https://mi-mollet.com/articles/-/29478
かつて大学などの入学試験はペーパー試験一辺倒で、テストにさえ合格すれば希望の学校に入ることができました。ところが近年は人物重視ということで、面接や小論文などを課すところが増え、いわゆるコミュニケーション能力(コミュ力)が強く問われるようになっています。企業の採用は以前からコミュ力が必要などと言われてきましたが、最近はさらにその傾向が顕著になっているようです。
コミュ力重視になっているのは、視野の広い人材を獲得することが目的ですが、ペーパー試験の比率を下げることは格差の拡大につながるとの指摘も出ています。一部の家庭ではコミュ力を身につけさせるため、子どもの頃からお金をかけて多くの体験をさせており、これができない子どもとの間に格差が生じるという話ですが、この問題についてはどう考えればよいのでしょうか。
学校や就職の試験において、ペーパー試験以外の比率を高めることそのものについては、多くの人が納得しているのではないかと思います。中にはコミュ力を重視すると基礎学力が落ちると批判する人もいるようですが、絶対的な合格ラインを設定しておけばこの問題は回避できます。
例えば、ペーパーテストで85点以上を合格とし、あとはペーパー以外の項目で評価するという選抜方式と、ペーパーテストだけで決定するという選抜方式であれば、おそらく前者の方が優秀な人材を採用できるでしょう。
85点以上であれば一定の学力は証明されているわけですから、それ以外の才能を多角的に評価した方がよいに決まっています。ペーパー試験だけで決めてしまうと、上から100点、99点、98点と1点刻みで並んでしまい、もしかすると90点の人は不合格になってしまうかもしれません。確かに90点の人と99点の人を比較すれば、点数は99点の方が上ですが、90点の人が他にも多彩な才能を持っていた場合、逸材を逃してしまう結果となります。
しかしながら、多角的な選抜の方がよい人材を選抜できる、という話は「評価する側の能力が高ければ」という前提条件が付きます。評価する側が凡庸な人材だった場合、ペーパー試験以外の項目を正しく評価できなくなってしまいます。コミュ力を重視すると、お金をかけた子どもや学生ほど有利になるというのは、そうした状況下(採用する側に能力がない)では、十分にあり得ることでしょう。
いくらお金をかけてイベントを体験したり、海外生活を体験したり、あるいはボランティア活動に取り組んだところで、それを自分自身の言葉で、しかも採用する側の論理で説明できなければ、コミュ力でも何でもありませんが、凡庸な人はそれを能力と勘違いしてしまいます。
筆者が就職活動をしていた時代は、バブル崩壊直後で、当時もやはりコミュ力重視が叫ばれていました。書店には就職活動のマニュアル本が並んでおり、実際、企業の面接に行くと、多くの学生が判で押したように就職マニュアル本に書いてあること(サークル活動を通じてリーダーシップを学んだとか、スポーツを通じて協調性を学んだといったような話)をまくし立てていました。
「こんな(同じような)話ばかりして効果があるのか?」と筆者は常々、疑問に思っていましたが、実際、そのような単純アピールで合格を勝ち取る人がいたわけですから、すべては採用する側の能力次第ということなのでしょう。
結局のところ多角的な評価というのは、試験を受ける側の問題であると同時に、試験を行う側の問題でもあるわけです。金太郎飴のような人を高く評価する学校や会社は、所詮、その程度の組織ですから、テストを受ける側もドライに選択するという姿勢が必要となります。
評価する側が凡庸だった場合、家庭環境が良くない人が不利になるのはその通りかもしれませんが、その程度の組織にどれほどの魅力があるのかは疑問なところです。
仮に家庭環境が悪くても、それを自覚して、客観視する能力さえあれば、そうした家庭環境で育ったことを自身のストーリーにすることができるはずであり、能力のある人ならしっかり評価してくれることでしょう。
最大の問題は、あまりにも家庭環境が劣悪で、まともに勉強したり、自身を客観視できるような状況に置かれていない子どもたちです。しかしながら、この問題は試験における評価項目の是非というよりも、社会保障制度や教育制度の問題ですから、これをもってペーパー試験のみにすべきとの根拠にするのは、少々論点がズレているように思います。
(以下リンク先にて)
本当に、コミュ力を見てるならいいのだけど
面接や論文を重視と言いながら、表に出せない理由で合否に繋げてたり……?
んなもんクイズ王入試の時代からあったわ。
上級子女にゲタどころか竹馬履かせたりな。
面接論文は縁故で100点になるからな
良い大学出て就職できないは本人にとっても地獄だけど、
高校や予備校は生徒のその後の人生なんてどうだっていいからね
とにかく難関大学にぶちこんで校の名をあげるだけよ
今の企業は大学名より成績を見る
有名大学の劣等生はほぼ地雷
マジそう
一流のゴミより真面目な二流三流
四流は
いや、そもそも三流はフィルターで漏れるから
だから最低限の義務教育がある
脊髄反射で話してるから考えてねーし嘘が息を吐くように出てくる
子供の頃から、町内会のお手伝いでもさせておけよ。
そこからが先ず人の繋がりとかだろ?
貧富さ云々よりも、親の不精が全てだよ、こんなのは。
町内会だと子供はお客さんかつ人質みたいなもんだな
たしかに
しょうもない結論が出ているじゃないかwww
とかいって採用者の感情やイデオロギーを排除したきゃ、
マークシート式にするしかないけど、
それもいやなんだろ?
もう抽選でいいよw
これで答え出てる
結局数字で判断するのが妥当
学生のモゾモゾ感が半端なかった
社会に出るにはこういう経験も必要だな
コピペ人間ばかりじゃおもんない
大学入試をコミュ力重視にするなんてバカらしいわな
そういう採用方針を採るのは、まともな学生が集まらない底辺私大くらいでええよ
今どき研究職とかでもコミュニケーション能力は必要だから。
昭和時代は髪ボサボサの変人が研究職にこもるとかも通用したけど。
めんどくさいね
そういうの役割分担で解決出来ないのかな
役割とかでなく、今どき研究職は映画製作のようなチームプレイだから。
ここ肝
今の時代、コミュ力なんていくらでもITで置き換えられる。
発せられる内容から、どういう精神の人間であるかが大事なんじゃないかね。
持続可能性が求められる社会で、社長が日々の浪費について
社員に一方的に発信してコミュ云々いうのは筋違いって時代だよな。
新しい発見とか社会に革命を起こしていたりしてないだろうな
もしそうなら日本はオワコンよ?
親や寄付金見込やポリコレで選んでるよね?
もともとエスカレーターの私大文系連中はバカだらけだったが、最近は手に負えんよ
その会社は立派な反社会的企業の仲間入りだよね。
おかげさまで大企業の丸投げには、この理由があるんだよな
思考力とその表現力をきちんと測った方がいいな
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621121562/
コメント