【MMT】「国の借金」1200兆円…それでも「日本は絶対に財政破綻しない」理由

政治
1: 2021/05/02(日) 16:10:30.93
コロナショックから1年が経過した。日本はコロナによる経済の落ち込みは比較的軽微だったにも関わらず、先進国で最も回復の速度が鈍い。
理由の一つはワクチン接種の遅れだが、米国などが大胆な経済対策を実施しているのに対し日本は残念ながら財政支出の規模で大きく見劣りすることも事実だ。

安易な財政出動は国の借金を増やすため無責任だ。将来世代に付け回しをしていいのか、という意見もあるが、
「それは間違いだ」というのが元内閣官房参与の藤井聡氏。藤井氏によれば、国はどんなに借金が増えても破綻しない、と断言する。
その根拠はどこにあるのか。ジャーナリスト、田原総一朗氏が鋭く迫った。

本対談は『こうすれば絶対よくなる日本経済』(アスコム刊)の一部を再構成した。

■「国家の借金」と「家計の借金」は同じ?
田原  財務省や多くの経済学者の常識では、政府の借金は基本的によくない。プ
ライマリーバランスを黒字にし、積み上がった累積債務1200兆円を減らさなければ、日本は10年で財政破綻する。
新型コロナに100兆円200兆円を突っ込むなんてとんでもない。
2020年4月、安倍内閣の閣僚も政治家もマスコミも、みんなそう考えたから突っ込まなかった。改めて、藤井さんの意見は?

藤井 結論からいいますと、そいつら全員、馬鹿です! 

どういうことかといえば、「借金がよくない」「これ以上借金してはならない」と彼らはいう。
たしかに、家計の借金ならば、ゼロにしなければいけません。
次世代の子どもたちに財産を引き継ぐときは、借金をゼロにするか、できるだけゼロに近づけてから引き継ぐべきですね。

田原 当たり前だ。それが常識ですよ。

藤井 常識です。ところが、政府の借金というのは、年々増えていくものなんです。
日米英3国とも借金の累計額が右肩上がりで増えています。

日米英の近現代の歩みを振り返れば、これは否定のしようがない事実なんです。
財政赤字が増えるのは、異常な状態ではなく、正常な状態と見るしかありません。

田原 日本政府は2025年度にプライマリーバランスを黒字にして、その時点での借金をなくそうとしている。

藤井 そうです。でもそんなことをずっとやり続けようとした国はどこにもないんです。
借金が右肩上がりで増えているということは、百数十年から300年以上ほとんどずっと、プライマリーバランスは赤字の連続だった。
これが日米英の真実の姿です。つまり、今の政府がいっているように恒常的に黒字にするなんて、あり得ない暴論に過ぎないんです。

「借金総額が200年300年と増え続けるのは、よくない!」なんていっても、まったく無意味なことは、誰でもわかるでしょう。
最初に産業革命をやって七つの海を支配したイギリス、戦後世界をリードし依然としてGDP世界一のアメリカ、ついこの間まで世界第二位の日本の歴史が、明らかにそうだからです。

3国ともつぶれかかったことすらない、世界に冠たる豊かな先進国ですよ。

田原 うん。この歴史的事実は、事実として受け入れるしかない。

■政府の「破綻・破産」はありえない!
藤井 では、なぜこうなっているのか? なぜ例外なくどんどん債務残高を増やしていけるのか?
それは、日米英が国家だから、政府だからです。ただそう名乗っているだけでなく、政府がカネを作り出して供給できる機能を持っているからです。

これがMMT(Modern Monetary Theory)、直訳すると「現代貨幣理論」と呼ばれる理論の最大のポイントです。
とはいえ、別にMMTなどを持ち出さなくても、そんなことはマクロな金融に関わっているプロの金融マンたちからすれば、当たり前の事実なんですが。

田原 日米英は150年200年300年と借金を増やしつづけ、しかも借金でつぶれてない。借金でつぶれるなら、とっくに財政破綻していなければおかしい?

