【社会】「高学歴なのに仕事ができない人」はなぜ生まれるのか 公平な採用のために

雑談
1: 2021/05/17(月) 00:21:12.72
大人んサー5/16(日) 14:10配信
https://otonanswer.jp/post/88578/

高い学歴を持ち、期待されて入社してきた人が実際の仕事は全然ダメというケースをたまに聞きますが、筆者には少し不思議に思えます。確かに、筆者が社会人になった30年ほど前であれば、「学業なんかできても、仕事ができるとは限らない」という部分はあったかもしれません。

しかし、多くの仕事がどんどん知性化されている現代では「学業=科学」と「仕事」とが近くなっています。仮説を立て、検証し、行動を修正するという点で、科学と仕事は似ています。実際、今、業務成績の良い人はどんな人かを共同調査しているのですが、学業ができる人に仕事ができる人がやはり多いようです。それなのになぜ、「高学歴なのに仕事ができない人」が生まれるのでしょうか。

■傾向としては仕事ができる
筆者の本業、人事コンサルティングでは、まず、「その会社の高業績者とはどんな人か」を調べるところから仕事が始まります。そして、その結果を採用基準や育成目標、評価要素等を考えるベースにします。

会社や仕事により、高業績者の特徴は変わります。しかし、緩やかな傾向として、「高学歴の人が高業績者」というのはほとんどの会社で「事実」です(もちろん、個々人の学歴以外の特徴の方が重要で、学歴はあくまで緩やかな関連がある程度です)。研究や企画のような仕事だけでなく、営業やサービスの仕事でもそうです。

当然、学歴が高いからといって、ひいきして昇進させる会社はありません。そんな会社はつぶれます。単に結果として、高業績者の中に高学歴の人が多いというだけのことです。

■「学歴」重視の採用は逆効果
そのため、表に出ることは決してありませんが、多くの会社が内々に学歴を採用基準に置いているのです(あくまで緩やかな基準として)。そして、そのため、高学歴人材の採用競争は激化します。これがもしかすると「できない高学歴者」が出現する理由かもしれません。

あまり採用ブランドの強くない会社の採用戦略の基本は「競合の少ないマーケットで勝負する」という、いわゆるブルーオーシャン戦略です。ところが、高学歴者を採ろうとすれば、周りは強い競合だらけです。同じ採用力で厳しい市場に臨めば、競争に負けてしまうので、採れる人のレベルが下がるのは当然です。

つまり採用力を強化せずに学歴を重視した採用を行うと「できない高学歴者」を採ることになるのは必然なのです。例えば、塾や家庭教師、予備校にたっぷりとお金をかけて、受験工学をすべて注ぎ込まれ、テクニックのみで高学歴を得た人は仕事においてもかなりのサポートをしなければ、成果を出せないかもしれません。

またそのような人でも、会社側は「高学歴だから仕事ができるだろう」と期待して採用しています。そこで仕事ができないと分かれば、期待との落差はより大きくなります。「期待外れ」の度合いが大きいほど印象に残りやすくなるのです。その点も「高学歴なのに仕事ができない人がいる」という印象を強くしているのかもしれません。

■採用力向上か、人物・能力重視か
これに対して、企業が取れる方法は2つです。採用力(採用ブランド×採用活動力)を向上させるか、それが難しければ、高学歴という「緩やかには業績と関連はあるが、強い相関があるわけでもない」属性による採用ターゲティングをやめてしまって、むしろ、学歴を気にせずに(あるいはあえて、高学歴ではない人を狙って)人物や能力をきちんと見極めて採用をするかです。そしてやりやすい方法はもちろん後者、学歴を気にせずに採用するなのです。

こういう点においては「学歴などなくても仕事ができる人はいる」は今でも本当です。学歴を気にすることなく、地道に人を探し、じっくりと人物や能力を見極めて採用を行えば、表面的な学歴で簡単に初期選抜を行うような企業には分からない「埋もれた人材」をひそかに見つけることができます。

