(日) 19:18:54.36
>>2
だよね

3: 2021/04/11(日) 19:15:54.02
イノサン入ってなくて驚いた
ここ数年ではダントツだと思う

12: 2021/04/11(日) 19:19:00.33
>>3
イノサンは巧いとは思うけど相当フォトショップ使ってると思うから画力がどうこう言いづらいとこもある

20: 2021/04/11(日) 19:20:07.18
>>12
あの人銀行員上がりなのに画力が異常だな

4: 2021/04/11(日) 19:16:39.93
一番すごいのは小畑健

25: 2021/04/11(日) 19:20:28.78
>>4
小畑は上手いだけで全く芸術性は感じないわ。それなら週刊であのクオリティだった鳥山明はアーティスト。

個人的には蒼天航路時代の王欣太差すな。

5: 2021/04/11(日) 19:16:56.16
筆が遅い順番?

6: 2021/04/11(日) 19:17:42.63
鳥山明で

7: 2021/04/11(日) 19:17:46.30
なんだこの広告押させるためだけに立てられたようなソースはこんなのいいのかよ

8: 2021/04/11(日) 19:18:19.32
いしいひさいちだろ

23: 2021/04/11(日) 19:20:18.34
>>8
ナベツネはそっくりだもんなあ

59: 2021/04/11(日) 19:24:20.24
>>8
あの線の少なさで的確に描くのはすごいと思う

9: 2021/04/11(日) 19:18:44.48
画太郎先生だろ

10: 2021/04/11(日) 19:18:45.64
単純に美術的な画のうまさと、躍動感や感情の伝わりが必要な漫画とでは、また違う話だよね

13: 2021/04/11(日) 19:19:04.55
BASTARD!!たな

14: 2021/04/11(日) 19:19:06.66
星野之宣だよ

15: 2021/04/11(日) 19:19:25.42
釣りキチ三平の人は背景がやたらリアルでなんか違和感あったな

16: 2021/04/11(日) 19:19:30.08
小畑健と大暮雅人
どっちがうまいのか問題

17: 2021/04/11(日) 19:19:35.66
諸星大二郎
丸尾末広

18: 2021/04/11(日) 19:19:36.79
井上と桂は写真資料臭が強くてなんか違う

19: 2021/04/11(日) 19:19:55.32
ふくしま政美

21: 2021/04/11(日) 19:20:15.51
ガンニバル書いてる人上手いと思う

22: 2021/04/11(日) 19:20:16.69
漫画って絵が上手すぎるとなんか読みづらい

24: 2021/04/11(日) 19:20:26.42
矢口高雄と鳥山明は?

26: 2021/04/11(日) 19:20:35.61
ワンパンマンてどっかだ見たようなまんまキャラ沢山でて来るけどオマージュ?

27: 2021/04/11(日) 19:20:41.90
大友以外はなんか違うような

28: 2021/04/11(日) 19:20:50.39
高野文子

47: 2021/04/11(日) 19:23:03.74
>>28
高野文子のことも思った
アーティスティック部門ではかなり上位だね

29: 2021/04/11(日) 19:20:50.43
つの丸、あの絵で連載取れてそこそこ売れるとか凄いだろ

46: 2021/04/11(日) 19:22:50.31
>>29
ちびまる子ちゃん、染みへんと比べたら書き込み凄いわ。

30: 2021/04/11(日) 19:21:00.07
KING OF BANDIT JINGの絵は凄い

31: 2021/04/11(日) 19:21:08.53
大友克洋の息子もなんかすごいよね

48: 2021/04/11(日) 19:23:22.70
>>31
知らなかったけど、お父さんに雰囲気似てる作品作ってるんだね
漫画は上手いからって正解ってわけじゃないけど、いまの若い作家はうまいねー

32: 2021/04/11(日) 19:21:12.32
最近読んだ中で感心したのは上野さんは不器用描いてるtugenekoって人だな
ショートギャグだけどデッサン力がかなり高くてコマ割りが超上手い

33: 2021/04/11(日) 19:21:21.06
写実的なら上手いってのはちょっと違う
それはゲージュツとしてはむしろイマイチの部類
絵の商品的価値と空間センスでは鳥山明が抜きん出ていたと思う
ベタだけど

34: 2021/04/11(日) 19:21:26.35
ソースが古いな

35: 2021/04/11(日) 19:21:38.91
安彦良和は?
あの人も筆で描いてない?

36: 2021/04/11(日) 19:21:44.11
絵が上手すぎると漫画としては動きが止まって見えてしまう by浦沢直樹

37: 2021/04/11(日) 19:21:50.22
最近の人はほとんどPCで描いてるのでは

38: 2021/04/11(日) 19:21:50.85
「童夢」の天地が逆さになった団地は
震えるわ

39: 2021/04/11(日) 19:21:55.65
ベルセルクは上手くはないぞ

40: 2021/04/11(日) 19:22:04.87
鳥山明は?

49: 2021/04/11(日) 19:23:26.57
>>40
世界で初めてウンチを擬人化した偉人

41: 2021/04/11(日) 19:22:05.60
森田まさのりが入っていないとわ

42: 2021/04/11(日) 19:22:06.21
王様ランキング

43: 2021/04/11(日) 19:22:20.57
三田紀房さんが入ってないなんておかしいだろ。 誰かアレ貼ってくれないか?

53: 2021/04/11(日) 19:23:53.30
>>43
福本伸行も入ってない

44: 2021/04/11(日) 19:22:42.10
桂さんと言えばウイングマン

50: 2021/04/11(日) 19:23:39.22
絵はほどほどでもいいから
面白い漫画を読ませてくれ

51: 2021/04/11(日) 19:23:39.91
ベルセルクはこじるりとセックスしてないでさっさと連載完結させろよ

52: 2021/04/11(日) 19:23:44.82
ヴィンランド・サガは?

54: 2021/04/11(日) 19:23:53.64

55: 2021/04/11(日) 19:24:00.03
森薫

56: 2021/04/11(日) 19:24:13.01
鳥山明は牧歌的
芸術的とはまた違うんだろうな

芸術的なら幽遊白書の富樫

57: 2021/04/11(日) 19:24:13.82
ガンダムの安彦良和が入ってないぞ

芸術だろ
上手すぎる

58: 2021/04/11(日) 19:24:18.28
アキラは下手だろ

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1618136061/

コメント

タイトルとURLをコピーしました