藤井 はい。日米英3国とも「中央銀行」を持ち、それぞれ円・ドル・ポンドという通貨を発行しています。
だから中央銀行を持つ政府は、任意に、いつでもいくらでもカネをつくり出すこと(貨幣の創出)ができる能力と権限を持っているのです。

だから政府はつぶれません。政府が「自国通貨建て」の借金によって破綻や破産をすることは、考えられないんです。
(以下略、全文はソースにて)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82666

★1が立った時間:2021/05/02(日) 13:53:42.24
※前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619931222/

20: 2021/05/02(日) 16:14:45.37
>>1
借金減らして国も成長したら最高やんけ。
なんでベストを目指さないんや。
改革と借金を返す速度が遅いから今みたいな体たらくやねん。
もっとちゃんと国の借金を返すべきや

33: 2021/05/02(日) 16:18:07.64
>>20
政府の借金を減らすということは民間から税金を集める、つまり民間からお金を奪うということ。
今まで20年間失敗してきた方法がこれから成功すると思う君の脳みそをのぞいてみたい。

50: 2021/05/02(日) 16:21:04.62
>>1
もっと、わかりやすい話で説明すべきだよ

自分としては、こんなことかと思ってる

インフレ率2%目標で国が借金していくということなら、国内総生産600兆円で見た12兆円を「増やす」こととなり、その12兆円分までは返済の必要のない借金だ、と
これがもしも60兆円くらい返済しない借金をしちゃったら一気にハイパーインフレになる、と

2: 2021/05/02(日) 16:11:18.47
国民から借金して200Vで焼き殺せばないわな

4: 2021/05/02(日) 16:12:09.17
ならもっと配れ

5: 2021/05/02(日) 16:12:22.35
どっちも財政赤字を減らす必要があると考えていて
消費税を上げてそれをやるか
インフレ税を上げてそれをやるか
その違いにすぎないんじゃ?

6: 2021/05/02(日) 16:12:24.42
国民にはよ借金返せよ

8: 2021/05/02(日) 16:12:53.61
まだ貿易黒字だから大丈夫だろ多分

10: 2021/05/02(日) 16:13:30.94
こたえ
「財政破綻の定義はあいまいなので、財政破綻にはあたりません!」

14: 2021/05/02(日) 16:13:52.73
返せるアテないんだからもう破綻してる
つまり返す必要ないから問題ない

15: 2021/05/02(日) 16:13:58.77
絶対なんてないよ(´・ω・`)

16: 2021/05/02(日) 16:14:10.22
インフレ税のほうが消費税よりも優れている理由を説明したほうがいい。
リフレ派の議論でもうさんざんやってきたか。

18: 2021/05/02(日) 16:14:37.23
国が過剰に金持ってる必要なんて無いからその金は国民に回せ
個人消費が増えて企業の需要増になれば自然と国内景気も上向くし
まずは減税でもして国民から金を盗んで個人消費を落ちこませることからやめろ

19: 2021/05/02(日) 16:14:41.30
基本的に為替レートだけ気にしてればいい

21: 2021/05/02(日) 16:15:23.63
国債金利をマイナスにしたら、手のひら返す人たちでしょ

22: 2021/05/02(日) 16:15:31.91
国債費がどればけかかるかだよな
消費税分は飛びそう

23: 2021/05/02(日) 16:15:59.85
増税増税で収入は減ってものが買えなくなって需要が減る→モノを作っても売れないからモノを作らなくなる→儲けが少なくなり給料も上がらない 以下ループ

これが30年続いてきて今こんな事になってる。
消費税がもし0になっただけで単純に収入が10%増えるんだよ。
その分みんなモノ買うようになるから、モノも需要が上がってたくさん作れるようになって経済も回る。
忙しくなったら求人も増える。
そうやって、インフレになってきたら増税して調整すればいいって話じゃないのかな?