ただし、学歴が低い「から」仕事ができるわけではない点には要注意です。先に述べたように、緩やかな傾向としては学歴と業績は相関があるわけですから、「埋もれた人材」を見つけるには労力はかかります。多くの人の中から、「磨けば光る逸材」を見つけ出す必要があるのです。

■学歴など、ただの結果
さて、では「ダメな高学歴者」を見抜いたり、「学歴は低いがイケてる人」を見つけ出したりするためには、どんな方法があるのでしょうか。それは、面接の基本に立ち戻ればよいだけです。面接の基本とは「結果ではなく、プロセスを重視する」ということです。学歴はただの結果です(長文のため以下リンク先で)。

★1の日時
5/1 18:55

23: 2021/05/17(月) 00:41:36.94
>>1
セックスしたからに決まってるだろ
アホか

58: 2021/05/17(月) 00:52:10.09
>>1
大学共通テストの新卒採用版みたいなやつやれば学歴不問でも行けると思うよ?で、あとは各社面接で採用要否を判断

2: 2021/05/17(月) 00:22:12.22
学歴って、何の意味があるの?
下手に学歴を得ると、
アレフの上祐や、元新潟県知事の米山みたいになるのでは?

12: 2021/05/17(月) 00:32:04.59
>>2
意味ないよただの2ちゃん文化
リアルで学歴マウントしたら鼻で笑われる

18: 2021/05/17(月) 00:38:36.18
>>2
「学歴」は日本では就職時の足切程度の意味はあるかもしれない

逆に起業したいとかの人には大した意味をなさない

あとの話は相関関係が無いので何とも

3: 2021/05/17(月) 00:23:09.10
新人叩いてる君たち

御社の人事が無能なのは十分わかったよ

来年からまともな人材取れるような策を書いてくれ(笑)

4: 2021/05/17(月) 00:23:43.45
高学歴の方が確実にハズレが少ないがゼロではないから
はい終了

5: 2021/05/17(月) 00:24:07.84
バカだから

6: 2021/05/17(月) 00:26:44.87
下手な面接しても訓練を受けたプロの奴隷しか採用できないんだから
適当にランダムで採用した方が当たり外れの幅がでかい分だけ
とがった能力のあるやつも採用できるんじゃね?

7: 2021/05/17(月) 00:28:06.50
まあでも少なくとも俺の周りでは学歴高い人は優秀な人が多いよ

8: 2021/05/17(月) 00:28:59.96
学歴は100m走の記録のようなもの。
サッカーの選手を選ぶとき他の条件がほぼ同じで100mが11秒の者と14秒の者がいたらどっちを選ぶかという話。
そしてサッカーでなく相撲だったらどうだろうという話。

10: 2021/05/17(月) 00:30:14.29
アスペルガー

13: 2021/05/17(月) 00:33:03.46
特性が違うだけだから
高学歴必要としない場所ならそれはそれで良いんじゃないかと
スポーツマン指導にあえて高学歴を選ばなくても良いわけだし

14: 2021/05/17(月) 00:36:09.15
ごく簡単な作業を何種類か1日くらいやらせてみたらできるやつとできないやつわりとわかりそうなもんだが

15: 2021/05/17(月) 00:36:09.24
まず「仕事ができる人」が出世してるはずなんだけど、
日本が直滑降で没落してるのは何故なのかって話だな。
老害が言う「仕事ができる人」は仕事ができてないんじゃないのか?

