【京都新聞】タブレット6万~7万円程度自費購入「怒りしかない」公立高校でなぜ保護者負担?

ニュース
1: 2021/04/28(水) 18:05:43.92
タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?
4/28(水) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f7c05adf459c3811e9520070cf1c10afdbc6745

 京都府立高で2022年度の入学生から6万~7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに「怒りしか感じない。新型コロナウイルスによる不況下でどこにそんなお金があるというのか」との意見が府内の保護者から京都新聞社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。高校でのコンピューター端末の1人1台整備は全国で進むが、自治体によって公費を使うか保護者負担にするか対応が分かれている。府立高が保護者負担になった背景や費用の内訳などを探った。

 意見を寄せたのは公立高2年と公立中2年の子どもがいる40代の母親。高校での端末整備については「コロナ禍で学校に行けない場合でも学習できる。また端末を使えば世界中の情報を取得でき、家庭環境に左右されずより良い学習ができる」と理解を示した。

 しかし費用負担に話が及ぶと「夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後。子ども2人の塾代もあり青息吐息。高校入学時には制服や教科書、通学バッグや定期券などで20万~30万円は必要と言われる。さらに6万~7万円もする端末を買う余力はない」と不安を吐露。「自己負担を2万円弱までにするか、すでに持つ製品でも対応可能にしてほしい」と要望した。

 公立高での1人1台端末の整備は20年度中に配備が終わった小中学校と違い国の予算措置がないため、自治体ごとに対応が異なっている。文部科学省が1~2月に行った調査では和歌山県など12自治体は公費で20年度中に整備し、15自治体は保護者負担での導入を検討している。

 府教委は保護者負担での導入に決めた理由を「高校は端末を家庭学習で利用する場合が多く、『文房具』として使うには生徒の所有にする方が適している。また3年間の蓄積を卒業後も活用できる」(高校教育課)と説明し、公費で整備するには府の財政が厳しいことも理由に挙げた。

 一方、負担軽減策に関しては「例えば電子辞書を買わずに代替のソフトを端末に入れれば出費が抑えられる。3年間のトータルで学校生活にかかる経費を見直していきたい」とし、低所得世帯には無利子貸し付け制度や端末の貸し出しなどを用意するとした。

 端末の整備には府議会でも懸念が表明された。3月の予算特別委員会などで複数の府議が「導入の方向は賛同するが入学時の負担増は厳しい」「学校現場で格差が出ないようにすべきだ」などと指摘した。

 そもそも端末費は「6万~7万円程度」と説明されるが、どういった内訳なのか。府教委は21年度から府立高5校で端末購入を先行実施しており、新入生に配布された案内には次のように記載されている。

 (1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。

 国は20年度補正予算で、高校で低所得世帯に貸し出す端末の調達費を計上し、1台当たり4万5千円を上限とした。府の場合は本体が3万円台だが、学習に必須とされるキーボードや学校で使うためのセキュリティー設定費などが費用を押し上げていた。

 自宅で所有する端末の持ち込みも可能だが、ハードルは高い。先行実施校では、基本ソフト(OS)がiOS▽画面サイズが10インチ以上▽校内Wi-Fiは使えず、自費でネット接続する▽授業で活用するアプリは自分でインストールする-などを承諾した場合に認めるとした。

 全国でも多くの自治体が保護者負担による端末整備を進めるが、家計を圧迫しない工夫も模索している。

 広島県教委は21年度から全県立高で端末の購入を進める一方で、低所得世帯を対象に返済不要の給付型奨学金を創設した。全日制では3年間で最大10万5千円が受給でき、公立高では本年度2700人の申請を見込んで予算計上した。

 東京都は22年度から都立高で端末の自費購入を実施する方針で、機種は教委が複数を提示し、学校が一つを選ぶ方式を検討中という。担当者は「負担軽減策もセットで必要だ。制度設計している」と話す。

 滋賀県教委は県立高で22年度からの端末の自費購入を検討中で、負担を抑える方法も詰めている。京都府教委も「費用負担の増加は大きな問題ととらえている」とし、継続的に負担軽減策を打ち出して保護者の理解を得る考えを示した。

★1:2021/04/28(水) 12:18:34.64
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619589784/

