1: 2021/05/13(木) 11:48:46.20
キャッシュレス後進国と呼ばれてきた日本でも「脱現金」の動きが本格的に広がり始めた。
新型コロナウイルス禍でスマートフォンを通じた少額決済や電子商取引(EC)が幅広い年齢層で身近になり、
2020年のキャッシュレス比率は3割台に迫る。他の先進国と肩を並べるには、導入に慎重な中小店舗の開拓がカギになる。
新型コロナウイルス禍でスマートフォンを通じた少額決済や電子商取引(EC)が幅広い年齢層で身近になり、
2020年のキャッシュレス比率は3割台に迫る。他の先進国と肩を並べるには、導入に慎重な中小店舗の開拓がカギになる。
「(18年の)開始当初は日本でQRコード決済が本当に普及するのか懐疑的な意見もあった」。4月28日、…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0765I0X00C21A4000000/?unlock=1
★1が立った時間:2021/05/12(水) 22:37:54.40
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620826674/
56: 2021/05/13(木) 12:00:27.44
>>42
たった3割にしか普及してないのですが
たった3割にしか普及してないのですが
2: 2021/05/13(木) 11:49:34.76
今スーパーで現金で払ってるのは老人と低収入底辺層だけだよね
18: 2021/05/13(木) 11:52:55.05
>>2
はははは!まさにかっぺらしいねw
現金でチップ渡した経験などないだろ?
一生ないだろうけどw
33: 2021/05/13(木) 11:56:25.07
>>18
キャッシュレスでチップ渡せるけど?
キャッシュレスでチップ渡せるけど?
20: 2021/05/13(木) 11:53:46.43
>>2
現金のほうがポイントたまるスーパーなんだよな
現金のほうがポイントたまるスーパーなんだよな
51: 2021/05/13(木) 11:59:13.21
>>2
お前はLineを使っているバカw
お前はLineを使っているバカw
3: 2021/05/13(木) 11:49:52.89
過半数かと思ったけど
まだまだだね
まだまだだね
4: 2021/05/13(木) 11:49:54.09
キャッシュレスなんか偽札と詐欺師が多い国の野蛮な文化
6: 2021/05/13(木) 11:50:09.19
たった3割?
7: 2021/05/13(木) 11:50:47.02
だがQRコードてめーはダメだ
8: 2021/05/13(木) 11:50:58.99
たった3割なのが草
9: 2021/05/13(木) 11:51:13.77
日本は自動販売機があるから脱現金の流れになりにくい
17: 2021/05/13(木) 11:52:51.52
>>9
かなりの自動販売機が交通系ICカード対応しとるが
かなりの自動販売機が交通系ICカード対応しとるが
22: 2021/05/13(木) 11:53:58.16
>>17
でも殆どが現金じゃん
でも殆どが現金じゃん
45: 2021/05/13(木) 11:58:17.27
>>17
コカ・コーラの自販機はPASMO対応型が多いけど他社はほとんど見ない。
コカ・コーラの自販機はPASMO対応型が多いけど他社はほとんど見ない。
10: 2021/05/13(木) 11:51:24.44
ラーメン屋の食券機が対応してくれない
11: 2021/05/13(木) 11:52:01.16
最近現金使うのはロピアか市営プールの定期券くらいだな
この2つは諦めてる
この2つは諦めてる
12: 2021/05/13(木) 11:52:08.04
こんだけ言ってもまだ3割って
13: 2021/05/13(木) 11:52:21.78
財務省は下層庶民の現金経済を脱税の温床
とする被害妄想に取り憑かれている。
とする被害妄想に取り憑かれている。
14: 2021/05/13(木) 11:52:22.44
災害時は現金必要だし、場合によりけりかな。
15: 2021/05/13(木) 11:52:38.06
ペイペイ使ってんのか
16: 2021/05/13(木) 11:52:42.25
QRコード読み取りもスマートとは思えんが
26: 2021/05/13(木) 11:54:41.57
>>16
利便性でいくとSuica一択だな。JREガードでポイントも付くし、QRで払うメリットなし。
利便性でいくとSuica一択だな。JREガードでポイントも付くし、QRで払うメリットなし。
44: 2021/05/13(木) 11:58:16.53
>>26
これ
Suica最強
これ
Suica最強
43: 2021/05/13(木) 11:58:07.96
>>16
コンビニのレジでもたもたしているヤツを良く見かけるw
コンビニのレジでもたもたしているヤツを良く見かけるw
19: 2021/05/13(木) 11:53:10.37
ぺいぺいぺいえぴぺい
21: 2021/05/13(木) 11:53:47.43
欧米やアジアでは、分割払いが主流なんでは?
現金が日本やドイツで多いは、それだけ豊か国だということもあるだろうね。
25: 2021/05/13(木) 11:54:41.05
>>21
豊か国
⬇
豊かな国
豊か国
⬇
豊かな国
に訂正
23: 2021/05/13(木) 11:54:11.11
役所の窓口がいまだ現金じゃね?