30: 2021/05/17(月) 00:44:57.09
>>15
そのとおり
一部上場企業の社長たちはこぞって無能でございますw

35: 2021/05/17(月) 00:46:14.57
>>15
天才の足を愚民が掴んで引きずり落す社会構図の日本ですから

44: 2021/05/17(月) 00:48:26.52
>>35
自分が不幸になっても他人の足を引っ張りたいという傾向が一番強いのが日本らしいw

16: 2021/05/17(月) 00:36:11.39
高学歴は少なくとも努力はできる

17: 2021/05/17(月) 00:38:11.33
高学歴ってことは
大体がお金がある家ってことでしょう
家の資産も合わせて調べないと

採用だって、家も調べてるんだしさ

51: 2021/05/17(月) 00:51:04.89
>>17
それ今やると違法だぞ
昔はB調査で横行してたが

20: 2021/05/17(月) 00:39:02.66
そもそも公平に採用する必要があるのかね

21: 2021/05/17(月) 00:39:52.51
早慶に推薦AOで入ったゴミがショボい中小に入ってボロカス叩かれる現実、あるある

22: 2021/05/17(月) 00:40:47.79
俺はこれからも高学歴ではないけど、媚を売り続ける。
気持ち悪くたっていい
俺は自分が気持ち悪がられてもいい。もし、少しでも気分が良くなる人がいるなら
サービスをしたい。日本に気分が良い人を増やしたいんだよ
笑顔を増やしたいんだよ。悪いことかな?
アイドル願望なのかな。正直、いい子いい子もされて誉めて貰いたいけど
子供の時はまだしも、大人になってそれは減るのも甘んじて受ける。ただね、俺はこれからもライフワークみたいにやり続けるよ
職場でも出会った人とでも、悩みを少しでも減らしたり、笑顔になっていただけるように。
それをホストとかお笑い芸人とか心理カウンセラーとか職業にしようとも思わないけど
職業にしたらツライかもしれないから。プロは厳しいだろうし
日常で出来るだけ、忙しい時は無理かもだが、さりげなくやりたい。
なんでそこまで、ボランティアみたいにやるのって思うかもしれないが
本当に日本の危機と個人的には感じているのと、苦じゃなくて好きは好きだからやらせて

24: 2021/05/17(月) 00:41:40.21
高学歴のほうが仕事できる割合が高いだけで、もちろん落ちこぼれも出てくるのを見越してるだろ
そんなのはクビになるだけよ

25: 2021/05/17(月) 00:42:22.45
22さん、すごく素敵な生き方ですね
素敵な話をありがとうございます

26: 2021/05/17(月) 00:42:22.89
マーチ未満の低学歴は最初から期待されてないからソルジャーw

27: 2021/05/17(月) 00:42:41.89
ステラみたく勉強漬けの優等生から院卒まで行って就職したら即辞めを繰り返し
家庭内暴力に走りゲームの世界ですらそこそこ強いが発言が幼稚な上すぐキレるから子供だと思われていた
44才なんてのもいるからな

33: 2021/05/17(月) 00:45:40.08
>>27
その人父親に処分されたネトウヨでしたっけ?

42: 2021/05/17(月) 00:47:26.64
>>33
yes

56: 2021/05/17(月) 00:51:43.27
>>27
自分がこれにかなり近いから凹むわー

28: 2021/05/17(月) 00:44:25.99
学歴だけで仕事が出来る人になるのなら誰も苦労せんわw

29: 2021/05/17(月) 00:44:42.22
高学歴でも、コネ、縁故でないと変なつらい部署に配属になる
それでふてくされて辞める
俺のことだ

31: 2021/05/17(月) 00:45:24.62
なお、学歴マウントが得意技だったようだが
院卒でも二流大学な為ガチ高学歴の奴が現れると発狂していただか黙るだか云々

32: 2021/05/17(月) 00:45:25.65
単純に適材適所じゃないから
環境次第だよ

40: 2021/05/17(月) 00:47:22.51
>>32
自分がどんな職に適してるかを見つけるのは大変だけど
見つかればなんとかなりそうだな

発達障害の疑いがある人は
すぐに予約を取って検査してもらったほうがいい

34: 2021/05/17(月) 00:46:07.36
日本中は無理だけど、身近な人や出会った人とかにはなるが
うまくいった。って良い感じになる人を増やしたい。同調していただける人には簡単ではないけど

