【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ

ニュース
1: 2021/04/25(日) 14:35:07.65
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/e612b37dae86e268f4db82aaac840280e66b8476

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619323752/

個人的な話はさておき、「軽自動車は貧乏人の乗り物」というイメージは、軽自動車が200万円を超えることがザラになった今もなお根強く残っている。

「軽の白ナンバー」に対する反感
それを象徴するのが、軽自動車の「白ナンバー」に対する世間の反応である。
2017年10月から、東京オリンピック・パラリンピックを記念するナンバープレートが交付され、軽自動車であっても申請すれば白いナンバーを付けられるようになった(2021年9月30日までの受付)。

軽自動車を「格下」として扱いたい者にとっては、軽に「貧乏人の烙印」たる黄色ナンバーが付いていないのが気に食わないのだろう。
Googleの検索窓に「軽 白ナンバー」と打ち込むと、「うざい」「ダサい」「むかつく」といった単語がサジェストされる。「貧乏人は貧乏人らしく黄色ナンバーを付けておけ」という本音が透けて見えるようである。

しかし実際のところ、「軽=貧乏」というイメージは、もはや古い価値観でしかない。
もともとの取り回しのよさに加え、走行性能や安全・快適装備、車内空間などあらゆる面が著しく向上した現在の軽自動車は、デイリーユースを主とするユーザーにとって「もっとも合理的な選択肢」になりうる存在だ。

「軽=貧乏」は成り立たない
そもそも、「軽自動車に乗っているのは低所得者である」という認識自体が、現実を正しく捉えたものではない。
厚生労働省が2019年に発表した国民生活基礎調査によれば、世帯年収の平均値は552.3万円であり、中央値は437万円 。
対して、「一般社団法人 日本自動車工業会」が2020年に発表した「軽自動車の使用実態調査報告書」を見ると、軽自動車所有者における世帯年収の中央値は527万円(平均値は未発表)である。

所得分布で比べてみても、軽自動車を所有する世帯が低所得であることを示す要素は読み取れない。

1000万円以上の世帯は3%ほど少ないが、400万円未満の割合も少ない。
400万~1000万円未満までの階層においては軽所有世帯が上回っていることをふまえれば、軽自動車はむしろ「中流層の経済状況に見合った車」ということになりそうである。

「軽=ショボい」も成り立たない

まず、「軽自動車は狭い」という点について言えば、これは90年以前の「旧規格」の印象に引きずられた価値観だろう。
90年と98年に行われた軽自動車の規格改定により、ボディサイズが拡大していくにつれ、「室内空間をいかに広くとるか」というメーカー間の競争も激化していった。

結果として、現在のN-BOXやタント、スペーシアやルークスといった「スーパーハイト系」の軽自動車は、多くの普通車が太刀打ちできないレベルの後席空間を実現している。

圧倒的な足下空間・頭上空間、優れた乗降性、多彩なシートアレンジにより、スーパーハイト系の軽自動車は子育てや介護など幅広いニーズに対応できる。
もはやこれを「狭い」と言えるのは、後席にロングスライド機構を備えたミニバンくらいのものだろう(軽自動車の車内空間の広さについて こちら に写真を多数掲載しております)。

走行性能も向上
かつての軽自動車には、「フル乗車だと坂道で進まない」「高速でエンジンが壊れそうなくらい五月蠅くなる」といった事態が生じていたが、現在のターボ付きモデルであればそうした心配もない。

かつての軽自動車は100km/h巡航時に4000~5000回転ほどエンジンが回るケースもしばしばだった。しかし現行車種は同条件で2000~2400回転程度に抑えられており、遮音性能も向上しているから、かつての「必死さ」を感じさせなくなっている。
普通車のコンパクトカーと遜色ないくらい、高速や坂道の走行に不安がなくなった。

日本の道路環境にジャストフィット
軽自動車の「取り回しのよさ」も、積極的に選ぶべき理由の一つである。
とりわけ、年々普通車のボディが拡大していく昨今の動向を鑑みれば、狭い道でもストレスなく進める軽のメリットも際立つというものだ。

「生活を便利にする道具」としての車選び
総じて軽自動車は、日本の道路環境や、国民の生活ニーズを的確に反映した車種である。
車の「ステータス性」を抜きにして、家電のように「生活を便利にする道具」として捉えれば、これほど合理的な車はない。

加えて、環境性能の高さもポイントである。燃費がいいだけではなく、車体が小さいため製造時のCO2排出量も抑えられる。

34: 2021/04/25(日) 14:42:44.00
>>1
パリピは実用かどうかじゃなくて女受けするかどうかで買ってるから軽はありえない

53: 2021/04/25(日) 14:46:45.88
>>1
発泡酒と同じ。そんなもん有り難がってんのは日本人だけ

4: 2021/04/25(日) 14:35:50.39
ならこんなスレで必死にならず堂々としてればいいやん

5: 2021/04/25(日) 14:36:04.93
コンパクトなのはいいよねー
今更ながらミゼットⅡが欲しくてしゃーないw

6: 2021/04/25(日) 14:36:30.15
死ぬ確率を上げたくない

8: 2021/04/25(日) 14:37:50.60
>>6
それなら家から一歩も出ない方がいい

11: 2021/04/25(日) 14:38:34.05
>>8
馬鹿なの?

19: 2021/04/25(日) 14:40:13.21
>>11
普段から頭硬いって言われない?

50: 2021/04/25(日) 14:46:23.28
>>19
お前、頭かたいな
引きこもりは健康を害すよ

14: 2021/04/25(日) 14:39:33.21
>>6
ビーストにでも乗ってるのかね?