コンビニ納税も一部だけでnanaco 使えるぐらい
コンビニ納税も一部だけでnanaco 使えるぐらい
24: 2021/05/13(木) 11:54:31.79
後進国というコンプレックス教育はもう現代日本人に通用しない
トランプを支持したアメリカ人たちがそうであるようにね
トランプを支持したアメリカ人たちがそうであるようにね
27: 2021/05/13(木) 11:54:44.29
現金も残さないとやばいよ
東日本大震災みたいに有事の時、電気が来ないと使えないからね
地震のない国ならいいけど
28: 2021/05/13(木) 11:54:49.95
もう何年も現金使ってないな
30: 2021/05/13(木) 11:54:57.52
小銭とか出すの恥ずかしい
もう戻れないわぁ
もう戻れないわぁ
31: 2021/05/13(木) 11:55:44.84
近所のスーパーとか現金100円で1ポイント、カードだと200円で1ポイント
これじゃなかなか現金は減らないね
これじゃなかなか現金は減らないね
32: 2021/05/13(木) 11:56:23.41
この前現金決済したらレジのバイトがまごつきやがった
基本がなっとらん基本が
基本がなっとらん基本が
35: 2021/05/13(木) 11:56:27.98
ペイペイの手数料が無料から有料に切り替わるから
店側の対応は変わるはず
店側の対応は変わるはず
36: 2021/05/13(木) 11:56:46.98
セブンで粋ってお茶をスマホ決済し颯爽と店を出て
近くの自動販売機の前でしゃがんでカバン整理してるバカ営業みて爆笑したw
近くの自動販売機の前でしゃがんでカバン整理してるバカ営業みて爆笑したw
58: 2021/05/13(木) 12:00:37.96
>>36
それは今ならcoke onPAY使えば一本無料チケットが貰えて実質半額なのにバカだなーーって意味だよな?
それは今ならcoke onPAY使えば一本無料チケットが貰えて実質半額なのにバカだなーーって意味だよな?
37: 2021/05/13(木) 11:56:48.29
と、まぁ手数料ビジネスにまんまと騙された阿呆どもがキャッシュレスとか騒いでる訳で。
38: 2021/05/13(木) 11:56:53.10
日本ペイを出せばいいんじゃね
手数料めっちゃ安くしてさ
手数料めっちゃ安くしてさ
39: 2021/05/13(木) 11:57:31.94
家計債務の増大は、世界的な話題なんでは?
キャッシュレスで借金に抵抗ない人が、激増してるのかもね。
キャッシュレスで借金に抵抗ない人が、激増してるのかもね。
47: 2021/05/13(木) 11:58:31.08
>>40
私は暴動を煽る書き込みをしました無期金庫にしてください
個室がいいです
私は暴動を煽る書き込みをしました無期金庫にしてください
個室がいいです
41: 2021/05/13(木) 11:57:57.97
大手スーパーはカード払いの方がお得でしょう
西友系はいつでも3%引きで5%引きが月に2,3回
イオンもしかり
イトーヨーカドーはしらん
西友系はいつでも3%引きで5%引きが月に2,3回
イオンもしかり
イトーヨーカドーはしらん
46: 2021/05/13(木) 11:58:27.26
停電でカード使えなくて発狂してたアホ居たよなw
アレは惨めだったわw
アレは惨めだったわw
48: 2021/05/13(木) 11:58:34.90
激安店がポイントカードなし、現金限定だけど常に混雑してるからなあ。
49: 2021/05/13(木) 11:58:55.73
銀行のキャッシュカードに大体デビット付いてたりするから
ほぼ全国民キャッシュレスにすぐ移行できる
ほぼ全国民キャッシュレスにすぐ移行できる
50: 2021/05/13(木) 11:59:01.04
現金は足が付かないから脱税には便利だけど
持ち運びが大変なのよ。
by黒崎
持ち運びが大変なのよ。
by黒崎
52: 2021/05/13(木) 11:59:32.35
なるべくキャッシュレスにしてるけど店で対応がまちまちだから面倒くさい
53: 2021/05/13(木) 11:59:50.70
関西は逆だよ。現金払いがお金持ち扱いで持ち家率高い
逆に20代の金なしがファッションでスマホ決済して賃貸住み扱い
逆に20代の金なしがファッションでスマホ決済して賃貸住み扱い
54: 2021/05/13(木) 11:59:57.42
現金の場合、両替の手間暇を店側が持ったりするわけだが、
キャッシュレスの場合、使用者がそのコストを負担するんだろ?
なんか、バカっぽい。
キャッシュレスの場合、使用者がそのコストを負担するんだろ?
なんか、バカっぽい。
55: 2021/05/13(木) 12:00:24.02
ガラケーの頃、edy使ってて現金でいいって結論
59: 2021/05/13(木) 12:00:41.14
クレカの通信時間がかかるのを何とかしてくれ
あと交通系ICのチャージ上限を10万くらいにまでしてくれ
あと交通系ICのチャージ上限を10万くらいにまでしてくれ
60: 2021/05/13(木) 12:00:42.12
コスモス「好きにすればいい」
オ レ「ついていきますw」
オ レ「ついていきますw」
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620874126/
コメント