日本の人々の悩みを少しでも減らし、少しでも気分や生きてて良かった。って感じていただける言動や活動をしていただけないだろうか

そうやって少しずつ、回り回って、お金が大事だけど
お金以外でもできるメンタルとか日常の些細なことで、世の中を好循環の好転換にしていけないだろうか

36: 2021/05/17(月) 00:46:23.91
まともな会社で働いことないやつの妄想ばかり。

37: 2021/05/17(月) 00:46:30.98
その人が仕事が出来ない社会不適合人間だったとしても、学歴のおかげでそれなりのお金を稼ぐシステムが確立してる会社に入ることができて、最低限は給料もらえるんだから、学歴のために勉強してきた意味があるよね。
仕事の出来ない高学歴はある意味では、仕事が出来るやつなんかよりよっぽど学歴が役立ってるし意味がある。

100パーセント自分の商売で成功する保証があるなら学歴はいらないわけで。

38: 2021/05/17(月) 00:46:44.22
この人高学歴なの?って人がいっぱいいるほんと使えない

41: 2021/05/17(月) 00:47:24.94
今現在、ソニーや三井には高卒などほぼ居ない。選り抜きの大卒が多く集まった会社は時代が変わっても高収益を維持して生き残る確率が高い。
JPなんかは高卒の管理職が非常に多い。圧倒的なインフラを持ちながら金融、保険、ECで苦しい低収益の事業しか運営できない。
という現実の事例はある。

47: 2021/05/17(月) 00:49:21.74
>>41
ハーバードを参考にしたいとは思わない。

43: 2021/05/17(月) 00:48:23.61
公務員になればいいじゃん

45: 2021/05/17(月) 00:49:04.28
コネ社会をなんとかして欲しいね
給料高いんで有名なTV局は
いくら高学歴でもコネがないと入社できない
社会に出て自分の力で作ったコネならいいが
親だのなんだののコネってあまりにも不平等

52: 2021/05/17(月) 00:51:14.15
>>45
野良犬ノラ猫より血統書付きの犬猫欲しがるだろ?
それと同じこと
大人しく保健所に行きなさい

46: 2021/05/17(月) 00:49:15.04
仕事できるにきまってるだろ。
と思ってたけど、現実、まあ、出来ない人が多いな。
頓珍漢なことを平気で言うし、やってる。
俺も偏差値55程度の大卒ではあるけど、理解できないほど、現実は会社のルールに縛られちゃってて、
それを守るゆえか、無能が多い。

48: 2021/05/17(月) 00:49:51.43
お前らも女子社員達から〇〇さん仕事ホント出来ないおっさんっ!って言われてるんやで

50: 2021/05/17(月) 00:50:46.52
大学までは点数だけで何とかなるからな
それから先は見た目も性格も影響する

53: 2021/05/17(月) 00:51:20.90
アマゾン配送バイトなんかやってるバカだろ。

54: 2021/05/17(月) 00:51:20.99
まず深夜に5ちゃんしてる時点で日中のパフォーマンス低いからな
というか、本当は俺無職だから、、

57: 2021/05/17(月) 00:52:02.59
>>54
分かっとるわ
みんな無職や

55: 2021/05/17(月) 00:51:21.55
一人で仕事するわけじゃないからなぁ。
勉強出来ても、大抵は社会じゃ役に立たないしさ。
社会で役に立つのは、ある一定の常識とコミュ力と行動力、そしてサービス精神。

60: 2021/05/17(月) 00:52:26.17
>>55
何のために勉強すると思う?

59: 2021/05/17(月) 00:52:15.99
みんながみんなそうじゃないのかな
俺はね。家族や他人が喜んでくれるのが一番嬉しい。
一つ引っかかってたことや悩み事が減った。とか嬉しいとか楽しいとかありがと。とか嬉し泣きとか本当に嬉しいよな
まあなぜか女性が多いよね。男性は孤独に悩む人が多いな。俺も自分のことはそうだけど
女性も男性みたいに孤独に悩む人が増えてる。

職業だと、弁護士とかはやっぱり感謝されるのかもね。頭が良いと良い仕事ができるな。大変なこともあるだろうけど

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621178472/

コメント

タイトルとURLをコピーしました