【社会】「親が貧乏だと就職も結婚もできない?」 日本の若者を待ち受ける地獄のルート

雑談
1: 2021/05/02(日) 13:22:48.95
■「学歴は社会の役に立たない」は本当? 

 「学歴なんか、社会では何の役にも立たない」

 そんな言葉を耳にすることもあると思いますが、そう論じる本人自身はたいてい高学歴だったりします。
高学歴ならば成功者になれるわけではないですし、成功者が皆高学歴であるというわけではありませんが、
こと大部分の人にとって、学歴と生涯稼ぐ所得というのは、統計上は強い正の相関があります。
要するに、高学歴ほど人生の稼ぎは大きいわけです。学歴別に生涯賃金を比較すると、それは明らかです。

 厚労省の賃金構造基本統計調査の「退職金を含めない学歴別生涯賃金比較」によれば、大企業に就職した大卒男性の生涯賃金は約3億1000万円。
対して、大企業に入った高卒は2億6000万円で、同じ規模の会社に入っても、大卒と高卒とでは生涯賃金に5000万円の差がつきます。
さらに、小さい企業に入った高卒の場合は、生涯賃金は1億8000万円に下がるので、
大卒大企業就職組と比較すると、ほぼ倍近い1億3000万円もの差が開いてしまいます。女性においても、この傾向は一緒です。

 こうみると、将来の所得を考えるならば、勉強が嫌いと言っている場合ではなく、
なんとか大学へ進学すべく努力したほうがいい、と言ってしまいそうですが、問題は本人の努力以前にあります。

 そんな残酷な現実のお話をします。

■私大の授業料はどんどん高くなっている

(中略)

 都道府県別の大学進学率とその年齢の子を持つ40~50代が世帯主の世帯所得中央値(2017年就業構造基本調査)をみると、
0.7という強い正の相関もあります。親の所得が子の大学進学率に直結している何よりの証拠です。

■子どもの将来は生まれる前から決まっている

 このように、子の大学進学は、試験の成績だけではなく、親の経済力がないとそもそも無理なのです。親の経済力によっては進学そのものをあきらめる子もいるでしょうが、
どうしても進学したい若者は、奨学金を借りて進学することになります。その先には、よりつらい現実が待っています。
運よく大企業に就職できた学生はまだしも、給料の安い会社にしか就職できなかった場合には、その中から自分の生活費と奨学金の返済というダブルの支払いを課せられることになるからです。

 本人の学歴によって将来の所得格差が生まれるという局所に目がいきがちですが、
問題の本質は、生まれた両親の所得状況によって子どもの将来は決定づけられているという厳しい現実です。
もっと、有り体にいってしまうと、「どんなに努力しても貧乏な家の子は貧乏だし、裕福な家の子は裕福になる」ということです。

 良い大学に行ける子は親が裕福だから行けるのです。本人の学力や努力だけの問題ではありません。
どんなに優秀で医学部に行きたいと子が願っても、貧乏な親ではその学費を払うことは不可能です。つまり、遺伝子のように貧乏も裕福も遺伝する、とも言えるわけです。

■さらに残酷な「親が貧乏なほど結婚しづらい」現実

 今まで述べた通り、学歴は生涯賃金に直結します。そればかりではありません。親が貧乏なら結婚すらできないのです。
 男性の30~40代、女性の50代に関しては、親が貧乏である人の未婚率が明らかに抜きんでて高い。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f8b3161b8f2dece47932810bc3e207bd8e232d?page=1
【図表】大学授業料と親の年収推移
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/6/d/710wm/img_6d99b85039dedf62b53f09a6a03101ea293197.jpg
【図表】親が貧乏なほど、子の未婚率は高い
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/710wm/img_ebfcedd4e7a196796c4f3036b3099bdf297702.jpg

2: 2021/05/02(日) 13:23:33.52
貧乏でも東大に入る奴はいる
甘えんな

28: 2021/05/02(日) 13:27:51.86
>>2
金持ちの子が東大に行きやすいのも事実

3: 2021/05/02(日) 13:24:06.95
それは男だけだ
女は若くて容姿がよければ引く手あまただ

39: 2021/05/02(日) 13:28:47.86
>>3
いまだに時代劇を見ているかのような幻想だなw

44: 2021/05/02(日) 13:29:22.30
>>3
親が貧乏だと母親の容姿も貧乏が多い

4: 2021/05/02(日) 13:24:22.18
体ひとつで嫁に行っていいんやで

5: 2021/05/02(日) 13:24:39.44
本当に地獄のような自民党政権だね

7: 2021/05/02(日) 13:24:48.99
またパヨクがネガキャンしてんのか

8: 2021/05/02(日) 13:24:54.98
貧乏だからじゃない
遺伝子レベル的にも、教養的にも低いから
だから、金を持たせたところで、環境を整えたところで
どうにもならない

9: 2021/05/02(日) 13:24:56.85
牛丼とかバーガーはデフレの影響うけまくったのに
なんで大学の授業料だけはインフレで右肩あがりなんだ?