4: 2021/04/28(水) 18:07:54.47
>>1
京都府立高校卒のひとはWindows使えない無能とみなされるし
就職で不利になりそうだねww
プログラミング教育必要なのにiPad選んだアホって・・

6: 2021/04/28(水) 18:08:12.37
>>1
電子辞書も買うからねえ
iPadにアプリで入れば1番いいね

電子辞書なんて5年前のでも十分なのに何故か買っちゃう親心w

12: 2021/04/28(水) 18:10:47.86
>>1
10マン貰っただろ

27: 2021/04/28(水) 18:15:45.04
>>1
ipad やめろよ。

2: 2021/04/28(水) 18:06:22.68
6万くらい投資しろよ子供にw

7: 2021/04/28(水) 18:08:48.20
>(3)アプリなどの設定費用8470円
>(5)端末管理(同)1980円

この辺要らなそうだけど

>(6)タッチペン8690円

純正でなくても

8: 2021/04/28(水) 18:08:59.47
夫の給料が少なすぎる、パートで5万円なのに塾に行かせるとか無理ゲー

9: 2021/04/28(水) 18:09:41.12
スマホ売っぱらえよ

10: 2021/04/28(水) 18:10:40.09
新型ファイヤー10じゃアカンのか

11: 2021/04/28(水) 18:10:42.90
期待ゼロでamaのセールの時に5000円中華タブ買ったがwifi繋げばほぼ何でもできるな

13: 2021/04/28(水) 18:11:25.18
なぜじゃねぇよ。

てめぇのガキの教材くらい、てめぇで買えっての。

それができねぇなら、子供つくるんじゃねぇ!

29: 2021/04/28(水) 18:16:29.56
>>13
だよな。

14: 2021/04/28(水) 18:11:25.20
貧乏人はフリスクでも買っとけよ

15: 2021/04/28(水) 18:11:29.82
何故iPadなのか

16: 2021/04/28(水) 18:11:53.94
自分で買うから7万寄越せよ

17: 2021/04/28(水) 18:11:59.17
4万ぐらいのクロームブックでも買ったほうがましだろう

18: 2021/04/28(水) 18:12:00.30
何でiPad何だよって気はするな

20: 2021/04/28(水) 18:12:57.80
>>30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後
仮に旦那のボーナスが年4カ月分とすると、
世帯年収は
30*12 + 30*4 + 5*12 = 540万

タブレット7万くらい余裕だろ。
オプションがぼったくりかどうかは別として。

36: 2021/04/28(水) 18:19:10.81
>>20
子どおじ必死だな

21: 2021/04/28(水) 18:13:09.62
貧乏なくせに
将来のことすら考えずガキ2匹も生んだ
性欲しかない馬鹿か
自業自得な

23: 2021/04/28(水) 18:14:18.19
老人やお友達に流す金はあるけど若輩者にやる金はねぇ
それが日本という国だ

24: 2021/04/28(水) 18:14:30.98
独身税を導入すればおk

25: 2021/04/28(水) 18:14:36.41
ぼったくり価格で怒りなら納得だが
7万は高いかも

26: 2021/04/28(水) 18:15:03.98
iPad (第8世代) なら¥38,280(税込)で買えるんだが
ってか何で林檎?
税金使うなら国産買えよ

28: 2021/04/28(水) 18:16:22.44
> (1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円
アップルへのお布施はいかがなものかと思うが、これは仕方ないとしても

> (2)キーボード付きケース9790円
ぼったくり純正品である必要は無いだろ。

>(3)アプリなどの設定費用8470円
できる人には自分でやらせて0円にしろ。できない人からは設定代行料8470円取ればいい。

>(4)故障補償(年額)4400円
いらねえ、壊れたら37460円払って買い換えればいい

>(5)端末管理(同)1980円
端末管理してるのは持ち主側なんだが

>(6)タッチペン8690円。
100円で買える

33: 2021/04/28(水) 18:18:46.58
>>28
ipad+中華キーボード&タッチペンで問題ないよな
それにしてもipadはコスパ良すぎ

46: 2021/04/28(水) 18:21:42.63
>>28
子供が通学で持ち帰りすること考えたら3年もあれば絶対どっかで液晶割りそうだし故障保証はあっていいかも

30: 2021/04/28(水) 18:16:45.79
公務員や利権にばら撒きすぎてお金ないんですwお察し下さいww

31: 2021/04/28(水) 18:17:55.32
ペン使わせるならキーボードいらねーじゃん
キーボード使うならペンなんて100円ショップレベルで充分だろ

32: 2021/04/28(水) 18:18:10.64
オレの棒状のタブレットは無料ですよ!
(美人妻だけ)急いで!