24: 2021/05/02(日) 16:16:00.67
破綻だー大変だーって言ってる連中は
なにが大変かを具体的に示した事が無い
ちなみに過去に破綻した国より
日本の成長率は低い

26: 2021/05/02(日) 16:16:37.68
破綻する時には破綻する。想定外でもね。

27: 2021/05/02(日) 16:17:05.86
前スレ>>988
不景気な会社が銀行から高い金利でカネを借りて返せるわけないだろ

28: 2021/05/02(日) 16:17:11.73
とにかく日本はまだ大丈夫。
大事なのは財政ではなく経済的リソースを
どうやってらフル稼働させられるか。

31: 2021/05/02(日) 16:17:41.84
もう国債のランクは下がる一方だろ

32: 2021/05/02(日) 16:17:44.82
あと30年もってくれればいい
俺の寿命もそのへんだろうし

34: 2021/05/02(日) 16:18:13.53
高齢者はインフレが大嫌い

だから何が何でも自分たちが死ぬギリギリまでデフレでいて欲しいのよ
だからMMTを否定する

38: 2021/05/02(日) 16:18:43.58
藤井さんは良心的な先生で好感持てるんだけど元理系の人が経済学者になると文系舐めてかかるというか、バカにして理論に精緻さが欠けてしまいがち

55: 2021/05/02(日) 16:21:43.56
>>38
文系を馬鹿にしてたら中野剛志とかと交友関係を持たないでしょ

40: 2021/05/02(日) 16:19:06.17
円にしろ国債にしろ、
日本の経済力に合わせて
どんどん価値を下げる必要があるってこと。

41: 2021/05/02(日) 16:19:30.22
認めなければ破綻ではない。
アベノミクスの常識

43: 2021/05/02(日) 16:19:34.85
単に通貨発行を国債という借金の形でしているからこんなめんどくさくて分かりにくい話になっているだけだよw

GDPが拡大するなら通貨発行もさらに増やさないといけないから借金は絶対増える

それが嫌なら借金じゃなくて普通に通貨発行できる仕組みに変えればいい

(ただ国債を日銀に買わせれば借金をチャラにした形で通貨発行できるんだけどね)

44: 2021/05/02(日) 16:20:09.86
こういう記事が出るということは破綻しそうだな

45: 2021/05/02(日) 16:20:24.24
終戦後のように
新円に切り替えて10000円の価値を1000円にしたら
簡単に借金は返せるだろ
缶コーヒー1本千円
ラーメン一杯1万円とか
貯金とかは10分の1になるけど

46: 2021/05/02(日) 16:20:40.13
円を好きなだけ作り出せる権限を持っている人が
借金を返せなくなるはずがない。幼稚園児でも分かる。

49: 2021/05/02(日) 16:20:52.97
コロナ対策や福一処理に莫大な金が必要だから消費税を20パーに引き上げるべき

52: 2021/05/02(日) 16:21:18.35
政府の借金は通貨発行履歴
政府の借金は借り換えでずっといける
諸外国もそうしてる

54: 2021/05/02(日) 16:21:31.62
ぶっちゃけ国の借金よりも、日経平均株価は28,000~29,000円が日本の限界な気がしてきている。

56: 2021/05/02(日) 16:22:00.70
まあ戦後日本の富は誰かにチューチュー吸われ続けたことはわかる

57: 2021/05/02(日) 16:22:12.58
MMTは理論でしかないのにな
何故か無限の財政出動や無税国家とセットで語られるよな

58: 2021/05/02(日) 16:22:20.04
借金の多寡より、どこに使ってリターンを得るかって話。

59: 2021/05/02(日) 16:22:49.18
朝生でMMTテーマで討論してくれ
三橋vs上念のディスり合いが見たい

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619939430/

コメント

タイトルとURLをコピーしました