15: 2021/05/02(日) 13:26:09.08
>>9
成人でもバーガーは食べる
子供が少なくなってるのに大学の数が変わらない

10: 2021/05/02(日) 13:25:19.43
相関関係が認められるのはそうなんだろうけど、努力しない言い訳に使っちゃう人間がいくらかでも出てきちゃうのが怖いね

11: 2021/05/02(日) 13:25:23.82
貧乏パヨクやな

かわいそう

12: 2021/05/02(日) 13:25:44.36
オヤガー オヤガーと 無職は鳴くの
オヤガー オヤガーと 鳴くんだよ

13: 2021/05/02(日) 13:26:07.12
親に資産があると何もしない

14: 2021/05/02(日) 13:26:07.99
かと言って万人に当てはまるとは限らない

16: 2021/05/02(日) 13:26:20.17
経営不振の大学業界が書かせてる駄文です。

17: 2021/05/02(日) 13:26:23.38
学力も社会性も親の経済力も無い人は諦めるしかないだろう当たり前

18: 2021/05/02(日) 13:26:39.03
親の因果が子に報い

19: 2021/05/02(日) 13:26:39.12
自己責任だろ?
若者も一緒になって自己責任論煽ってきたのを俺は忘れんよ

20: 2021/05/02(日) 13:26:40.27
東大早慶学生の実家の平均世帯年収は1280万円

21: 2021/05/02(日) 13:26:52.70
その場合貧乏だけが問題ではない

22: 2021/05/02(日) 13:26:56.55
是正できるのは教育だけなんだけど、
教職者がJKのパンツ撮影してる現状だからな。

23: 2021/05/02(日) 13:27:00.68
自己責任でしょと言う側が富裕層の子息だからなw そいつらの言う言葉に従うのかね?

24: 2021/05/02(日) 13:27:00.91
悪夢の自民党政権で貧しくなる一方の日本
恨むなら自民党を恨め

26: 2021/05/02(日) 13:27:27.27
貧乏人が正社員になれないのは能力の問題ではない
ITやロボットの導入で能力を必要としない仕事が増えているのが原因

無能で良いから低賃金でつまらない仕事を黙々とこなす労働者のニーズが高まっており
能力開発をしてもそのコストはごっそり無駄になってしまうという問題

その結果、今の日本はバカに徹するのが1番得する社会になっている

27: 2021/05/02(日) 13:27:32.74
ν+平均は東大B卒手取り年収1000万円

29: 2021/05/02(日) 13:27:54.88
つまり貧困の再生産は起こらないってことかえ?

30: 2021/05/02(日) 13:27:55.37
バブル時代の大学進学率は今の半分くらいだったかと

31: 2021/05/02(日) 13:28:01.82
自己責任だ
努力しろ

以上

32: 2021/05/02(日) 13:28:04.13
東京にでて好きにやれよ

33: 2021/05/02(日) 13:28:08.63
マジレスすると本当に成功できる一部の人間は少なくとも日本で生まれれば全く関係ない
人生において成功できるかどうかの分かれ目は行動力
まあ才能とかもあるけどやれるときにやるかやらないかで全く変わってくる
理由をつけて自分が悪くないと言ってる奴の大半は行動力が伴ってないということを理解できていない

35: 2021/05/02(日) 13:28:27.79
不細工だと就職に響く韓国とどっちがマシなのかねぇ

36: 2021/05/02(日) 13:28:34.80
人間的にクズだから結婚出来ないわけで

37: 2021/05/02(日) 13:28:38.92
△ 親が貧乏だと
○ 親がコネ持ってないと

38: 2021/05/02(日) 13:28:39.01
表現としてルートよりコースがいいんじゃないかな
あ、ここ極東板じゃないのかw

41: 2021/05/02(日) 13:29:00.09
日本の若者?
世界共通だろ。むしろ日本のほうが公平に近いからチャンスある。

42: 2021/05/02(日) 13:29:07.08
金は能力を凌ぐ
就職してからは能力の差が現れはじめる

45: 2021/05/02(日) 13:29:22.71
× 【図表】親が貧乏なほど、子の未婚率は高い   ◎ 【一説】親が貧乏なほど、子の未婚率は高い

46: 2021/05/02(日) 13:29:27.07
一般的に「優秀」が意味するところは英語が話せる、決算書が読めるといった高い技能や知識を有する
人材を想起させるが日本企業においては少々意味が異なる。

思考停止して上司の無茶な指示でも黙って従う事、会社のためには家庭を犠牲にして長時間労働に励む事
会社の不正を見つけても口外しない事、いざとなったら会社のためには死さえ受け入れる覚悟ができてる事

このような心構えが22歳の時に出来ている人間が日本企業において「優秀」なのである

48: 2021/05/02(日) 13:29:39.43
大事なのはコミュ力
次に容姿で経済力は二の次だよ

49: 2021/05/02(日) 13:29:43.42
奨学金制度を利用して医学部行けるじゃん

50: 2021/05/02(日) 13:29:48.00
お金ではない
田舎のDQNは勉強して国立大学に行くという思考すらない

51: 2021/05/02(日) 13:30:05.21
旭川で生まれたら地獄

52: 2021/05/02(日) 13:30:06.00
大学改革とやらで四十年で授業料が15倍とかだからな。
元に戻せって話。
しかも血税から外国人留学生に返済免除の奨学金てんこ盛り。

53: 2021/05/02(日) 13:30:11.21
就職くらい出来るわ
甘えんな

54: 2021/05/02(日) 13:30:31.23
つまり大学の学費が高いのが悪いんだから、大学の数を絞って補助金出せばいい。
とりあえずFランと言われる大学を廃止しろ。

56: 2021/05/02(日) 13:30:36.71
無償の奨学金を寄越せ
でも成績悪いし、新聞配達もしたくない

57: 2021/05/02(日) 13:30:37.54
日本だけとは限らない。

58: 2021/05/02(日) 13:30:56.99
路頭に迷ってる大卒がいなければ説得力あったな

59: 2021/05/02(日) 13:31:01.55
氷河期の再来やな

60: 2021/05/02(日) 13:31:11.18
親が貧乏なほど子供が独身化するって
貧乏世帯で苦労して子育てする親をみて、自分は自分のために稼ぎを使おうって思うからじゃないのかね?

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619929368/

コメント

タイトルとURLをコピーしました