7: 2021/04/25(日) 14:37:48.09
ヨシ!増税だ!!ww

10: 2021/04/25(日) 14:38:18.50
今の軽は高いから白ナンバーにしたいのもわかる
スターレットが90万円位で足回り弱いのに100馬力の時代は車選ぶ楽しさあったんだな

12: 2021/04/25(日) 14:39:12.94
軽は対車で衝突した時に死んでまう確率がな
やはり戦いは重量よ

51: 2021/04/25(日) 14:46:24.58
>>12
戦いに例えるならそもそも避けるべきでは?
軽のほうが避けやすいし止まりやすい

13: 2021/04/25(日) 14:39:31.21
中古普通車のコスパの良さを語るスレ

15: 2021/04/25(日) 14:39:41.44
勘弁してくれ
ちょっとした坂でちんたらされたら迷惑なんだよ
こちとら坂と高速くらいしか踏めないんだから邪魔しないでほしい

16: 2021/04/25(日) 14:39:42.83
車持たない方が合理的じゃね?

とはいえあった方が便利ではあるのは事実
金を余ってれば軽はベターかもね
金あってもデカいのは乗りたくない

17: 2021/04/25(日) 14:39:45.64
都内に限って言えば
狭い道や路駐かわし、狭い駐車場の出し入れには便利そうだと思うよ

18: 2021/04/25(日) 14:39:54.31
新車の軽自動車と10年落ちの普通車のどっちが貧乏くさいのだろう?

21: 2021/04/25(日) 14:40:42.36
今日これから車を買いに行こうと思ってるオレはジムニーを買うことにした
ずっと、86、ロードスター、s660、フィット、スイスポ、ジムニーで迷ってたけど、
s660が買えなくなって、細い道で一番楽にすれ違えるっていうメリットが他の全てを上回る気がしてね・・

27: 2021/04/25(日) 14:41:45.45
>>21
だがジムニーシエラにすれば1500ccエンジンが手に入るぞ

22: 2021/04/25(日) 14:40:48.79
貧乏臭さというより、万が一の事故の時に潰されるからな

23: 2021/04/25(日) 14:40:49.04
軽で白ナンバー最強

何やっても要領のいいやつw

24: 2021/04/25(日) 14:41:15.32
バイクと普通車を持っている身とすればバイク乗りの状態で入れば軽に乗った方が安全だとは思う。

25: 2021/04/25(日) 14:41:22.64
軽自動車、高いよ?(´・ω・`)

41: 2021/04/25(日) 14:43:49.32
>>25
アルトやイースなら100万以下で買えるぞ
それより上だとワゴンRやN-WGNが130万円以下で買える
汎用性を考えればこのあたりが妥当かも

26: 2021/04/25(日) 14:41:25.46
日産ディーラー行ってマーチくださいっていうと軽のデイズやルークス勧められるからな

28: 2021/04/25(日) 14:42:14.82
今どき軽=貧乏人とか爺と田舎ヤンキーぐらいの認識だろw

29: 2021/04/25(日) 14:42:15.51
低学歴に限って
アホファードwww

あれは恥ずかしい

30: 2021/04/25(日) 14:42:19.79
軽とか貧乏丸出しで恥ずかしいって元カノが言ってたわ

ゴテゴテ着飾ったVIPセダンみたいな中古女だったがね

31: 2021/04/25(日) 14:42:22.52
合理的(事故れば死ぬ)

32: 2021/04/25(日) 14:42:32.80
500万以下の車で貧乏争いをしてもドングリの背比べだろ

33: 2021/04/25(日) 14:42:35.89
これからのトレンドは小型EVや
軽でも情弱、普通車は負債を認識できない経済オンチ

35: 2021/04/25(日) 14:42:44.81
軽自動車から、普通車に代えたら、もう、
軽自動車は運転したくなくなった。

36: 2021/04/25(日) 14:42:51.91
軽の方が中古高いだろ
セダン?は9万とかあるし

37: 2021/04/25(日) 14:43:06.26
660馬力やぞ

38: 2021/04/25(日) 14:43:09.95
軽に200万ってのわかんない感覚だな
安いのが最大の利点じゃないのか?

43: 2021/04/25(日) 14:44:01.44
>>38
爺が無理して理解しなくていいよw
ただでさえ認知能力衰えてんだし

44: 2021/04/25(日) 14:44:01.80
>>38
車両購入は親マネーで、維持費が全額自腹って人向けなんだよ

39: 2021/04/25(日) 14:43:16.93
今や近場は電動アシスト自転車というのがトレンドなのです

40: 2021/04/25(日) 14:43:37.42
事故うんぬん言うならそもそも乗るな

42: 2021/04/25(日) 14:43:52.33
田舎に行くほど、軽自動車は多い。
田舎から出ないからね。

45: 2021/04/25(日) 14:44:20.20
衝突安全性のテストは同じ重さでやるらしいな。
死にたくないなら普通車だな。

47: 2021/04/25(日) 14:44:48.46
やっぱり黒地に黄色数字が格好いいよなw

48: 2021/04/25(日) 14:45:29.74
軽自動車が高くなったのはムダにいろんな
装置やらオプションつけてるからじゃない?

52: 2021/04/25(日) 14:46:27.41
事故が怖いってアホかよ乗り物乗るなw

54: 2021/04/25(日) 14:46:55.67
昔は絶対軽自動車なんかに乗らないって思ってたけど、最近はわりかしどうでもいい。

55: 2021/04/25(日) 14:46:57.96
車両本体には金を出せても税金を多くは取られたくないのが人情だろ

58: 2021/04/25(日) 14:47:07.37
狭い道でかわせない運転下手糞な奴は普通車に乗るなよ
特にBBAが普通車で渋滞作ってる時イラッとくる

60: 2021/04/25(日) 14:47:46.42
何だかんだ理由つけても結局は金の問題よな

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619328907/

コメント

タイトルとURLをコピーしました