34: 2021/04/28(水) 18:18:54.24
100円のペンは論外だけど3000円くらいの中華ペンは筆圧ない以外純正と遜色ないぞ

35: 2021/04/28(水) 18:19:04.63
この価格の何割が中抜きなんだろうな

37: 2021/04/28(水) 18:19:15.35
つか今みんなスマホ持ってるし
iPhone持ってる子供にとったら単なる高いiPhoneだぞこれ
それよりPCの使い方わからんとかいうの減らすためにPCのリースでいいだろ
こんなもんよ
プログラムとかもまさかiPadでやるきか?

45: 2021/04/28(水) 18:21:28.57
>>37
そこでChromebookですよ
安いパソコンでしょChromebook
アップルみたいにキーボードをつけ忘れたりしませんよ

38: 2021/04/28(水) 18:19:39.68
逆に何故公費?

39: 2021/04/28(水) 18:19:49.70
高いじゃねえわ
でかいiPhoneな

40: 2021/04/28(水) 18:19:49.93
嫌ならやめろって言ってたやついるか?
嫌ならやめろ

41: 2021/04/28(水) 18:20:22.44
日本てほんとダメだわ
この手の教育

42: 2021/04/28(水) 18:20:39.23
ざけんな
そんなもんも買えんならがき産むな殺すぞ

43: 2021/04/28(水) 18:21:00.03
GIGAスクール構想で小中学校全生徒にipad配っとっただろ
高校にも配れ

44: 2021/04/28(水) 18:21:15.48
恵安タブレットで十分

47: 2021/04/28(水) 18:21:49.78
iOSとか娯楽用なら良いけどビジネスで使えないだろ何か意味あんのこれ?
Windowsノートでも買わせときゃ後々一般企業で潰しが効くのに。

58: 2021/04/28(水) 18:23:54.77
>>47
つかってるよ

48: 2021/04/28(水) 18:21:58.90
どんどんついてかないと子供の未来ないぞ

49: 2021/04/28(水) 18:22:03.36
公立だろうが私立だろうが高校は義務教育じゃないんだから金かかるのは仕方ないだろう
そんなに金が出せないなら中卒で手に職つける人になるとか考えろよ

50: 2021/04/28(水) 18:22:04.15
iOSは使える寿命が長いから良い選択だと思うけど
32GBは無理だろうアプリ増やしていったら
OSのアップデートにも苦労する事になる。

51: 2021/04/28(水) 18:22:38.01
アホかよw
高校は、義務教育じゃないってのw
嫌なら学校やめればいい。

52: 2021/04/28(水) 18:22:54.40
またAppleを儲けさせる気か
Windowsライセンスに続いてどんだけ米系を肥えらせれば気が済むのよ
国が日系に頼んで作ってもらえよ

って同等のパクりすら作れなくなったんだっけ日本企業は
終わりすぎ

53: 2021/04/28(水) 18:22:55.62
chromebookでもいいだろって奴は素人

chromebookにしてもベンダーで初期設定と故障対応をさせているから同じ値段になるだけ

54: 2021/04/28(水) 18:22:58.58
キーボード高すぎw

55: 2021/04/28(水) 18:22:59.89
インターネットすごいよな
もう今世紀に入ってからエロ本買ったことないもん
俺が高校生の時にiPadなんて使えたら間違いなく砂になるまでかじりついてる

56: 2021/04/28(水) 18:23:23.15
Chromebookでも使っとけ

57: 2021/04/28(水) 18:23:45.16
まあ金持ちでも7万は安くないお金よw

59: 2021/04/28(水) 18:24:06.50
こんな授業ホントに必要か・・・?

60: 2021/04/28(水) 18:24:17.42
自費で持ち込み余裕やん。
子供の親って30から40代やろ。
これぐらい用意できなくてどーすんの?

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619600743/

コメント

タイトルとURLをコピーしました